おはようございます!
なんとか頑張れている風と空です!
皆さんが読んでくださっているので、本当に嬉しいです。
ランキングは気にせず(出来るだけ)頑張っていこうと思います。
さあ、今日のラインナップ行きましょう!
人日の節句・七日正月
七草の日
爪切りの日
千円札発行の日
消救車の日
ケンピの日
生パスタの日
Doleバナ活の日
夕霧忌
今日はやっぱりコレでしょう。
「人日(じんじつ)」は五節句の一つ。この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べることから「七草の節句」ともいう。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの:野菜などを入れた熱い汁物)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって「七草粥」となった。
これら「人日の節句」の風習は、日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着したとされる。「人日」を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七草粥を食べてこの日を祝った。
スーパーで昨日から並んでましたし。
胃が疲れる時期ですよね。
七草全部言えますか?
って事でこっちも。
この日「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝う。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読む。
七種粥
七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もある。スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことである。
七草粥には、その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もある。
この行事は平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型とも言われている。また、この日は七草をゆでた汁に爪を浸し、柔らかくしてから切るときれいに切れることから「七草爪の日」とも言われる。
あ、なるほど。だから爪の日あるんだ。
全部関連してますねえ、気になるもの。
とはいえ、頭がちょっと動かない。
うーん、他に疑問は無いし。
今日はこんな真面目な感じで終わりますか。←ちょっと眠い。
皆さん、今日も一日元気に行ってらっしゃい!