• 歴史・時代・伝奇
  • 恋愛

『桐一葉』への感想

昨日、「大正時代までを舞台orモチーフにした作品、集まれ!」という企画に参加させていただきました。その講評がとても参考になる素敵なものでしたので、今度は短編に関してのアドバイスを頂きたいと思い、別作品にて再び参加させていただきます。
その参加条件として、この場で『桐一葉』の見所を綴らせていただきます。

①好きな登場人物
この作品で一番好きなのは迹見赤檮です。強面で大柄な武人なのですが、主人に忠実で子供っぽさのある性格なところが大好きです。ただ私は短編を書くと地の文が一人称になりがちなので、今回は主人公の彦人皇子が目立ってしまっていますね······そこは反省です。

②好きな台詞
彦人皇子の「蘇我の元へ行きなさい」という台詞です。赤檮を手離したくない気持ちはありながらも、彼を自分から遠ざけるという最適解を導き出しました。その覚悟の中にある寂しさを演出出来ていれば良いなと思います。

以上がこの作品に対する好きな部分です。普段は長編ばかり書いているので短編には慣れていないのですが、だからこそ様々なアドバイスをいただければ良いなと思っております。特にこの作品は友人と三十分のハーフワンドロをした際の産物ですので、まだ三十分のクオリティでしかありません。それを手直しするに当たって、小鹿さんの講評が欲しいなと思いました。
昨日の今日で申し訳ありませんが、お時間のある時に読んでいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

7件のコメント

  • 「私は緑の輝きで生まれたのだ。その緑がひっそりと隠れて生きていたところで何も問題はあるまいに」

    良いですね
    抗えない世情のうねりへと、まさに飲まれゆく者の心境が、それまでの風景描写とよく混じりあっています

    当作が一人称であることで、より一層、皇子の心境に共感できたのだと思います

    一方で、皇子の想起する内容は、
    社会情勢と自身の立場ばかりで、まるで赤檮について思いを馳せていません

    赤檮がどんな為人で、皇子とはどんな信頼関係を築いていて、皇子は彼のどんなところをどう思っているのか

    読者に教えてくれるのは、皇子だけだというのに、皇子が述べる心情は、
    自分が寂しい、自分が苦しい、怖い、不安
    子どもなのは皇子こそ……では? いえ、大変なお立場なことは察しますけど、腹心が自らと別れて、これから苦労するんでしょ……?

    そのため、皇子が彼に対して好きとか美しいとか思っていても、表面的に聞こえてしまいます

    ここと関連していると思うのですが、
    地の文では皇子の感情が伝わってくるのに、台詞となると途端に色がなくなっています

    台詞のたびに、読者の感情がリセットされる感じです……
    ちょっと、この感覚を私も捉えきれていないのですが、
    この場、この流れで、この言い回しは普通せんだろうなぁと思われる台詞をしれっとつらつら話されると、
    異形を見せ付けられた気になると言いますか

    あえて冷静な風を装わせることで、浮世離れ感や悲劇感を際立たせる手法はありますが、
    当作はそれとも異なるように思えますし……

    台詞を言う相手を子どもと置き換えてみると、違和感も少なくなるので、
    やはり、「説明が過ぎる」のかもしれません

    地の文が良いのにもったいない
    うーん、そうですねぇ
    「言葉に出さずとも通じ合う思い」みたいな書き方を試してみることは、いかがですかねぇ
    あめさんなら、いけると思うんですが

    あー、あとは、
    「かぎかっこ」の中には台詞を入れるのではなく、
    相手に伝えたくて抑えきれない感情、これが口に出てきてしまった結果の「音」を入れると考えてみるといいかもしれません

    今は気持ちを話しているはずなのに、心情が伝わってきていないので、
    台詞が「浮いて」みえるのだと思います

    逆に、この浮いてみえる効果を使うこともできると思うんですよ
    「蘇我の元へ行きなさい」
    までは、ひたすらに赤檮を気遣い、その行く末を案じ、
    子どもの言い訳じみた赤檮の言葉も抱きしめるように全肯定する
    赤檮はより一層、皇子への忠義を心に定め、熱い目をもって、忠節を口にするでしょう
    皇子もそれに応えるかと思いきや──しかし!

    「蘇我の元へ行きなさい」

    と、流れを切るような発言をする
    そのあとに重ねて赤檮を思う台詞を入れなくても、皇子の意図は赤檮にも読者にも伝わっていますからね

    寂しさも無常もぐっと堪えての、
    「せつないものだねぇ。秋だからかなぁ」→心情の表明を避けた言い回し
    赤檮も口を利かず、黙って受け入れる

    良いじゃないですかぁ!
    ……はい、すみません
    調子に乗りました

    まとまり悪くて申し訳ありませんが、感想は以上です

    話は変わりますが、
    推し仏が一緒で嬉しいです
    止利派は格調が高いので、やはり馴染みやすいのは南朝派なんでしょうねぇ
  • 感想とアドバイスありがとうございます!
    確かに指摘を受けてから読み返してみると台詞の重みのなさや情報の伝え方の拙さが身に染みますね。赤檮と彦人の詳しい関係については先日アドバイスして頂いた止利の話で触れるため伏せておりましたが、話に厚みを持たせるとすると、こちらの『桐一葉』の短編に一話分追加するのも有りかもしれないと思いました。そんなことも踏まえながら、まずは台詞回しの拙さを改善すべく公開済の部分を手直ししていきたいと思います。

