• ホラー
  • 恋愛

あとがき(吹奏楽のための交響的詩曲「不滅の風」)



吹奏楽のための交響的詩曲「不滅の風」
をお読み下さった皆様、ありがとうございます。
特にお読みでない皆様も、あとがきを見てくださり、ありがとうございます。


最初の最初にこの物語を書こうと思ったときは、身内ネタでいいや、というような気持ちでした。

とはいえ、実体験に基づいた部分は、実はほぼありません。

小学校4年生から大学まで続いた私自身の吹奏楽人生は、決して輝かしいものではありませんでした。
悔しいことや、寂しいことのほうが多かった。
だけどそれでも、好きだからやめなかった。それに、みんなと一緒にいたかったから。やめたいと思ったこと、なかったんですよ。あんなに下手くそだったのに。笑

あのころの「気持ち」を、今なら冷静に書き残しておけるのではないかと、筆をとったのが4月。
その前に音楽に関する短編のお話を書いて、すごく楽しかったので、長く書いてみたいと思ったのもきっかけでした。

けれど、ただ思い出をもとに綴るだけでは面白くないと思いました。


吹奏楽部には何十人も部員がいる。

そしてそれぞれにストーリーがある。
たしかに、誰もが主役の瞬間があるんです。

それは無数の、カラフルでハッピーな群像劇。

どうせなら、読んでくれた人が笑顔になれるような物語にしたい――。

そんなことを考えてたら、温かく、どこか懐かしい、みんなの声が、聞こえてきました。

終盤のあるシーンと、最終章の最後のシーン以外は物語の内容は決まっておらず、
白紙の状態から、メロディのように台詞が浮かび、伴奏のように文章を書いて…毎回、そんなふうに作っていったお話でした。

毎回出てくる楽曲も、私自身が部員や顧問の先生になったような気持ちで、悩みながら決めてたんですけど、それはまるで、自分が吹奏楽部に帰ってきたかのような感覚で、すごく楽しく幸せな時間でした。

そんなわけだから、瑛莉が「宇宙の音楽」が好きと言ったときも、「あ、そうなんだ」と私のほうが相槌を打つようなもので、だけどそこからいろいろなものが繋がっていった気がします。

「宇宙の音楽」は、私が高校二年生のときにコンクールで演奏し、とても悔しい思いをした曲です。
今でも思い出すと泣くぐらいに、やり直せるならやり直したいような思い出の曲です。

難易度が高いことを言い訳に、あのときはなにも感動することができなかった。
「ハルモニア」では、そんな想いと向き合うことになりました。

悔し涙をたくさん流したけど、私が得たものはそれだけじゃなかったと、思いたかった。

みんなが忘れてしまっても、楽しい瞬間や、幸せな時間がたしかにあったことを、ちゃんと私が覚えていたい。

そんなおもいで、言葉を紡ぎました。

なんだかやっと、「宇宙の音楽」をちゃんと演奏した気がしました。

ありがとう瑛莉。




私はこのお話、子どもの親でもない、現役高校生でもない、今しか書けないと思います。

長い人生の中のたったの3年間という高校生活に、凝縮されたエネルギーってすごいです。

もしもここを読んで下さっている高校生の方がいらっしゃったら、全てのことは絶対に無駄じゃないから、なにか打ち込めることを、好きなことをやって下さいと言いたい。
時間は有限かもしれないけれど、
可能性は無限だから。





さて。

ここから本編に関する重大なネタバレがあるので、ご注意ください。(未読の方は、みるなよ、ぜってーみるなよ)
















瑛莉の病気について補足しておきます。

実際に存在する病気ですが、本文中では病名はあえて伏せています。そこが重要ななわけではないので。

遺伝の法則や症状と進行の仕方などは事実ですが、具体的な治療法と最後に出てきたお医者さんの話と治療機関については架空のものです。

ただ、偶然なのですが、
このお話が完結した11月10日、その約一週間前に、この「筋ジストロフィー」という疾患の原因に関する新しい研究発表がなされました。今まで原因不明とされ、リハビリや投薬治療により進行を遅らせることしかできなかったこの病気ですが、今回の研究により、もしかすると、新たな治療薬開発の可能性も出てきたということです。



