• 異世界ファンタジー
  • ホラー

果たしてこれを呼んでくれる人がいるのだろうか?

 私が大衆文学を愛すようになったのは小学六年の冬だった。
 初めて読んだ長編小説は「ハリーポッターシリーズ」、つまり児童書であったが、その魅力はすぐに私を虜にした。
 そこから「東野圭吾」「有川浩」「宮部みゆき」などなど様々な作者の描く世界に溺れるような日常が続いた。それらは非常に充実していた。
 やがて、私はライトノベルというジャンルが存在することを知った。間抜けでとても描写とはいえない表現を元にして描かれるそれらの作品は、私にとって新鮮であった......と、言ってもある程度、文章がまともな物だけを読んでいたが。
 私の読んだライトノベルは「小さな妖精さんと、それに振り回される国連の人」や「眼鏡っ娘が不愉快ですと言いながら、妖怪を駆逐するお話」だったり、「虫がモンスターになるウイルスに両親を殺されたエドワードくん」......それぐらいしか読んだことはないが、いずれも非常に好きな作品である。
 ファンタジーを題材にしたライトノベルで描かれる世界観は、ダークであり、ユーモラスであり、見るものを魅了する。
 宮部みゆきが、「ブレイブストーリー」というファンタジー小説を書いたが、それは非常にメッセージ性の強い作品だった。
 メッセージ性、そう、ライトノベルにメッセージ性が皆無とは言わないが、そこで描かれるファンタジーにはやはりメッセージ性が少ないと言わざる得ないのである。そしてそれが読者を楽にさせるのであろう。
 私が今、下書き段階で執筆している作品はどちらかと言うとメッセージ性を優先した作品になっている。しかし、そのメッセージは道徳的なものではないから、そういう意味ではライトノベルに近い物を持っていると言えるかもしれない。
 そのような作風になるのは、作品を書く上で、コンセプトを決まるわけだが、「大衆文学に近い描き方でライトノベルを描く」というのをコンセプトにしてみた結果であろうと考えている。
 ある程度書き進めているものの、それを投稿しようと思えないのにはそれなりの理由がある。
 一つにこれが私の処女作というとこである。
 処女作はやはり多くの人に呼んでもらいたいものであるが、ここではそうやら、特殊な魔法だったり、異世界だったり、そういうライトノベルじみた作品が好まれ、私のように際どい作品は好まれないだろうという予想からである。
 つまり読んで欲しいわけである。しかし、いきなり投稿しても、読んでくれる人はおそらく一人や二人であろうという悲観的観測に基づいて、この文章に置いて広告、宣伝をしているわけである。
 もっとも、これを読む人がそもそも論で一人や二人であろうから、効果の程はお察しといえるわけなのだが......。
 さて、長々と書いてしまったこの文章であるが、オチが見つからない。どうしたものかね。
 

4件のコメント

  •  コメントありがとうございます。
     ソロモンの偽証は本当にクオリティが高いですよね。宮部みゆきらしいメッセージを上手く伝えられていると思います。
     個人的には模倣犯が一番好きですが。あの臨場感と胸糞悪さと言うのは病みつきというものです。

     私は空手というのをよく知らないのですが、言わんとすることは理解できました。
     私も、東野圭吾さんの文体を意識したところがありましたし、他人の真似が大切と言うのは感じる機会が多いです(ただ、東野さんはバトルだったりを書かないので、私の作品でもそこら辺の拙さが目立っているなという自覚はあります)。
     ただ、それも最近、意識する機会が少なくなってきていたので、今回の乖離さんのコメントが、初心を思いだすキッカケになりました。

     応援ありがとうございます。
  •  こんばんは(夜なので)、初めまして。
     拙作コラム『カクヨムでヨミカキ。』お読みいただきありがとうございました。その作者です。

     頂いたレビューで、「読んでアドバイスを……」とお願いされてしまったわけですが、どうしたものでしょうねw レビューを介した「購読依頼」や「レビュー依頼」は、マナー違反としてカクヨムの禁忌になっておりますので……(なので出来れば、レビュー末尾の2文ほどは再編集で消していただいた方が、問題にはならないかと)
     ですので、私から『仮想世界の彼方』にレビューを付けることは、禁忌に触れる恐れもあるので控えさせていただきます。やるとしたらここのようにコメント欄で、ごく簡単に、ですね。(既に第四話まで目を通しました)

     ただそれには、覚悟していただく必要があります。
     プロフィールに書いてあるのですが、一応私はデビュー経歴持ちです。少なくとも素人ではありません。アドバイスといっても、現在付いているレビューのような甘いことにならないのは確実です。教える専門技術もありませんから、柔らかく必要なことだけを使えるような真似も難しいです。
     それでもいいのかという覚悟は質してしておきたいと思います。

     いかがですか? (いや怖いことするわけじゃないですが、念のためね)
     
  •  コメントにある内容はもっともです。私の行動が軽率過ぎましたね。
     感想をいただけるのならば、ここで全然問題はありませんし、どのような内容であったとしても、今の私に欠けているものであれば、それを聞かない理由はありません。
     ぜひ、お願いします。
  •  コメントでどれくらい書けるか分かりませんが……『仮想世界の彼方』、昨日までで1~4、本日追加されたプロローグと5話を拝読しました。
     まず端的に言って、私が普通にこれを読んでいたら、☆は付けません。☆を付ける基準については、私のコラムに書いてありますので参照してください。
     そして最初に改めて注意点として……もしあなたが、まだ小説を「完結」させたことがないのであれば、実のところ、以後はまだ読まない方がいいかもしれません。言われたことを気にして書けなくなるよりは、どんな状態であっても書き切る経験をする方が先だと思うからです。