    この度二つの作品を講評していただき、小鹿さんの指摘の的確さに尊敬するばかりです。
    それを見比べて咀嚼したところ、一番の課題点が浮かび上がってきました。それを発見できたことは小鹿さんのおかげです。感想への返信、という部分からはそれてしまいますが、今後私が見返すことが出来るようこのコメントの返信欄に綴らせていただきます。もしかしたら小鹿さんへも通知がいってしまうかもしれませんが、特に興味がなければ無視していただいて結構です。

    どこをどう直せば良いのか、という部分を読者としても同じ文字書きとしても分かりやすく丁寧に教えていただけてとても感謝しています。小鹿さんの作品は地の文に関しても台詞回しに関しても私にはない魅力を沢山含んでいるので、それも参考にしつつ、私の文体やキャラ設定にあった表現を模索してみたいと思います。

    最後になりますが、私も推し仏が一緒でとても嬉しかったです! 個人的に南朝派の仏様は包容力を感じるのですが、北朝派はどちらかというと畏怖に近い気持ちを抱いてしまいます······。それはそれで魅力的なのでどちらが優れているとは決められないところも文化の奥深さですね。

    アドバイス及び仏様に関する返信ありがとうございました! これからも応援させていただきます!
  • ―アドバイスを受けて発見した最大の課題点のメモ書き(自分用)―

    「キャラ付けに引っ張られすぎて読者に違和感を持たせてしまっている」

    ・心情描写も台詞頼み
    →止利の小説の第一章までの登場人物が似たり寄ったりな性格。雰囲気は違えど止利も難波も調子麻呂も心情をそのまま率直に口に出してしまうタイプ。それに気を取られすぎて感情ありのままな台詞が多くなり、深い言い回しや地の文での心理描写が疎かになっている気がする。台詞に深みを持たせやすいキャラも登場させ、そのキャラを活かしながらプロローグ時点でも軽い山場を持ってきたい。

    ・彦人の台詞が表面的に聞こえる、地の文では感情が伝わってくるのに台詞となると途端に色がなくなる、子どもなのは皇子の方では
    → 描写が難しい彦人の性格を示すにはまだまだ自分の表現力が足りていない。彦人の特徴である「言葉や声音が淡白で中々重みが感じられない人」「そこでそんな言い方する? と他人に思われやすい人」「年長で落ち着いているように見えるが感情は割と自分勝手で単純で子供っぽい人」といった部分が読者に伝わってはいるが、あくまで違和感として伝わっているのであって彼の性格を上手く表現出来ているわけではない。彦人、厩戸、守屋あたりの描写が難しいキャラを上手く表現出来るようになるにはまだまだ努力が必要。それをお洒落に伝えるとなるとまだまだ技術が足りていないので、まずは彼らの性格を記述してしまってもいいかもしれない。

    キャラ付けを頑張ったところで読者に上手く伝わらなければ意味がないので、まずは登場人物たちの性格のバランスはもちろん、言葉遣いや感情の表現方法の特徴に関してもバランスを整える必要がありそう。

  • 丁寧なお返事ありがとうございます

    あめさんが大変真摯に向き合ってくださるため、つい慎みない言葉を連ねてしまっていたことが自身の幼さを見るようで恥ずかしく、
    また、あめさんの、文体に表れる優しさや明朗さそのものなお声がけをいただいて、
    とても嬉しく思います

    今後の展開、次なる作品、共に楽しみに待たせていただきます
    ありがとうございました
  • いえいえこちらこそ!
    他人にアドバイスを頂く機会が中々なかったのでとてもありがたかったです。
    今回のお声掛けを励みに頑張りたいと思います!
  • お久しぶりです。
    改めまして、企画へのご参加ありがとうございました。

    拙作をお読みいただいておりますことも、またお礼申し上げます。

    さて、一月間の企画を終えまして、企画中に考えたことや反省をまとめた『私、小説書くとき、ここに気を付けてます』との作品を、創作論ジャンルで公開することになりました。
    今は作文法など、伝わる文章を書くためのアレコレを書いていますが、
    いずれは物語の構成などについて書きたいと考えています。

    そこで、企画に参加いただきました作者さんのうち、幾人かにお話をお聞かせくださるようお願いして回っているのですが、
    あめさんからも、ご教授いただけますでしょうか?

    長編を書くための前準備と、キャラクターの書き分けについて、お教えいただきたいのです。

    私は小説を書き始めて日が浅く、今まで書き上げた作品は短編が5作のみです……。
    長編小説も、現在公開しているものしか書いておらず、
    小説を書く前段階、何をしたら良いのか、教えていただいているところです。

    あめさんの作品からはとくに、資料集めに対する並々ならぬ努力と愛情を感じられますので、
    事実と創作の折り合い、織り込み方、
    歴史を作品に扱うことへの考えなどをお聞かせいただけると、大変、勉強になります。

    お忙しいところに、一方的にお願いしてしまって申し訳ありませんが、
    どうぞ、よろしくお願いします。
  • こんにちは!
    私の近況ノートの方へお返事書かせていただきましたので、お手数ですが、確認お願いいたします
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する