こんにちは。内藤ふでばこです。
今回は、私にとって『泉鏡花』とはどんな作家なのかということをお話します。
先日、カクヨム作家のミナガワハルカさんが、エッセイ『ミナガワハルカのつくりかた』を公開されました。
この衝撃的な(笑)エッセイの中で、泉鏡花と内藤ふでばこが、ミナガワさんのペンネーム作成に多大なる影響を与えていた!…ことが判明しましたので、今回筆を取りました。
私は泉鏡花が大好きです。
独特の妖しい雰囲気、そこはかとなく漂う高貴な美しさにとても惹かれています。
物語もとても面白いと思います。
日本各地の伝説を取り上げることが多いせいか、日本らしさを堪能できるところも魅力的です。
でも「私の愛読書は泉鏡花だ」とは言い切れないのが現実です。
何故ならば、彼の小説は文体が古く、更にとても粘着質に感じるので、読み通すのに大変骨が折れるのです。
明治・大正期の作家なので仕方のないことではあるのですが、それを差し引いても、彼は古風だと思います。
救いなのは、泉鏡花の作品は短いことです。
長くないので、頑張れば読破できます。
そして、読んでいるうちに文章にも慣れてきて、読み終わる頃にはもっと読みたくなってしまいます。素敵な小説だから。妖しい雰囲気に浸りたいから。
そんな訳で、私が泉鏡花を読む時は、必ず3〜4作品を続けて読みます。
不定期にですが、私には、泉鏡花を読みたくてたまらなくなる時期が訪れるのです。
私が初めてミナガワさんの作品を読んだ時は、何度目かの「鏡花ブーム」が過ぎたばかりの頃だったと思います。
その時に読んだのは、確か『夜叉ヶ池』『天守物語』『外科室』『草迷宮』『高野聖』。
私には、ミナガワさんの文章には独特の湿り気があると思い、その小説の内容とも相まって、ミナガワさんから泉鏡花の匂いを感じ取ったのではないかと思います。
そのことが、ミナガワさんのペンネームに影響を与えてしまったとは…。
とても光栄に思います。ありがとうございます。
泉鏡花の名前をたくさん書いたので、またまた私に「鏡花ブーム」がやって来たかもしれません(笑)。
今回は、まだ読んだことのない作品に挑戦しようと思います。待っててね、鏡花さん。
(『草迷宮』と『高野聖』は何度も読んでいます。毎回新鮮な気持ちで読めます)笑
内藤ふでばこでした。