• 現代ドラマ
  • 創作論・評論

手厳しいお言葉を頂きました

 『異世界孫子』に下記コメントを頂きました。

> 「この作品(と言うか貴方の作品全部)、かなりつまらなくて最後まで読み続けるのが苦痛で読めないです。

 まあ書いている当時は「これは面白いに違いない」と勘違いして書き進めているので、改めて「つまらない」感想を頂くと恐縮してしまいますね。
 で、全話のプロットを見せてほしいとのご依頼なのですが、あらすじと各話一、二行程度のものしか残っていないんですよね。
 しかも各話のプロットは暫定版で、本筋とは離れているんです。
 だから各話のブロットを改めて抜書きするか、手元に残っている当初のプロットを出すか、ちょっと悩みますね。

 私の基本的な書き方は、あらすじを作ってそれを細分化、各話に分量を増やしたものを土台に1話分に仕上げるので、その中間にあたるものが残らないんですよね。

 とはいえ、その人から見て「つまらない」作品のプロットを見たいというご質問にどう回答すればよいのでしょうか。

 まあ基本的に主人公の人格が最初から固まっている作品が多く、成長物語としては物足りない作品ばかりなのは自覚しているんですけど。

 対応を考えながら、今から二度寝しますね。
 睡眠時間が足りていないので。

20件のコメント

  • おはようございます。

    私見ですが、その手の人は相手にしない方が良いかと思います。
    私もアルファポリスやカクヨムの作品を読んで感想を書く時に、その手の感想?コメントを見かけます。

    ・句読点の指摘 ・バッドエンドをハッピーエンドに変えろ ! ・物語の展開がおかしい ・更新スピードをあげろ ・才能が無いからやめろ !


    最後のは、私がコメントされました。

    「この作品(と言うか貴方の作品全部)、かなりつまらなくて最後まで読み続けるのが苦痛で読めないです。

    嫌なら読まなければ良い話しですよね。
    編集者か小説教室の教師のつもりでしょうか ?

    あまり、気にしないようにしてくださいね。
  • 編集者目線での評価作品一覧

    にーどれす
    https://kakuyomu.jp/works/16818093076009357185

    本物の元編集者様です。
    応募?したら評価をしてくれるようなので、どうしても気になるのでしたら、コチラの方に質問する方が良いかと思います。

    勝手ながら、アドバイス?してスミマセン🙇
  •  るしあん様、続けてのコメントありがとうございます。

     実際、つまらない、と思われるだろうなあという自覚はあるんですよね。
     数を書くことで改善していきますが、昨年の頭もやもや症状で記憶力に自信がなくなって、いったん退化しています。

     今回のコメントを頂いた方はプロフィール欄がブランクなので、おそらく冷かしか、タダでアイデアが欲しいのかな、とも考えられます。
     少なくともプロフィール欄くらいは書いていただけると、対処もしやすいのですが。

     まあ本編を最後まで読めないのであれば、内容が逸れていくあらすじでもいいか、という気持ちにもなっておりますが (^ ^;)
     否定的なコメントは二度目なのですが、プロット見せろは新手なのでどうしたものかと。
  • 否定的なコメントというのはある意味魅力的な作品への僻みにも感じます。そんなコメントをするということは裏を返せば興味はあるってことなんですよね。
    私なら本当につまらないと思うならただ読むのを辞めるだけでコメントはしません。
    だってそんなコメントは嫌な気分になるだけですから。まあもっとがんばろうも気持ちにもなるけど大概は精神的に病んでしまいそうです。
  • 読まなきゃいいだけなのに何様のつもりなんでしょうね?

