• SF
  • 創作論・評論

スパ◇ボ「」についての御報告

 おはようございます、ながやんです。一応、企画の取りまとめもやらせていただいてるので、説明責任みたいなものがあると思い、筆を取りました。以前も少し触れましたが、自分がやってることは大それたことじゃなく「野球部のマネージャーがスコアブックをつけてる」というレベルのものだと思っています。ただ、マネージャーみたいなものだから、で済まされない事案に対しては、必要な措置を講じるべきかなとも思いました。

 先日、クファンジャル_CF先生の「神々の樹海―――叛逆の女神たち―――」について、自分の力量では取り扱えない作品だと判断し、その旨をお伝えしました。残念ですが、スパ◇ボ「」の世界では、原作者様の満足いく形での原作再現、スパロボマジック的な表現が難しいという、自分なりの結論です。
 また、氏のTwitter等での言動も加味して、今後起こるであろうトラブルを回避したいなとも思いました。これは「ながやん!もっとここはこう書いて!」とか「ここが違う、直して!」というご要望を出す方を追い出した、という訳ではございません。自分なりに誠意を持って、各原作者様のご指摘やご要望に向き合っているつもりですが、至らぬ部分があるかと思います。また、原作者様にはバリバリ要望を出して頂いて、作品に反映させたいという気持ちは変わりません。ただ、スパロボ風のクロスオーバー合作という、一種の「お遊び」「お戯れ」を参加者全員で楽しむには、どうしても氏の作品を絡めることは難しいです。自分の力量不足である点のみにおいて、そう判断せざるを得ないと感じました。

 余談ですが、自分はおそらくこれをご覧の皆様とはかなり歳の離れた老人です。どうしても、ネット上での言動には気を使うし、関わる全ての方には慎重になって欲しいと願っています。それに、創作家にはできれば、同じ創作家に対してのリスペクトを忘れないでほしいな、という気持ちもあります。Twitterのつぶやきは「リアルの同じ部屋で各々過ごしてるフォロワーさんに、直接呟いて聞かれる言葉、声」くらいの重みがあると思います。それは、こうしてネット上に長文を書いてる自分も同じです。そして、吐いた言葉は決して戻ることはありません。SNSとはいえ、ネット上の公共での発言です。なにを言ってもいい、思ったことを言ってもいいなら、自分は皆様のTLに延々と「おっぱい!おっぱい!」ばかり連呼してしまいますしね(笑)そういうことも含め、今回は辛い決断でしたが、こういう処置を取らせていただきました。

 原作小説を提供してくださる皆様、読者の皆様をお騒がせして、大変申し訳なく思っております。引き続き更新を続けてまいりますので、よければ是非今後もよろしくお願い致します。これからも「マネージャー、パン買ってこい!」レベルで、気軽に気楽に作品に対して口を出して頂ければ、自分もとても嬉しいです。この話はここまでとして、これからまたシレッと連載を続けますので、是非ご覧になってくださいね。また、本件に関してなにか疑問や提言等あれば、遠慮無くコメントを頂戴したいと思います。以上になります、このたびは大変申し訳ありませんでした。

13件のコメント

  • 参戦作品が減ってしまうのは寂しいですが、続きはこれからも楽しみに待っております。ご自身のペースで思いのままに続けていただければと思います。

    あ、ウチの連中は好き勝手にいじっちゃってください。
    むしろ原作の方で参考にするかもしれませんw
  • >村雲唯円先生
    今回の件は、自分の至らなさゆえの結果かなと、真摯に受け止めております。どうしても各作品を読ませて頂いてると、全部最後まで熟知!把握!というのは、まだまだ難しいというのが現状でした。
    引き続き今日からまた、元気にシレッと更新していきますので、よろしくお願い致します♪
  • >@kokeshi-k9先生
    お言葉ありがとうございます。今回の件は自分の未熟さ、稚拙さが原因と、深く反省しております。今後はこういうことのなきよう努力すると共に、よりいっそう笑えて楽しめるスパ◇ボ「」にしていこうと思います。原作小説に対しての扱い方等にも、もっと心を砕いていきたいですね。引き続きどうぞ、よろしくお願いいたします~♪
  • 各原作者公認クロスオーバーって、そういう執筆外での大変さもついて来るンですねえ。たしかに、そうですよね。

