「読まれないのは作者の罪でなく読者の罪でもない」「削除はしないでください。黄金の一粒との出会いの可能性は残しておいて」の言葉に、ついに降参しました。
全く書いたこともない小説を書くため、パソコン教室を探すことから始めて6年。投稿する・Webに掲載・100ページ書くの目標をクリア。やりたい事みんなやったので、これで未練なく辞められると思ったのに「3月末で辞める」と口にしたら、「今辞めたら勿体ない」が各方面から飛び出して、どうしよう。
1月10日いらい、本当に頭がぐちゃぐちゃでした。そのボーッとした頭が「あ、続編書くって約束してたな。やめる前に書くか」と思って弾みで書いてしまったのが「魔法の国のシャーロック・ホームズ」です。そして書き上がった時、こう思ったのです。「よし、これを誰も読んでくれなかったら、それを口実にして辞めちゃえ」
だめでしたね、どうしよう。
でも、2023年も書き続ける為には、私のトラウマについて説明をしておかないとなりません。私は昔、少女漫画の同人誌にいました。(近況の『絵描いてます・2枚目・3枚目』を見てください)描くのは早かったです。友人がニューヨークを舞台にしたデビュー作を落としそうになった時、32ページの小道具・背景1人で全部、14時間で書いたことあります。
同人誌の月の会報に、みんなはカット一枚でしたが、私は必ず3枚(美しい・カッコイイ・カワイイ)の三種類の別なタイプの絵を送ってました。編集の人が好きなのを選べるようにサービスです。そうすると編集は、決まって流行の絵を選び、ちょっとチャレンジしたものや、カワイイのは没になります。そしていつも、表紙と裏表紙にされました。年数回、会誌をコミケで並べると、私の描いた表紙の回だけ瞬殺で売れます。姉妹誌からも、表紙依頼が殺到。売り上げがかかっているので手を抜くこともできず、いつのまにか流されて、絵を描くだけの「表紙屋」にされて便利に使われ、ストーリー作品を描く時間を全て奪われて、私の漫画時代はそのまま終わってしまいました。今は肩を筋断裂してしまい、絵は描けません。
木下望太郎さん、「赤い靴10」の「悲しい成功者」は、私の事でもあるのです。
「ストーリーが描きたかった。投稿したかった。チャレンジすることさえできなかった」その悔しさが、トラウマになり、それを克服するために小説を書き出しました。
そうして遂に「描けなかった、悔しい」を「自由に書けた、楽しい」と、上書きすることに成功。もう充分満足したので終わりのはずだったです。
カクヨムに来た時、PVと星のシステムを知り、体が硬くなりました。「また他人の眼を気にしなくてはならないのか?」それを「気にするな、お前は好きな物を書くためにきたんだ。目標のクリアだけ考えろ」と、無理やり目を逸らしてきょうまできたのです。私のやり方は、「明確な目標を設定して猪突猛進、何も考えずやり遂げる」です。でも、もしこれ以上書き続けたら、目標設定は「読み手」を意識したものにならざるを得ない。また、周辺圧力に屈して、本当に書きたいものを否定され、書きたくもない「売れ線」を書き続けなくてはならないのか。自分の好みのものだけつまみ食いして、飽きたらポイの読み手に振り回されなくてはならないのか? そう思った途端、心が悲鳴を上げて、トラウマが「削除」を始めたのです。「消えてしまいたい」と。それでも書くのは楽しいし、いくらでも書けるんです。ああ、どうしよう。