瑛莉が一日でも長くバリサクを吹けるように、
そんな希望を、未来に託したいものです。









不滅の風は終わりますが、平城山高校吹奏楽部は明日からもまた活動しています。

私の、もしかしたらあなたの心の中で。
(な、なーんてね!図々しくてすみません……。)


またいつか、会う日まで。

この物語を見つけて下さった、平城山高校吹奏楽部に出会って下さった皆様に、感謝を込めて。


ありがとうございました。

6件のコメント

  • 苦しい記憶なのか輝かしい記憶なのか、
    とにかくなにか大切な思い出があって、
    それが書く力になっている、文章に染み込んでいる。
    そんなふうに感じさせてくれるとても素敵な物語でした。

    体温が移るように染み込んだ想いは、文章に温度を持たせる。
    そう私は信じています。
    そして物語に込められた熱はきっと読者のところまで伝わっていくと思います。

    最後の番外編も堪能しました。
    幸せな気持ちになれるお話をありがとうございました。
  • お疲れさまでした。
    ALSかリウマチか脊髄小脳変性症あたりかなぁと考えながら読んでいました。

    僕たちからしたらハッピーエンド。でも、彼女たちの人生はもしかしたら日本のどこかで続いているかもしれないし、たった今すれ違ったばかりかもしれないし。

    しかし、これだけの作品を書ききって本当に「えらい!」と思います。とても大きな刺激を受けました。僕たちの世界も、彼女たちの世界同様続いていきます。これからもお互い頑張りましょうね!
  • 黄間友香様

    おはようございます!こんにちは!こんばんは!
    あとがきにコメントありがとうございますーーー!

    そうなんですよね。
    自分の中でも消化し切った感がありますね。
    ようやく大人になれるような気が……それはまだちょっとしませんが笑

    黄間様と、選曲の楽しさを分かち合えるの凄く嬉しいーー!!
    私は、吹奏楽初体験の方にもとっつきやすいような
    わりとオーソドックスな吹奏(またはブラスバンド)オリジナル曲を中心にしていました。

    黄間様の選曲もさすがだなあと思っておりました!!!
    サチスイは、読者さんの共感しやすいような
    等身大の人物たちによってリアルに「日常」を描き、
    心情描写(黄間様、とても巧みですよね、感動しっぱなしでした)で盛り上げてからの
    演奏シーンがここぞ!というところに出てくるので
    それがアクセントになっていてすごく良かったです。
    私、応援コメントをあまり残せなかったことが心残りだったんですよ。笑
    曲関連だけここで少し言っちゃうと、「さくらのうた」のトロンボーンソロ、吹いてよというところ、すごい泣けました。
    あとは、戦いのシーンで「マゼラン」くるところとかすごい滾ってました。
    ディズニーメドレー2の「YOU CAN FLY」は私も演奏したことがあるので、あのノリノリのご機嫌なアレンジ、いいよね、と思ったり。
    (いや応援コメントで言えよ……)
    (でもすごいいいシーンばかりだったから、私なんかが変に口出したくなかったという思いもありつつ)
    そんな感じでした。

    長くなっちゃった^^;

    ともかくも、コンテストお疲れ様でした。
    コンテストを通して黄間様とお話できたことはとても楽しい思い出です。
    またお話ししましょう!
    これからのご活躍も応援しております!

    コメントありがとうございました〜!
  • 近藤近道様

    こんにちは!おはようございます!こんばんは!

    あとがきにコメントありがとうございます!
    近藤さんはいつも近況や応援にコメントを残してくださり、
    凄く励みになっておりました。
    それももう最後だなあと思うと、しみじみ寂しくもあります。。。

    私は音楽が好きですが、決して得意ではないし、
    大学の頃なんかは一応専門に勉強していたはずなのに
    それほど知識もない(笑)
    自分が体験した「大好き」の思いをとにかく伝えたいという気持ち、
    熱意と愛情だけでこの物語を書いていました。
    最初はこんな趣味全開のお話で大丈夫か、と戦々恐々としていたのですが、

    だんだんそれでいいと思うことができました。

    趣味を盛り込んで全てにおいて素人が書いたお話でも、
    熱い思いがあれば伝わるのだと、近藤さんが言ってくださったから……!
    近藤さんが六月に最初のレビューを下さった時、
    私の「好き」は伝わるんだ、ととても幸せな気持ちになったもの!!


