白狐姫と白狐隊さんから拙著「武田信玄諸戦録」にいただいたコメントをきっかけに、ふと思い立って色々調べてみました。
まず正親町天皇譲位と後陽成天皇即位にかかった費用が1万貫(『宇野主水日記』)。
時代はとんで、上皇陛下から天皇陛下への皇位継承関連費用は166億円。このうち50億円は外国要人の接遇費であり、天正期には不必要な費用だったと考えて差し引くと、単純にあてはめて正親町天皇→後陽成天皇への皇位継承式典に要した費用は116億円相当だったということになります。
よく1貫=8万円とか10万円と言われますが、上の事例から導き出されるのは1貫=116万円という数字です。
さて元亀三年の西上作戦に際して武田家がかき集めた軍資金は7千両(2万8000貫)だったそうですから、1貫=116万円とすると7千両=324億円。これを引率していた軍勢2万7000人で割ると、一人につき120万円支給されたことになります。さらにこの120万円を出征期間6ヶ月で割れば、月あたりの支給額は20万円。
ご存知のとおり武田の軍役衆には既に知行が宛がわれているので、この20万円は月給ではなく「出征中の特別手当」とでもいうべきものになります。
ただし『宇野主水日記』にいう即位費1万貫という話は、当時の噂話を書き記したに過ぎず根拠が不明、また武田家は上洛途上で7千両を全額使い果たしたのか、或いはいくらか持ち越すことができたのか、そこらへんも今となっては分かりませんし、京目田舎目も度外視して計算してますから、上の数字は一種の与太話ということになりますが、しかしそれにしても「出征中の特別手当が月に20万円」とは、なんだか妙にリアルな数字が出てきたものです。
これはもう1貫=116万円で良いのでは!?