• 詩・童話・その他
  • 現代ファンタジー

食べる物こそが命を作る


食べる物に捨てるものなどない
を連載させていただいて
5千字くらいになってきました

本当は1話完結で終わらせようと思っていたのですが
調子に乗ってお料理の黒歴史から学んできた成功作品なるものを書き続けています

ありがとうございます

コンテストように書き始めたのがきっかけではありますが
暖かなコメントに思いが入り込んで次なる作品もと励んでおります

そもそもみたいな感じですが
今も貧乏は変わりませんが
この貧相な食材をいかに美味しく楽しく食べれるようにするか?
が原点でありました

自分で栄養素なるものを合成できない限り
生き物は食べる物でしか栄養滋養を体に入れることができません
ならば好き嫌いをなくす為にも創意工夫が必要だとも思っております

出来ればお味だけでなく
見た目の楽しさや
思わず飛びつきたくなるような香りをお届けできたらなぁ
などと素人の料理好きな者は楽しく悩んでおります

捨てるものなどない
と断言しておりますが
捨てざるを得ない物も出てくることは確かです
でも私はお花が好きですし
小さな家庭菜園なるものもやっておりまして
出汁をとり終わった食物などなど全て肥料にしております
(釣ってきたお魚の鱗とかもね!)
(あ、そうそう内臓もね!)
なので捨てるものなどない!
と断言しておりますが・・・。

前述のように
生命を育む食材だからこそ
身体に良いようにとお野菜が主食になりがちです
あと海で獲れるものも大好きです
香辛料などの香りやアクセントも緑のハーブ系とかだけでなくターメリックなど漢方薬に使われるものも多いです
赤い野菜が活性酸素の除去をしてくれるという論文を読んだこともあります
この赤色は活性酸素によって誘発される病変としての腫瘍だけでなく臓器硬化性病変にも良いそうですよ
なのでパブリカなどもよく使う食材ですし
マグロの赤も良いそうですよ

でも・・・。
お酒をやめないといけませんねぇ・・・。

出来るだけ身体に良い食材を
良い香りに包まれて
見た目を整えて綺麗にすれば
楽しく食べれますものね!
(うう、シングルモルトが飲みたい・・・。)

一万五千字以内にしないとコンテストへの応募資格を失ってしまいます
8日間であと一万字に収まるように手掛けていきたいです

今後ともよろしくお願いします

ぺこり です。

え?お料理の写真ですかぁ? 
ここ数ヶ月はお見せできるようなお料理を作っていませんしねぇ
お許しくださいませ!
いつかきっとね!

ありがとうございます!

2件のコメント

  • 食材を最後まで大切に使われているのですね、素晴らしいです!

    私の実家でも、家庭菜園が有り、
    やはり骨や出汁に使ったアラなどを畑に母がまいてましたが、
    肥やしとなる前に
    カラスさん達があさりに来て持って行ってました💦

    シンプルな材料で、見た目はモチロン、歯応えや栄養的にも色々気遣っているお料理を思い付き、テキパキと用意出来るなんて理想です✨

    色々、私も勉強させて頂きました。

    続きも楽しみにしてます♪
  • ありがとうございます

    あははは
    カラスですかぁ
    日本全国に生息し全国民が同じ目に遭っていることと思います
    私はカラス対策に穴を掘って肥料を埋めていますけど
    タヌキさんに穴を掘られて食べられちゃうこともあります!

    そうですねぇ
    いっぱい勉強するよりも
    いっぱい経験してっていうかいっぱい失敗して
    失敗しないお料理を思いつくみたいなぁ感じですよ!
    大したことないのです・・・。

    勉強なんてとんでもございません!
    お料理も食事も
    一緒に楽しんで行けたらとても幸せです!

    ありがとうございます。にっこり!

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する