渤海 の 異名たる、 高麗🌙
新羅の入寇
新羅による 日本 侵攻
新羅の入寇 ( しらぎ の にゅうこう )
は、
新羅からの 流民 や 帰化人 による 犯罪
及び
新羅王の勅命による
国家 規模⚡️ の 海賊⚡️ 行為
等 をの 総称。
かつては、 「 新羅の賊 」
と呼ばれた。
新羅寇⚡️ とも言う。
渤海 をの 異名なる 高麗🌙
新羅の国内の混乱により、 811 年 から
新羅が滅亡する 935 年 までの間に、
度々、 新羅の賊⚡️ が
日本の各地を侵した。
新羅の南部の沿海の流民 あるいは
海賊⚡️ とみられる者たちが、
キリスト教 暦 での、 第 7百年代 な
8 世紀 以降に、
かなり頻繁に、 対馬 や 北九州 を襲った。
しかし
その中には、 組織的な大集団も多く、
国家 または、 強大な豪族の関与が疑われるものも多い。
なお 平安 中期 まで、 日本では
「 高麗 」 といえば
渤海国 ( 東 丹 国 ) を指した
ため、
朝鮮半島 での 高麗 の 成立以後も
11世紀半ば 過ぎまで
これを区分するために
「 新羅 ( の 賊 ) 」 という
称も用いられた。
新羅の賊⚡️ が発生した理由としては、
『 三国 史記 』 新羅 本紀の記述から、
745 年頃から、 750年代 後半にかけて
新羅 で、 飢饉や疫病が発生し、
社会が疲弊していたことが 指摘されている。
755 年には、 新羅王のもとへ、
飢えのため、 自分の股の肉を切り取って
父親に食べさせた男の話が伝わるほどだった。
このときに、 九州の北部をはじめ、
日本へ亡命し、 帰化した新羅の民が
多数がいた。
しかし、
その移民の数が多い⚡️
ため、
天平 宝字 3 年 ( 759 年 ) 9 月 、
天皇は、 太宰府に、
新羅からの 帰化人に対して、
帰国したい者があれば
食料 等を与えたうえで、 帰国させよとする
勅 チョク : ミコトノリ 、 を出した。
翌年には、
帰国を希望しなかった⚡️ 新羅人 131 人 を
武蔵国に送還した。
また
当時に、 新羅は
新羅 下代 から、 後三国時代につながる
混乱期であって、
慶州 を中心とする 王権は
地方まで、 ➕分に及ばず、
民衆は、 重なる政治混乱にも苦しんでいた。
唐 とは 友好関係であったが、
それ以外の周辺国である
日本 や 渤海 などとは 断交していた。
➖方で、 日本は、
渤海🌙 とは 友好的であったが
新羅との仲は、 険悪であった。
日本では、 白村江 ハクスキノエ の 戦い 以来、
唐・新羅の合従連衡による
日本 をの 侵略 を 恐れていたため、
新羅の行動は
きわめて 挑発的に みなされた。
ただし、
これらの海寇⚡️ は
全面戦争に波及せず、
唐 は、 中立を守ったものの、
日本側は、 大きな自制を強いられていた。
氷河期に、 人が、 住むにも、 渡るにも、
不向きに過ぎて、
荒涼たる、 半島であった
任那 ミマナ 半島 : 韓半島 、
をの 開拓を
古代 の 日本人 : 倭人 、 和人 、
たちが、 成して
、
日系人たちが、
複数の王家らを
任那 半島 に 成し付け得るほどに
日系人たちが
韓半島でも、 繁栄し得ていたのが
、
氷河期の荒涼性のゆるんだ後の
韓半島の古代の状況であり
、
現代の 韓半島の者らは
その数百年の後に、
韓半島へ侵入し、 定着して
累代性を成してある
に過ぎず
新羅の者らとは、
より、 遺伝的な つながりの 無い⚡️
者らでしかない⚡️
が、
三国 史記 によると
、
新羅 の 建国時から
新羅 などの 日系人らへの
母国であり、 宗主国である
日本 ☀ による 新羅 への
歴史的な 宗主国 としての 軍事的な侵攻が
度々に記述されている。
多くの場合にては
日本側が 勝利を収め、
新羅側は
食料・金銭 ・➖部の領土 等を 日本に割譲した。
なお
新羅 をの 建国の 王族の 昔氏 が
倭人 とされる。
また、
新羅の重鎮には、 倭人も登用されていた