    自分とこの旭君も、中断メッセージ内ではかなり拙作とかかけ離れた言動をするキャラクターになってますよね。

    ですが、スパ◇ボはながやん先生の作品ですし、マネージャーだと仰ってますが紛れも無く本作を主体的に創っている方だと認識してます。

    小難しい表現になりそうなので端的に言うと、自分的には「元ネタの方の兜●児とかジャック=●ングとか南●太郎枠だこれ」ということで、むしろそういう枠にカウントされてオイシイよね、と思ってます。

    勿論、作者視点では自作の世界観やキャラクターを大切にしているから大幅な解釈違いは捨て置けない、って気持ちも想像はできますけどね。
    色んな人が居るし居ていいし、って感じですねー
  • 本当にお疲れさまです
    この辺りの問題はどちらが悪いってわけでもないですしある意味では仕方のないことでしょう
    自由である以上、かかってくる責任も多いですし
    たくさんの作品をまとめる大変さはやってみないとわからないですが、無理をなさらずに行ってくださいな
  • お疲れ様です。
    ようやく拙作の前日譚が語られて嬉しい限りです!

    まあ、本家でも巨人◇ボとかで色々問題があったりなかったりしましたし(フォローになってない

    引き続き楽しみにしております。よろしくお願いしますー
  • ながやん先生、おつかれさまです。

    参加/不参加はお二人の間で決めることですし、今回の落としどころでお二人に、そして他の参戦作家の皆様にとってもいい結果だったのだと思います。

    事の全容を把握していないこともあり、この件についてこれ以上の言及は避け、スパ◇ボ「」参加における私のスタンスをお話しさせていただきたいと思います。


    私は今のところ、拙作の扱いについて何も指摘・要望を出す気はありません。
    それはスパ◇ボ「」内に出てくる拙作由来の人物もロボットも、何が正しいか決められるのはながやん先生だけと思っているからです。

    私はスーパーロボット大戦は数作しか遊んでいないのですが、遊んだタイトルはとても楽しめました。そして印象に残っているのが「各参戦作品の世界観が融合していること」です。
    登場人物たちは原作世界から転移してきたのではなく、初めからスパロボ舞台世界の住人として生を受けている。原作は別々でも同じ世界の住人として生きている。その融合具合が巧みで、かつ原作へのリスペクトが感じられてとても好感が持てました。

    スパ◇ボ「」はまさにそういう点でもスパロボだなと感じ、拙作の世界観がどのように取り込まれるのか楽しみにしています。
    ですから、その取り込む過程で必要な原作からの改変については全面的に支持した上で拙作をお預けしています。

    ただ、それによってあまりに原作からかけ離れてしまっては企画意図に反し、ながやん先生にとっても本意ではないと思います。
    ですが私から見て「自分の原作と違う」と思ったとしても、それがスパ◇ボ「」に落とし込むため意図的に行われたものなのか、誤解によるもの(つまりながやん先生から見ても間違い)なのか、こちらからは判断しかねるのです。
    ですからこちらからは何も申し上げるつもりがないのですが、それでは先生の「指摘・要望をしてほしい」とのお気持ちに応えられません。

    ですのでながやん先生には、拙作について知りたいことがありましたらなんでも質問していただきたいと思っています。まだ拙作本文中で明かされていないことでもなんでもお答えします。
    (ネタバレ防止のためツイッターのDMでやりとりするのがよいかと思います)

    また、現時点では拙作は登場していませんが、登場した後ならどのように取り込まれているか多少はわかり、そのルールに則った上で「こうしてほしい」という願望もわいてくるかと思います。
    その時にはお願いさせていただきますので、まずは登場を心待ちにしております。