    と、正直思います。

    てか、そのコメ主さん自分でも書いてるんですか?自分で書いてないのにそんなコメしてくるならむちゃくちゃ卑怯な人ですよね笑

    書いてもないやつが言うなんて笑
    人間性を疑ってしまうレベルなので相手にしなくていいと思います(^^)と、個人的に思いまーす(o^^o)

    やってもないやつがやってもないことにバッシングするなんて笑
    ないわー

    と!
    わたしは思います!
    カイさん気にせずゆっくり二度寝して今日も執筆頑張ってください⭐︎
  • 気楽にコメントしてすいません!
  •  野林緑里様、コメントありがとうございます。

     今回のケースは初めてで、連載途中で罵倒されたことはあるのですが。
     第一話にコメントを付けられているので、どこまでお読みいただいてのご意見なのかわからないんです。

     私の小説の特徴として、「文章はするする読めるけど、内容がない」んですよね。
     で、今回の場合「読みづらい」わけなので、若干評価がズレているんです。
     「読んでみたら中身がなかった」というのなら納得するんですけど (^ ^;)

     とりあえずコメント主さんのご要望としては、あらすじとプロットの第一稿だけでもどこかで発表すればいいのかな。
  • ヘイト系のコメントに関して、私は「不愉快な思いをさせて申し訳ないです」とコメントして終わらせます。
    それ以上もそれ以下もなく、作品を発表している限りコメントされても仕方ないので、礼として返信します。

    「プロットを云々」のコメント質問に関しては、文意を汲んだ上で判断します。上記ケースの場合、意図が整然としておらず、尚且つ創作者に関する敬意もなく、その上で著作権に抵触しますので、明らかに異常行為と判断されます。

    その様な場合は出来ない旨と理由を告げ、今後やり取りがある場合はスクショ及びコピーにより全て記録させて頂く事を告げるのが正しいのですが、文章能力を垣間見るにそこまでしなくてもいいかと思います。

    以上が私の考える心構えと対処です。

    ただし、その手のコメントをされた場合の心境を考えるに、非常に不快であり、カイ.智水様のご心中を察するにご心配致します。

    ですが、心無い言葉はWEB上に溢れていますので、これは交通事故の一種と考え、「終わった事」とするのが一番かと思います。

    作品の評価への考え方に関しましては、るしあんさんもご紹介しております「編集者目線での評価作品一覧」のレビューに私は書き記しております。

    素人様のご感想、その方が全読者様の代表ではないのです。その人物の願望に全て応える義務はありません。①作品を投稿した、②感想を言われた、そこまでの関係です。

    ですので、何もお気になさらずに。

    ただしこれはあくまで私の私見ですので、すべてはカイ.智水様のお心のままに( ;∀;)
  • カイさま

    お気になさらないのが一番です。世間にはいろんな人がいますから、善意の方もいれば、犯罪を犯す人もいますから。
    ともかく、興味を引かれたからというのは事実でしょう。読まなきゃすむことなんですから。
    なんて書きながら、アンチの人がいると、心が痛くなる私がいます。気にしないようにしています。
  •  和響様、コメントありがとうございます。

     いえいえ、お気軽に書いていただくのが近況ノートの使い方なので、いつでもお気楽にお書きくださいませ。

     今回はコメントの内容が特殊だったのでこちらでも取り上げてみました。
     ここが「カクヨム」である以上、読み専さんの意見にも耳を傾けたほうがいいのかな、と。

     まあプロットは完成版は消去しているので、あらすじを話数割りしたものなら出せるんですけどね。
     ただ、このあらすじを元に割ったものは、本編とは展開がズレているんですよね。
     そこをどうとらえるか。

     今日は母に付き添って郵便局へ行くので、その間に考えたいと存じます。
  •  福山典雅様、コメントありがとうございます。

     まあ「読み続けられないほどつまらない」作品なのに、「全文読めないからプロットを見せてほしい」というのは、筋としてどうなんだろうと思います。
     だから悩むんですよね。
     善意の第三者はいるのかいないのか、という話にもなりますし。
     ただ、スルーするのもどうなんだろうと思ってしまって。

     単に罵倒するだけなら気も楽なんですけどね。
     もしかしたら私の弱い部分を再発見できるかもとも考えてしまいます。
     ひじょうに判断に迷うケースであることは確かですね。
  •  雨 杜和様、コメントありがとうございます。