    最後のお話まで、読んで下さってありがとうございました。
    平城山高校のみんなは不滅です。
    私の方こそ、幸せをたくさん、ありがとうございました!!!
  • 丸山弌様

    こんにちはおはようございますこんばんは!
    あとがきにコメントありがとうございます!!!

    さすが、そのあたりは補完していただいていたのですね。
    ALSはほぼ近い、というかもはや、似たような病気なら
    どれでも当てはまるぐらいのぼやかしかたをあえてしていたので、
    わざわざ言う必要も無かったかもしれないですね。
    まあここだけの裏話だと思っておいてください。

    そうなんですよね、ハッピーエンドって、エンドじゃないんですよね、
    物語の中で(いや外で?)、彼ら彼女らの人生は続いていく。
    物語が「終わる」って言うのは、そう言うことなんだなと、強く実感しました。

    寂しくもあり、嬉しくも思えます。

    (丸山さんの作品も、そう言う、それぞれの「これから」を想像させる読後感で好きなんですよ。)
    (あ、「黒色矮星の魔女」と「サイコゲーム」を読んでの感想です)


    私は長編を完成させたのが初めてなので、
    たくさんの小説を書き切っていらっしゃる先輩の丸山さんにそう言っていただけると凄く嬉しいです!!!
    完結した瞬間は、自分でもちょっと偉いと思いました笑

    そして、読んでくださる方が、どれほどの時間と脳みそを私の書いた言葉に傾けて下さっているのかと言うことの重大さにも気づかされました。

    これからもその気持ちを忘れずに、頑張っていきたいです。頑張りましょう!

    コンテスト本当にお疲れ様でした!!
    ありがとうございました!!
  • あやめさん.com様

    おはようございますこんにちはこんばんは!
    コメントありがとうございます!!!
    コンテストお疲れ様です!
    おわっちゃいましたね……。
    寂しさはありません。清々しいです!!笑
    楽しかったけど!

    私も全然詳しくないんですが、
    本編に影響するのは
    遺伝的要素が大きいかそうでないかぐらいの差で、
    症状的にはALSでももう正解に近いと思います。
    まあそこが本題ではないので(という言い訳のゴリ押し笑)

    私、元々はファンタジーの児童書が書きたくて
    カクヨムに来たんですよ笑
    どうしてこうなった笑

    当分純粋な青春ものは書かないと思うので、
    今度はゆっくり読む側になります!

    そんな、感銘を受けただなんて、そんなそんな!
    私はあやめさんのレビューに感銘を受けました。。
    あと、嘘フォンの展開のさせ方にも、
    長編になってどのように続くのかと思っておりましたが、
    そこからが現代ファンタジージャンルとしての本領で、
    現実世界にフォントの異界ががっつり介入してくる二章。
    さらには別作品の世界観と地続きになっている広げ方(しかもそれは読まなくても、独立した作品として十分楽しめるけれども、読めば2倍得するという配慮)
    けれどさらにやばかったのは「カニバリズム・Babel //Re:byバァル」でした。
    語彙喪失しながら一気に読みましたよ……。
    特に最後のネタ明かしの鮮やかさ!
    久々に、短時間でハイになれる読書体験でした。

    そんな多彩な筆致を振るわれるあやめさんの青春もの……。

    うおおおおおお楽しみにしておりますーーーーーーー!!!!^^

    (などと、徐々にヒートアップして訳のわからないことを書いております。何とぞ、お許しくださいませ)


    兎にも角にも、
    今回のコンテストでは見に余る応援をいただき、本当にありがとうございました。

    あやめさんの作品を始め、たくさんの作者様と物語から、刺激をめっちゃくちゃいっぱい受けました!!!
    私ももっとたくさん書きたい!

    またお会いしましょう!

    ではでは、
    書き込みありがとうございました!!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する