と考えられ、
三国 史記 には
新羅への 数千人規模の 倭人 渡来の記述が見受けられる。
三韓 征伐 ( 新羅 をの 征伐・遠征 )
においては
神功皇后の存在の有無は、 ともかく、
倭国から 新羅 ( 朝鮮 半島 ) への
大規模な軍事侵攻があったことは
朝鮮 や 中国 の 資料からも
現在にて 確認できる。
🏯⚔️🦈 大化の新羅の賊⚡️
兵庫県は、 朝来市の
赤淵 神社 に伝承する
『 神社 略記 』 によると
、
大化 元年 ( 645 年 ) に
表米 宿禰 命
( ひょうまい すくね の みこと ) が
、 丹後 ・白糸の浜に 来襲した
新羅の賊⚡️ を討伐した。
沈没しかけた船を、 大海龍王が、
鮑 アワビ の 大群を用いて 救った 🏝️
と伝わる。
赤淵 神社 は、 日下部氏が奉祭する。
663 年 ( 天智 天皇 2 年 ) 8 月には、
倭国は
百済 をの 救援のため、 朝鮮半島で
唐・新羅連合軍と 白村江の戦いを戦うが、
敗北する。
天智 天皇 7 年 ( 668 年 ) 、
新羅の僧 沙門道行 が、 草薙剣 を盗みて
新羅に逃げ向く。
而して、 中路にて 雨風荒れ、
迷いて帰る、 という
草薙剣盗難事件が発生している。
遣新羅使 と 新羅 による、 日本への朝貢☀
668 年 以降、 日本は
遣新羅使を派遣している。
天武 天皇 の 即位から 780 年まで、
日羅関係の情勢に応じながらも
遣日本使が
30 回 以上 を 送られている。
672 年 の 壬申の乱 ⚔️ で 勝利した
大海人皇子 オオアマノオウジ
( 後の 天武 天皇。
在位 673 年 - 686 年 ) は、
親 新羅 政策 を採った。
また、
次代の 女帝 : 持統 天皇
(在位690年 - 697年)も
亡夫の天武天皇の外交方針を後継し、
同様に親新羅政策をとったが、
新羅に対しては
対等の関係を認めず、
新羅が日本へ朝貢する という関係を強い、
新羅は、 唐との対抗関係から
その条件を呑んで
日本への朝貢関係を採った。
帰化人
:
渡来人 に対して、
帰化人 という 表現には、
日系人が、 母国の日本に復帰して 成る
場合の者のある事が、
示唆され得てあるようでもある。
日本からは、 高句麗に
学問僧 などの 留学生が派遣された。
持統 天皇 元年 ( 687 年 ) 、
日本の朝廷は
帰化した 新羅人 14 人 を
下野 シモツケ ノ 国に、
新羅の 僧侶 及び 百姓 :
様々な職業や立場にあり得る、 ➖般の人ら 、 の
男女 22 人
を、 武蔵 ムサシ の 国に
土地と食料を給付し、
生活が出来るようにする。
帰化人の総数には
日本から 新羅に帰化していた
倭人 も 含まれる。
また
天皇により
新羅人 の 帰国が奨励され、
半島に帰還するものに対しては
食料が配布された。
持統 天皇 3 年 ( 689 年 ) にも
投化した新羅人を 下毛野に移し、
翌る、 持統 天皇 4 年 ( 690 年 )
には
帰化した 新羅の 韓奈末許満 等な
12 人 を 武蔵国や、
下毛野国に居住させる。
霊亀 元年 ( 715 年 ) には
尾張国人の 席田君邇近 及び
新羅人 74 人 が
美濃国を本貫地とし、
席田郡に移される
、
天平 5 年 ( 733 年 ) 。
🏯🐉 「 王城国 」 改称問題
しかし、
新羅 が 国力を高めて、
735 年 ( 天平 7 年 )
日本へ入京した 新羅使が、 国号を
「 王城 国 」 と改称したと告知した
ため、
日本の朝廷は
無断で、 国号を改称したことを責め、
使者を追い返した。
両国関係は、
朝鮮半島を統一し、 国家意識を高め、
日本 との 対等な関係を求めた 新羅に対して、
日本が、 あくまで、
従属国 との 扱いをしたことにより
悪化した。
なお、 当時にて、 渤海🌙 が成立し、
日本へ遣日本使を派遣している
ことも、 背景にある、 とされる。
阿倍継麻呂氏 と 疫病
翌 736 年 ( 天平 8 年 ) には