     今回の案件、スルーしてもいいかなとも思えるのですが、単にプロットが見たいだけかもしれないんですよね。
     いちばん困るのが、善意の第三者だと思ってプロットを開示したら、それを元に一作書き上げられてどこかの小説賞やコンテストに「私のものです」と応募されかねないところなんです。

     そういう意味では、中途半端なプロットしか残っていないのは好都合なんですけど。

     でも、全作品読むに耐えないのに、本作のプロットを見せてほしいと言ってくる意図が読めないんですよね。
     悪意としては剽窃を狙っているのかもしれません。
     善意としてはこう手直しすればもっとよくなるとアドバイスを頂けるかも。
     ただ、文章が読めたものじゃない、というのは違うかなと。

     自負ですけど、文書自体はかなり平易で誰でもすらすら読めるのが私の文体の特徴です。するする読んだ結果、「つまんないじゃないか」と思われるのがよくあるパターンです。
     だから「文章が読めたものじゃない」意には首をひねってしまいます。

     次のコメントに差出人は記さずにコメントの全文掲載をしてみますね。
  •  引用始め
    ────────

    コメント失礼します。
    すいません、参考がてらに貴方の作品を読んでみようかと思ったのですが、
    この作品(と言うか貴方の作品全部)、かなりつまらなくて最後まで読み続けるのが苦痛で読めないです。
    なので、この作品の全話をプロット形式で見せていただけたりしませんかね?
    参考にしたいので。
    カクヨムで公開なり、メールで送っていただくなり、形式はお任せします。

    ────────
     引用終わり
  • うわぁ、、、、

    むっちゃ失礼な人ですね(@_@)
    上から目線もやばい

    と、ついついコメントしてしまう私です
  •  参考がてらに作品を読んだが、全作品かなりつまらなくて最後まで読めないのに、この作品の全話をプロット形式で見せてほしい。参考にしたいので。

     罵倒しながらどう参考にするつもりなのか。まったく読めません。

     前提と提案が乖離している文章なんです。

     私の作品全部がかなりつまらなくて読み続けるのが苦痛だというのに、提案としては本作全話をプロット形式にして見せてほしい。

     苦痛になる作品の構造を知りたいのでしたら、苦痛を押してでも読み終えて、物語の流れを参考にされればいいような気もします。
     展開がまずいのであれば、参考にもなりませんしね。
     その手間を省こうとしているのでしょうか。

     冷静に考えると、返答は控えるべきか。
     少なくとも因果が噛み合っていないのは明らかなので、正当なご提案とみなしにくいのです。
     さらに上記の文章を読むと「最後まで読み続けるのが苦痛で読めないです。」は「読む」を二回使っている悪文のひとつです。
     私なら「苦痛で最後まで読み続けられません。」「苦痛で最後まで読み続けられないのです。」とします。

     まあ他人の粗を探すのがうまい第三者というのも存在はしますからね。
     私も結構読んだ作品にはコメントをつけていくタイプなので。
     でも著者様を尊重して罵倒しませんが。
     連載が不安定な書き手の方でも、コメントが続けば最終話まで意欲が湧いて書き続けようと思って頂ける。
     とくに最近知り合った書き手の方はできるかぎり最終話まで追い続けています。

     やはり前提と提案の乖離が目につくんですよね。

     そもそも他人のプロットを読みたいというのは、編集さんが書籍化したいので見せてください、とでもいう状況でなければありえません。
     編集さんでも、本文を読んで物語の構造を察せないというのでは能力が低いような気がします。

     本作は第4回ドラゴンノベルス小説コンテスト応募作でかつ一次選考不通過だったので、今さら編集さんや選考さんから声がかかるのもありえない。

     これから小説を書きたいのなら、つまらない作品のプロットよりも、トップランカーのプロットを参考にしたほうが数十倍、数百倍役に立つはずですしね。

     悩む〜な〜やむ〜よ、時間〜がかかる〜♪
     by 中島みゆきさん「時代」
  •  和響様、コメントありがとうございます。

     私はあまり上から言われているような気はしないんですよ。
     ただ、前提と提案がかけ離れていて、正当な提案なのかがわからない。
     その判断はひとつ上のコメントに書いておきました。
  • お昼休みに失礼します。