    毎回手に汗握る物語を、大変早いペースで読ませていただいてとても充実しています。
    一方で、そのハイペースから先生のお体が心配にもなります(僕とは基本的な執筆速度が段違いで先生からすれば無理はされていないのかも知れませんが^^;)。
    どうかお体をいたわり、のびのびと執筆されてください。

    長文失礼いたしました。これにて失礼します。
  • >拾捨先生
    いつもありがとうございます、おっしゃる通り中断メッセージでは「原作通りのキャラ」より「笑い」に少し重きを置いているつもりでした。ただ、それがやはり不快な方には我慢ならないというのを、失念していた迂闊さはありました。自分の不徳のいたすところ、これからは注意していきたいですね。今思えば、DRLの旭君も「ドリル大好き熱血男児」みたいなデフォルメをし過ぎてるきらいもあります。笑えても原作者様がモニョっと感じたら、よくないですしね…気をつけて今後は書くつもりですし、なにかありましたら是非お声をかけていただければと思います。今後共よろしくお願いいたします~
  • >甘味亭太丸先生
    いつもありがとうございます。今回は本当に、自分の稚拙さ故のことで、ご迷惑をおかけしたかと思います。自身にも驕りがあったのでは、と己を省みつつ、よりよい作品でみんなが盛り上がれるようにしたいですね。これからも頑張って書きますので、よければ応援よろしくお願いします♪アストレアは最近出番大目ですが、フリガナや一人称が間違ってないかとか、そういう些細なことも気を配ってるつもりですが…なにかありましたら、是非気軽に言って頂ければと思います~
  • >栄織丞先生
    温かいお言葉をありがとうございます、とても嬉しいです。先日も龍羅君の口調や言葉遣いに関してアドバイスがいただけたので、早速直させていただきました。こういうふうに声をかけていただけると、書いてる側としてもありがたいです。今後も温かく見守ってもらえたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。作中では「あちら」の地球から「こちら」の地球に転移したキャラが多い中、発の「こちら」から「あちら」への転移キャラとなりました。今頃丁度、向こうでアルカシード序盤の話を展開してるんだなあ、と想像すると、自分もとても楽しくてニヤニヤしちゃいますね(笑)
  • >天城リョウ先生
    ありがとうございます、自分は在宅の自営業なので、更新に関しては自室兼仕事場でマッタリと行っています。ほぼ毎日書いてることもありますが、時々ダラーッと休むので、ご安心を(笑)
    そうですね、スパロボの雰囲気や志、醍醐味を味わっていただきつつ、自分も原作小説を貸してくださる方々へのリスペクトを忘れずにいたいと思います。また、なにかあったら是非、天城リョウ先生にTwitter等でご連絡差し上げて、色々設定等をお聞きしたく思います。お力添え頂ければありがたいです♪どうしても自分は筆が走りがちというか、ノリノリになると暴走気味に書くことも多いので、ちょっとこれからは注意ですね。今回のことも糧にして、よりよりスパ◇ボ「」にしていきたいと思います~
  • 実際のスパロボも原作者、アニメ会社など関係各社への許可取り、シナリオのチェックその他もろもろ大変ですからね。
    それを、ながやん先生がお一人で書いてるなんて大変な作業ですよ。
    自分としてスパ◇ボ「」を読み、Twitterで宣伝する事で応援することしか出来ません。
    この「ロボット小説」と言うジャンルを盛り上げる素晴らしい企画をしていただき感謝しかない(前も言いましたけど)。
    本当スゴいことやってますよこれ。
    もっと評価されても良い。
    ロボ小説書き、一人のロボットアニメファンとして未来永劫、これを語り継いでいきたい、そんな気持ちにさせられます。
    お体を崩さない程度に頑張ってください。
  • >靖乃椎子先生
    いつもお気遣いありがとうございます。応援や宣伝にも助けられてて、感謝の言葉もないです。今回に関しては不徳の致すところ、身から出た錆びとも言えるので、本当に参戦してくださる原作の皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。これからも気にせず、誰でも気軽に「もっとこう書いて!」「ここを直してぇーん!」と言い合えるような環境を整えていきたいと思っています。これからも是非、よろしくお願いいたします。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する