遣 新羅大使の 阿倍 継麻呂 が
新羅へ渡ったが、
外交使節としての 礼遇を受けられなかった らしく
、
朝廷は
伊勢神宮 などな 諸社に
新羅の無礼を報告し
調伏のための奉幣をしており
、
以後の しばらくは
新羅使を 大宰府に止めて帰国させ、
入京を許さなかった。
また、
阿倍継麻呂氏は
新羅からの 帰国途中に 病死し、
残された 遣 新羅使 の 帰国後に、
平城京では
天然痘⚡️ と みられる 疫病が流行った。
当時にては、 この疫病が
新羅から持ち込まれたと信じられた。
だが、
随員の 雪連宅満氏は
新羅 への 到着前に 既に 病没している
こと、
『 三国 史記 』 でも
遣 新羅使の 新羅 への 到着の前後から
聖徳王を含めた
新羅側 要人 急死 の 記事が現れている
ことから、
遣 新羅使 出発段階で 既に
感染者がおり
、
その往復によって
日羅両国に感染が拡大した 可能性も
指摘されている
が、
雪連宅満氏の死因が 天然痘
と推測できるものはなく
、
当時にては、 「 持ち込まれた 」
とされたことからも、 それが
天然痘であるかの判断は、 ともかく、
使者の帰国前までは
同様の症状の疾病は
国内に流行していなかった☀
ことが 推測される のみ である。
金泰廉による 日本への朝貢
752 年 ( 天平 勝宝 4 年 ) 、
新羅の王子 金泰廉らな
700 余名の 新羅使が 来日し、
日本へ朝貢した。
この使節団は、
奈良の大仏 への 塗金用に 大量の金を持ち込んだ、 と 推定されている。
この際は、 王子による朝貢であり
外交的には、 日本に服属した形となった。
朝貢の形式をとった意図は
明らかではないが、
唐・渤海 との 関係を含む
国際情勢を考慮し
極度に緊張していた
両国関係の緊張の緩和を図った
という側面と
交易による 実利 をの 重視
という側面がある
と見られている。
金泰廉 氏 は
実際の王子ではない⚡️ とする研究が
➖部で出されているが、
王子の朝貢を演出することによって
より積極的な通商活動を意図していた説には
確証は 無い。
長安での席次争い⚔️
翌 753 年 ( 天平 勝宝 5 年 ) には
長安の大明宮で 開催された
唐の朝賀で、 遣唐使 大伴古麻呂 が
新羅の使者と 席次を争い
意を通す ☀
という事件が起こる。
この際に、 唐は
日本側の、 新羅 が、 倭の従属国であった
事実☀ を 受け入れ
新羅 を 下位においた。
この年の 遣 新羅 大使は、
新羅で、 景徳王に謁することが 出来なかった。
藤原仲麻呂の新羅征討計画
天平 宝字 2 年 ( 758 年 ) 、
唐 で、 安禄山の乱⚡️ が起きた
との報が、 日本にもたらされ、
藤原仲麻呂氏は
大宰府をはじめ
諸国の防備を厳にすることを命じる。
天平 宝字 3 年 ( 759 年 )
新羅が、 日本の使節に無礼をはたらいた
として、
仲麻呂氏は
新羅 をの 征伐の準備をはじめさせた。
軍船 394 隻 、
兵士 4 万 700 人 を動員する
本格的な遠征計画が立てられるが、
この遠征は
後の 孝謙上皇 と 仲麻呂氏 との 不和により
実行されずに終わる。
韓半島を統一し、 国家意識を高め、
日本との対等な関係を求めた 新羅に対して、
人質の献上や 朝貢を受ける などし、
従来から、 新羅を属国と見なして来た日本
( 『 隋 書 』 倭国伝は、
新羅が、 倭国を敬仰して、
使いを通じていた、 と記している。 )
は
激しい反感を持ち、 その様子は
仲麻呂氏が、 渤海の要請により
新羅 をの 討伐 計画 を立ち上げた際の
主張である、
「 新羅が 属国であるにもかかわらず
日本に非礼であるため としている 」
に窺える。
御調 ミツキ 朝貢
8 世紀の終わりに、
新羅の国内が混乱すると、 再び 日本に
慇懃な態度をとるようになり
、
宝亀 10 年 ( 779 年 ) 、
新羅は、
日本への服属を象徴する
