こんばんは。
最近は『續後三國志』の3日に1回更新にも慣れまして、中国史以外にも興味の幅を広げつつあります。(やることちゃんとやろうね)
というわけで、興味深い作品のご紹介です。珍しい。
崩紫サロメ『羅針盤は北を指さない』
https://kakuyomu.jp/works/1177354054884955363オスマン帝国とサファビー朝という、『世界史の授業で習った気がする!』な感じの時代を描いた作品、ちょっと耽美な感じもあります。
「ベルベル人」バリに日常生活に関係しないワードが続出しますし(自爆)、なかなか選択できないテーマですよね(自爆二回目)。
肌感覚的にアラブ、ペルシャ世界はちと分からないところがあります。『千夜一夜物語』的に強い憧れはありますけど。
タイトル様に思うところがあってまだ考え中なのですが、文章も端正で内容も面白かったのでまずはご紹介まで。
しかし、丁零、高車、鉄勒、勅勒、突厥ならにじり寄っていく感じなのに、イスラム化後のトルコまたはテュルクとなるといきなり苦手意識が炸裂するのは偏見なんでしょうか。西遷してイスラム化しただけなのに(大変化です)。
生活習慣を知らないからかなあ。。。
※
日本史に取材した作品でも個人的注目作がありまして、江戸後期の儒者(?)広瀬淡窓を描かれるとのことです。詳しくない分野なので、楽しみです。
@moriyama-tomohito『流れの庭』
https://kakuyomu.jp/works/1177354054884806415連載はまだ序盤だと思いますが、キッチリと世界を作り込んでいく手並みがすごいなあと、プラス人物が魅力的です。四極先生カッコイイ。人が行動する心事がリアルというか、腑に落ちます。
広瀬淡窓の名を知る人の大半は、司馬遼太郎『花神』由来じゃないかと思いますが、どうですかね。村田蔵六こと大村益次郎さんが遊学されたのですよね。
どんな道行きになりますやら、期待です。