    コメントへの対応についてはカイさんの思うようにされればよいと思うのですが、ここまでの流れを見たところ、引っかかっているのは「善意の第三者かもしれない=もしかすると有益なアドバイスが得られるかもしれない」という点なのかな? とお見受けします。

    個人的には、素人のアドバイスは「たとえ善意からのものであれ」ほとんど益がなく、むしろ有害なケースが多いと思っています。
    素人は、主観(自分の好みに合わないところ)と客観(好みと関係なく修正すべきところ)の区別がつかないので。
    素人のアドバイスは、だいたいがその人の個人的な好みを押し付けるだけになりがちで、そうした言葉は傷にこそなれ、なんら改善の役に立ちません。
    善意であってもそうなので、悪意からのものであればさらに実りは少ないでしょう。聞く価値はないと思います。

    本気で改善のための助言が欲しいのであれば、アドバイスの技術を持った人(プロの編集者や、人に教えた実績のあるプロ作家など)にお金を払って教えを乞うた方が良いです。
    私はそうしています。


    ……ただ、もしそれでも「自作をつまらないと思った人の意見が聞きたい」ということであれば、私でよければお伝えします。
    カイさんにはなにかとお世話になっていますし、今は大規模コンテストの隙間で時間もありますので。
    もしご希望でしたらお知らせください。私も素人ではありますが、少なくともコメントの人よりはまともなことが言えると思います。


    最後にもう一点。
    引用のコメント本文を見るかぎり、「文章が」読んでいて苦痛、という内容は見当たらないように思われます。
    私の見るかぎり、この内容から「『文章が』よくなかった」という解釈は読み取れません。カイさんの拡大解釈のように感じられますので、そこは特に、過剰に気になさらない方がよいと思います。
  •  皆様、ただ今返信してまいりました。

     要約すると「合わなかったんですね。ここは百万アカウントの『カクヨム』なので、別の作品を探したほうが有意義ですよ」と。
     まあそれだけ書くと不遜なので、なるべく迂遠な物言いを心がけましたが。

     皆様からのご指摘どおり、スルーする手もありましたが、基本スルーしない主義です。
     なので「苦痛なほどつまらないなら読まないほうがいいですよ」という趣旨を書いておきました。
     作品のコメント欄は往復できないので、これでこの件は終わりになりますね。

     お手を煩わせてしまい申し訳ございませんでした。
     本日各予定だった10−Aは明日に書くことになります。
     一日無駄にしてしまいましたね (^ ^;)
     こういう突発事には弱いですね。図太いけど繊細なんです、私のメンタルは。太いだけですぐ千切れます (笑)
  • 災難でしたね。
    一人でも、こういう人がいなくなると、嬉しいです。

    実は僕も以前に同じ目に遭いました。
    一話目に「読めない」とか書かれ、削除するか、かなり迷いましたが、他の読者の為にも泣く泣く削除しました。

    他にも、後半のネタバレを書き込む人もいて、マナーがなってないなぁと…。

    僕は、結局コメント欄を閉じてしまいました。読者交流、好きだったんですけどね。
    カクヨムの体制が整うまで、難しいかなぁと。
  •  玄納守様、コメントありがとうございます。

     どうも割り切りは早くても、これで良かったんだろうかと悩むことがあるんですよね。
     もし善意だったらとか、剽窃をしたいとか。
     考え始めるとキリがない。

     コメント欄を閉じている方が増えているは、そういう方たちの存在が大きかったのですね。
     私は可能なかぎりコメントを受け付けたいと思っています。
     まあそれで今回のような困った案件がやってくることもあるんですよね。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する