御調 ( みつき ) を携え
使者を派遣した。
この調は、
日本が 新羅に要求し続けた
念願の品であった。
また、
新羅の混乱により
多数の難民が 日本列島へ亡命し、
大量に 帰化を申請する 事態が発生するが、
日本側は、
「 蛮国 」 の 人民が
天皇の徳を慕って 帰化を願うことは、
日本における 中華思想にかなっていたため、
帰化を許可した。
遣 新羅使 停止
しかし、
翌 780 年に
正規の 遣 新羅使は 停止され、 以後は
遣唐使の安否を問い合わせる使者が
数度 を 送られた のみ となった。
しかし
民間 列辺 レベ : レベル 、
( 主に 交易 ) での 交流は
続けられており、
唐・日本・新羅 商人により、
日本の文物を 唐・新羅へ、
唐・新羅の文物を 日本へ、 と運んで
交易に励んだ。
そのため、 三国の情報は
比ぶる 詳細に 交換されていた。
有名な新羅商人に、 張宝高がいる。
弘仁 の 新羅の賊⚡️⚔️
弘仁 2 年 ( 811 年 ) 12月 6日 、
新羅船 三艘が、 対馬島の西海に現れ、
その内の一艘が、 下県郡の佐須浦に着岸した。
船に ➕人ほど が 乗っており、
他の二艘は、 闇夜に流れ、
行方が分からなくなった。
翌 12月7日 未明、
灯火をともし、 相連なった 二十余艘の船が
島の西の海中に 姿を現し、
これらの船が、 賊船である事が判明した。
そこで、 先に着岸した者のうちの
五人を殺害したが、 残る五人は逃走し、
うち 四人は、 後日に捕捉した。
そして、 島の兵庫を衛り、
軍士に動員をかけた。
また
遠く 新羅 ( 韓半島 方面 ) を望み見ると、
毎夜に、 数箇所で 火光が見える と
大宰府に報告された。
大宰府は、 事の真偽を問う為に
新羅語の通訳と 軍毅 等を
対馬島へ派遣し、 さらに
旧例に准じて
要害の警備につくすべき事を
大宰府管内と
長門・石見・出雲 等の国に通知した。
弘仁 4 年 ( 813 年 ) 2月29日、
肥前の松浦郡 五島の小近島
( 小値賀 島 ) に、
新羅人 110 人 が、 五艘の船に乗り
上陸した。
新羅の賊⚡️ 員らは、 島民と交戦し、
島民を 9 人 打ち殺し
100 人 を 捕虜にした。
この日は、
基肄団の校尉 貞弓らの去る日であった。
また、 4月7日には、
新羅人 一清、 清漢巴らが
日本から 新羅へ帰国した、と
大宰府から報告された。
この言上に対して、 新羅人らを訊問し、
帰国を願う者は 許可し、
帰化を願う者は、 慣例により処置せよ
と指示した。
事後の対策として
通訳を 対馬に置き、
商人や漂流者、 帰化・難民になりすまして
毎年のように 来寇する⚡️
新羅人集団を尋問できるようにし、
また
承和 2 年 ( 835 年 ) には
防人 サキモリ を 330 人 に増強した。
承和 5 年 ( 838 年 ) には、
796 年 以来にて、 絶えていた
弩師 ( どし ) を復活させ、
壱岐 イキ に配備した。
弩師とは、
大弓の射撃を教える 教官である。
弘仁 新羅の乱⚡️⚔️
弘仁 11 年 ( 820 年 ) 2月13日、
遠江・駿河 両国に移配した
新羅人 在留民 700 人が 党をなして
反乱を起こし、 人民を殺害して
奥舎を焼いた。
両国では、 兵士を動員して攻撃したが、
制圧できなかった。
賊⚡️ 員 らは
伊豆国の 穀物を盗み、 船に乗って
海上に出た。
しかし、
相模・武蔵 等な 七国の援兵が動員され
追討した結果にて、
全員が 降服した。
帰化人には
口分田 と 当面の生活費が与えられたが、
かれらは、 おそらく
博多 などに土着して
本国と 違法な交易を目論んでおり
、
それを見透かされ
東国に移されたことを逆恨みしたもの
と推定される。
乱後の処理として
弘仁 14 年 ( 823 年 ) に
若くして 気鋭の 藤原衛 氏 が
遠江守 トオトオミノカミ に任ぜられる。
衛 氏は
穏やかで落ち着いた統治を行い、
