• ミステリー
  • エッセイ・ノンフィクション

夷俘  イフ

  🦅🪤  俘囚

 大和朝廷へ帰服した 蝦夷

  俘囚 (  ふしゅう  ) とは、
 陸奥・出羽の  蝦夷  エミシ  :  エゾ  、
 のうち、
  蝦夷 をの 征伐  などの後、
 朝廷の支配に属するようになった者を指す。

  夷俘  イフ  とも呼ばれた。

また、
 主に、 戦前戦中には
 戦時捕虜の身分にあるものも、 俘囚 と呼んだ。


  移配 俘囚

 キリスト教暦 での  第 6 百年代な 
 7 世紀 から 9 世紀 まで
 断続的に続いた、 大和と蝦夷の戦争
  (  蝦夷 征伐  ) で、
 大和へ帰服した 蝦夷のうち、
 集団で 強制移住 (  移配  ) させられたものを指す。

  移住させた目的としては、
 下記のようなものがあった。

 移住先は、 九州までの全国に及んだ。


  蝦夷自身が、
 同族から、 裏切り者として、
 報復や侵略される危険性があったため、
 生命の安全と生活の安定化を望んだ。


 故地 (  陸奥・出羽  ) から切り離し
 公民意識から 皇化し、
 和人へ同化させようとした。

  軍事力の備えとして利用しようとした。


  朝廷は、  国司  (  受領  ) に
  「  俘囚 専当  」  を兼任させ、
  俘囚 をの 監督と教化
 ・保護養育に当たらせた。

  俘囚は、 定住先で
 生計が立てられるようになるまで、
  俘囚料 🌙  という名目で
  国司から 食糧を支給され、
  庸・調の税 が 免除された ☀ 。


  しかし
  実際に、 移配 俘囚 が
 定住先で自活することはなく、
 俘囚料 の 給付を受け続けた。


  俘囚は、 ➖般の 公民 百姓ら  :  
農家員 ら だけでは ない、 色々な 職業 や 立場 の 主ら  、 とは
  大きく異なる生活様式を有しており
   、
  狩猟  および  武芸訓練 が 認められた。


 俘囚 と 公民百姓 との間の 摩擦 などの
 問題を抑止するために、
  812 年  (  弘仁 3 年  )、
  朝廷は、  国司に対し、
  俘囚の中から、 優れた者を
  夷俘長 に専任し、
  俘囚社会における 刑罰権を
  夷俘長に与える 旨の命令を発出している。


  9 世紀 半ば、
 各国内の治安をの維持のための
  国司 (  受領  ) の指揮による
 国衙 軍制 へ移行したが、
  移配 俘囚  は
 主要な軍事力として位置づけられた。


  870 年 2月15日、
  貞観の入寇 ⚡️ に対抗するため、
  朝廷は
  弩師 や 防人  サキモリ の 選士  50 人を
  対馬に配備したが、
 在地から徴発した兵は、 役に立たない ⚡️
  ことが 分かった。

  これを受けて、 朝廷は
  俘囚を動員することとした。


 弓術と馬術に優れた 蝦夷は、
 徴用された防人よりも
 戦闘能力が高い 🥷 と評価された。


 9 世紀、  移配 俘囚 が、 次第に
 騒乱を起こし、 治安が悪化した。

  例えば、
  813 年頃の 出雲国  「  荒橿の乱  」、
  875 年の 「  下総 俘囚の乱  」、
  883 年の 「  上総 俘囚の乱  」
  (  寛平・延喜 東国の乱  ) などが起きた。

  これらの原因は、
 俘囚員らによる 処遇をの改善の要求であった
  と 考えられている。


 これに対して、 当初は、
 新羅の入寇 ⚡️⚔️ などで
 九州の防衛に 人手が必要だった
 こともあり
   、
 移配 俘囚 の 制度は、 維持されていた
  が、
 最終的に、 朝廷は、
  897年 (  寛平 9  )、
 全国の 移配 俘囚 を 奥羽へ還住する
 ことを決め、 実行された。


 奥羽 俘囚

 大和へ帰服した蝦夷のうちで、
 陸奥・出羽にとどまった 者 を指す。

 同じ地域の 和人とは 異なり
   、
 租税を免除されていた🌙
  と考えられている。

 彼らは、 陸奥・出羽の国衙から
 食糧と布 を 与えられる 代わりに、
 服従を誓い、 特産物を貢いでいた。


 俘囚 という 地位は、
 辺境の人を下位に置こうとする
 朝廷の態度が作ったものであるが、
  俘囚たちは
  無⚡️ 税 の 条件を基盤に、
 前記の事実な上の交易をも 利用して、
 大きな力を得るようになった。

 これが、
俘囚 長 を称した 安倍氏   (  奥州  ) 、
 俘囚 主 を称した 出羽 清原氏、
  俘囚 上頭 を称した 奥州藤原氏の
  勢威につながった。


しかし、
 奥州藤原氏の時代には、 俘囚は
 文化的に 他の日本人と 
 大差のないものになっていた
 と考えられる。

 奥州藤原氏の滅亡後、 鎌倉幕府は
 関東の武士を送り込んで
 陸奥・出羽を支配した。

 俘囚の地位を特別視するようなことは
 次第になくなり、
 歴史 に 記されることも なくなった。


なお、
 海保嶺夫 氏  (  1943年 -   ) は
 中世 津軽地方の豪族  安東氏を
  俘囚長 と同様の存在としている。


  俘囚となった和人

 『  続  ショク 日本紀  』
  神護 景雲 3 年  (  769 年  )
  11月25日 条に、
  元は、 蝦夷ではないのに
  俘囚となってしまった例が 記述されている。

  陸奥国は、 牡鹿郡の俘囚である
  大伴部押人 氏 が、 朝廷に対し、
  先祖は
 紀伊国 名草郡 片岡里の 
  大伴部直 (  あたい  ) といい、
  蝦夷 をの 征伐時に
  小田郡 嶋田村 に至り、
  住むようになったが、  その子孫員は
  蝦夷の捕虜となり、 数代を経て
  俘囚となってしまった
  と説明し、  今は
 蝦夷の地を離れ、 天皇の徳の下で
  民員 となっているので、
 俘囚の名を除いて、 公民になりたい
  と願い出たため、 
  朝廷は、 これを許可した、 と記される。


 神護 景雲 4 年  (  770 年  )
  4月1日 条 にも、
  父祖は、 天皇の民員であったが、
 蝦夷員にかどわかされ、
 蝦夷の身分となってしまった
  という主張があり
   、
 敵である 蝦夷を殺し、 子孫も増えたため、
  俘囚の名を除いてほしい
  と願い出た ため、
  朝廷が、 これを許可している。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する