• 異世界ファンタジー
  • 現代ドラマ

傘に歌えば♪

おはようございます♪
今日は曇り。
過ごし易いといいなぁ。

そういえば久しぶりにお星様頂きました。
@ko-tan4890さん!ありがとうございます♪
いつの間にか読んでいてくれたんですねぇ。

いいねがつかないと作者には分かりませんが、読んでくれる人がいると思うだけで力になります!うん、頑張ろう!

さて、今日は……あ!少ない!

傘の日←今日はこれ!
雨漏り点検の日← 日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。本格的な梅雨を前に建物の雨漏りの点検をして、雨漏り被害に遭わないようにすることが目的。……ハッ、我が家古いから点検しないと……!

国立銀行設立の日← 「国立」という名前が付いているが、これはアメリカの「National Bank」を直訳したもので、「国法によって立てられた銀行」という意味であり、国が設立した銀行ではなく実際には民間の銀行であった。国立銀行はすべて第○国立銀行のように、設立順に番号を名乗っており、これを「ナンバー銀行」と呼んだ。第四銀行、十六銀行、七十七銀行など、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。……🤔ほう。

布おむつの日← 日付は昔から布おむつのことを襁褓(むつき)と呼んでいたことから6月で、その11日で「いい日」と読む語呂合わせから。赤ちゃんやお年寄りの肌に優しく、赤ちゃんの感受性を豊かに育て、地球環境に優しい布おむつの良さを広く知ってもらうことが目的。……家が布まみれになっちゃいそう…

ロールちゃんの日←ロールケーキのキャラクター
めんの日←給食のソフト麺の日嬉しかったの思い出しました。

ダブルソフトの日← 日付は同社の食パン「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けた時にそれぞれが数字の1に見える。1(ワン)が2個(ダブル)並ぶことから毎月11日を記念日としたもの。

おかあちゃん同盟の日←人との繋がりが震災時生かされますし。……ほろり🥲

 さて、身近な傘ですが、最近では透明が主流だとか。
 そんな傘ですが調べるとまた面白い。

 傘の象徴は?
 傘自体にも魔除けの意味があるのです。 和傘は、平安時代頃に伝来したと言われています。 高貴な人に差して、日よけだけではなく、魔除け、そして権威の象徴として使われてきたそうです。 最初は雨を避ける実用的な道具という使われ方ではなかったのですねぇ。

 贈り物にすると意味がある。
 男性から女性へ贈るときは「あなたを守る」という意味がありますが、反対に女性から男性へ贈るときは「あなたを包む」という意味になります。 傘は、これからも末永く添い遂げたいカップルにこそ、おすすめのプレゼントであると言えるでしょう。🤔ふむ。

 傘の由来は?
 かさ”の文字について(イ)笠と傘は同じ語源 語源的には笠と傘は一緒のようで「かさ」は「翳す(かざす)」から来たとみられている。 頭部や身体を雨雪や日光から守るために覆い、影をつくる用具という意味である。🤔ふむふむ。

 傘のプレゼントの意味
 日本では縁起がいいといわれている「末広がり」。 漢数字の「八」のように、下に向かって広がった傘はまさに末広がりの形状で、縁起の良さを感じられます。 そのため日本で傘は誕生日や卒業・入学などのプレゼントにぴったりと言われているのです。🤔ほほーう……

 傘のイメージって調べたら恋愛なんですよ。
 有名なところで相合傘。しかもこれ日本独特のもの。

 土地が違えば傘もこんな感じ。

 中国では文化水準の高い江南地方で、傘を親しい人に送ったり、めでたい日に贈ったりすることを禁忌とする。これは、中国語で、傘(san3)と離散の散(san3)が同じ音であるためである。

イタリア等の地中海沿岸地方の国々では、室内で傘をさすのは不幸を呼び込むと考えられており、傘の色柄を見る時でさえ、屋外に出てさすことが好まれる。

 まあ、面白い。

 ハッ……!また寝てた…!(30分)
 よし、今日もここまで。

 傘を使った作品も書いてみたいものです。

 さ、今日も頑張って行きまっしょい!

4件のコメント

  • おはようございます

    傘は確かに情緒ありますね
    でも日本人ならではとは! 勉強になりました
    贈り物にもいいなんて

    私の知っているところでは、江戸時代には和傘のイメージありますが、あれは高級品だったようです
    蓑笠が主だったとか、そもそも雨の日は出歩かないし仕事も休み! だったとか

    傘って、あの形に決まってから形には進化ないですけど、機能は進化していますよね
    梅雨にはお世話になっています
    現代人は雨だからって休めないので☂️
  • お早う御座います。
    日本では吉兆の末広がり、海外では不吉な災禍の象徴。同じ傘なのに意味合いは正反対になるのが面白いですね。
  • 歩さん、私の方こそ勉強になります!
    博識ですねぇ😊
    現代人台風でも仕事に行きますから……💦
    傘意味なしになりますね😁
  • ちょびさん、ありがとうございます♪
    そういうのが、楽しみなんです😊
    面白いのがいつか糧になるといいなぁ。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する