百姓 : 色々な 職業 や 社会的な 立場 を
占めていた ➖般 の 人々 の こと であり、
農家員 ら だげ をの 総称 では ない🌙 、
達も 喜んだ様子であった、 とされる。
承和 8 年 ( 841 年 ) 、
新羅 海商の 張宝高 ( 張 保皐 ) が
故国で暗殺される事件が起きた。
これを受けて、 翌年には
新羅人の 日本への帰化が停止される🌙
こととなった。
これは、
新羅からの帰化人対策に詳しくなった
藤原衛 氏が、
新羅との最前線である
太宰大弐を勤めていた
承和 9 年 ( 842 年 ) 、
新羅人の 来航 ・帰化をの申請 の 禁止を
朝廷に進言したものである。
朝議の結果にて、 以後は
帰化を申請してきた場合でも、
漂着民に 食料衣服を与えて 追い返す🌙
こととされた。
これは
『 貞観 格 ジョウガン キャク 』
にも収められ、 以後の
新羅人 対策 の 基本 方針 になった。
これにより、 新羅人は
民間交易は 許されたが
鴻臚館への出入りが禁じられ
官貿易から締め出される事になった。
山春永らの 対馬 侵攻 計画 ⚔️🌋
貞観 8 年 ( 866 年 ) には、
肥前 基肄郡 擬大領 ( 郡司 候補 )
山春永 ( やま の はるなが )
、
藤津郡 領葛津貞津、
高来郡 擬大領 大刀主、
彼杵郡 住人 永岡藤津 らが
新羅人と共謀し、
日本国の律令制式の 弩 をの 製法を漏らし、
対馬を攻撃する計画が発覚したが
未遂に終わった。
なお、
この 対馬 をの 襲撃計画に先立つ
天安 元年 ( 857 年 ) には、
対馬島で、 島内の豪族が
300 人ほどの 兵を率いて
対馬守を襲撃する反乱が起きていた。
貞観の入寇⚡️
貞観 11 年 ( 869 年 ) 6月から、
新羅の海賊が、 艦 二艘に乗り
筑前国は、 那珂郡 ( 博多 ) の
荒津に上陸し、
豊前 ブゼン の 貢調船を襲撃し、
年貢の絹綿 を掠奪し 逃げた。
追跡したが、 見失ったと
『 日本 三代 実録 』 に記録があり、
また
「 鄰國の兵革 」 、
隣国である 新羅の戦争 ( 内戦 )
のことが 背景にあるのではないか と
卜 ( うらない ) が伝えた とある。
9 世紀 半ば には、
五島列島に、 唐や新羅の商船が寄港する
基地があり
新羅の海賊も、 ここを経由して
博多を襲撃した、 と みられている。
また、
同年の 貞観 11 年 ( 869 年 )
5月26日 ( ユリウス暦 7月9日 ) には、
貞観 地震 や 肥後で 地震が発生している。
『 日本 三代 実録 』 巻 ➕六、
貞観 ➕➖ 年 六月十五日 条から
➕八年 三月九日 条。
新羅の賊の 博多への入寇と、
その後の対策該当箇所。
十二月・・・ 十四日 丁酉、
遣使者 於 伊勢大神宮、 奉幣。
告文 曰:
「 天皇 我詔旨止、
掛畏岐伊勢 乃度 會宇治 乃 五十鈴 乃
河上 乃 下都磐根爾大宮柱廣敷立、
高天乃原爾千木高知天、
稱言竟奉留 天照坐皇大神 乃 廣前爾、
恐美恐美毛申賜倍止申久。
去六月以來、
大宰府 度度 言上 多良久:
『 新羅賊 舟二艘、
筑前國 那珂郡 乃
荒津爾 到來天 豐前國 乃
貢調船 乃 絹綿 乎 掠奪
天逃退多利。 』
又 廳樓兵庫 等上爾、
依有 大鳥 之 恠天 卜 求爾、
鄰國 乃 兵革 之 事 可在止 卜 申利。
又
肥後國 爾 地震風水 乃 灾有天、
舍宅 悉仆 顛利、
人民 多流亡 多利。
如此之 比 古來 未 聞止、
故老 等 毛申止言上多利。
然間爾、
陸奧國 又 異常奈留 地震 之
灾言上多利。
自餘國國毛、 又 頗有 件灾止言上多利。
傳聞、 彼 新羅人 波
我 日本國 止 久岐世時 與 利相敵美來多利。
而
今入來境內天、 奪取調物利天、
無懼沮之氣、 量其意況爾、
兵寇 之 萌 自 此 而 生加、
我朝 久無軍旅 久專忘警多利。
兵亂之事、 尤可愼恐。
然我 日本朝 波 所謂 神明之國 奈利。
神明之助護利賜 波、