     さて、気にしておられた文章についてですが……

     国語的な意味での「文章」、すなわち構文などの問題点は、高校生という世代としては少ない方だと思います。マンガを説明している、というレベルのひどさはありません。
     意味は通じます。その観点からは、ネガティブな問題はそんなにありません(皆無ではない)。ただしポジティブに持って行くためにすべきことは、まだ多くあります。
     もっと読点を利用して、読む時のリズム感を出すといいでしょう。自分でも何回も読み返して、どういうリズムの文章になっているか確認するといいです。
     文末に気を遣いましょう。『~た。』『~った。』が四つも続くような文章からは、抑揚やリズム感は生まれません。文章に感情が生まれません。それらがないということは、端的に言って「平板で読みにくい」文になります。
     足りない要素は、読書量を増やせば自然と満たされていくので、読書を重ねましょう。自分が書き手であることを意識しながら、良書を500冊ほども読めば、小説は書けるようになります。


     ここまで言及したのは、単純な構文や、その連なりによる文章の話でした。
     しかし小説でより重要なのは、「何を書くか」の選択と決定です。あなたの場合、ここがまだ未成熟のようです。

     例えば第一章。本編部分は恋人にまつわる話で始まっていますが、冒頭の「手紙」のことをそっちのけで、「先輩」という人物の行状や、それにまつわる噂について熱心に語っています。「ラブレター」ではなく「手紙」としか書いていないので、恋人の話をされること自体が「ずれている」上に、先輩の行状や噂話などは「手紙」に何の関連があるのかと疑ってしまいます。
     作者自身がその「手紙」を「ラブレター」とイコールで結びつけているために、この部分での読み手との感覚のズレが生まれたのでしょうか? あるいは、ラブレターではないものを視点人物である主人公が勘違いしていただけだから、あえて「手紙」としていた、というのであれば、この構造ではそのことは読者に伝わりません。「自分がどう表現(記述)するのか」ではなく、「書いたものがどう読者に読まれるか」を気にしてください。

     それが「ラブレター」でも「手紙」だとしても、スマートフォンを持っている彼らが「手紙」でやり取りすることがあるだろうか? だとか、直接対面しているのに「時間と場所」しか記載のない手紙を渡す意味などあるのだろうか?(その程度、口頭で言えば済む)といった疑問が湧きます。
     主人公が誰にもアドレスや電話番号を教えていないから手紙を渡すしかなかった、というのなら、そのことを書けば主人公の特殊さを読者に伝えることが出来るというのに、何故そうしなかったのでしょう?

     予め定めた「そういう風に話を進める」ことに頭がいっぱいになっていませんか? キャラクターに生身の人間としての個性や思考を与えることを怠ってはいけないし、それらを読者に伝えることもまた、手を抜いてはいけません。

     初心者のうちにありがちな、「作者しか持たない情報を、読者も持っていると誤解して書き進めてしまう」というミスを犯していないかどうか、気を付けてください。『プローディギウム』なるものがいったい何なのか、最新五話まで読んでも何の説明もなく、ストレスを感じます。ストレスという点では、一章冒頭のプロローグ的な記述にはたくさんの疑問点があり、大きな問題を感じます。読みながらメモした部分を以下に抜き出してみます。

    第一話冒頭プロローグ部分。情報量が薄い。化け物とは? 地上を捨てた理由は? 高度なテクノロジーの内容は? 何故化け物が地下に? 戦える人間がいたなら、何故地上に住んでいたころに化け物を駆逐できなかった? 一般市民が化け物を知らないのは「化け物が地下にも出現する」のを知らないのか、化け物そのものの存在を知らないのか? 後者なら、彼らは何故地下都市への移住を許容しているのか?


     正直言って、この一章で書かれていることは、小説の下書きの段階にしか思われませんでした。web小説でならそれなりに読まれるかもしれませんが、一般文芸を目指しているのであれば、ここで僅かでも安心していてはいけません。
     おそらくは、まだ圧倒的に読書体験が足りないのだと思います。先に書きましたが、良書を500冊は最低でも読んでください。カウントするのは良書、つまり面白い作品に限るので、それを達するまでには1000冊も2000冊も読まなければならないでしょう。

     しかし読まなければ、書く力の下地すら出来上がりません。

     ただし悲観することもありません。高校生の時点で完成された小説を書けるなどというのは、一握りの天才的な人たちだけです。何年、何十年かけてデビューに至る人もいます。私も五年以上かかりました。
     参考に、と言うよりは「試練」になるでしょうが、未読でしたら集英社文庫『夏と花火と私の死体』(乙一)をお勧めします。作者の乙一氏があなたと同年代、16歳の頃に書いた小説で、公募賞で入選し、出版されたものです。出版当時もまだ乙一氏は高校生だったはずです。まさに天才的な能力の持ち主です。その他の著作も面白いものばかりなので、追いかけてみてもいいでしょう。宮部みゆき氏の作品が読めるなら、乙一氏のものも楽しめるはずです。


     一般文芸を目指しておられるということですのであえて厳しくいきました。念のためで言っておきますと、私はとあるホラー・アンソロジー短編集で、宮部みゆき氏と同じ一冊に作品を採っていただいたことがあります。一般文芸も書けるのです。その私から見た正直な、しかしこれでも大分手加減した作品言及です。

     小説と読者のことを気にかけてください。作家が自信を持って良いのは作品についてだけで、自分自身のことなど考えてはいけません。
     プロフェッショナルを目指して、今後も頑張ってください。以上です。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する