• ホラー
  • ラブコメ

冷静と論理とユーモアが好きだし憧れるし、目指したい

まあ、そもヒャッハースイッチ入らない限りはダウナー傾向内向型な人格ではあるけれど。
私がどこで間違えたかは明白ではあるし、その非が自分にあるのは明らかだと思ってるので、その分の誹りは当然受けます……でも石よりはオナモミがいい(贅沢)
謝罪は私の罪悪感を消すためのただの自己満にしかならないからしません。

そしてこんな私に心を砕いてくださった方、本当にありがとうございました。
正直、すごくすごくほっとしました。
ただまあ、あの、やべーな不眠症の気強く出てるな、眠れるかなしながらうとうとして朝起きたら全ての決着が着いてた上に、カクヨム通知が爆発してて「ほえ……?(なんだかよくわからないけどいいのかな?いいのか……)」っていう当事者なのに何も見えてないって感じで、その点は、うん、真面目に申し訳ない半分、本当に感謝の至りです。

ただ、私、冷静で論理的に振る舞えてたかな。
その一点だけはなんか客観的に見ようとしても見えないんですよね、まだ。
後論理的に文章詰めてくと、やっぱどうしてもこう詰めてる感出ちゃうのってどうしたらいいんだろうなあ(仕事で後輩ちゃんに何度かチャットでしてしまってるので改善したい)
※それより先に体調治して復帰が先ではある

あと、妹ほどネタを挟まないと死んじゃう病でもない(そういうタイプの妹がいる)けど、ブラックでもシニカルでもないユーモアって敵意がない証の証明の一つにもなるじゃないですか。
果たしてそれを敵意がない証として取ってもらえてたかもわからぬのですよね。少なくとも私は敵意があるわけじゃないよの表明のつもりで盛り込んでたんですが。

仕様には基本的に考え抜かれた理由があるはずで、であれば、逆算的に考えてみるとおそらくこれが理由であるって論じただけだったんだけどなあ。
実際仕様作る時の想定って高機能なほどめちゃくちゃパターン考えて疲れるし、実際作ってみてもお偉いさんレビューで超抽象的なダメ出しされてどないせいと、になったりするもの。考え抜かれてないはずがない(実録云年前の絢芽ちゃん仕事日記)
まあ、それがユーザの認識と違ってたりして後からすり合わせとかもザラですけど(ただし、これはユーザ範囲が限られてる閉じたシステムの場合に限る)


何が普通で何が普通じゃないかも時と場合と状況でぐるぐる転換するものだから、特に言語における定義って一義じゃあり得ないのですよね。
うーん、パフォーマティブとコンスタティブ、あと結局は箱の中のカブトムシ、クオリアとかイデアの問題になっちゃうな。


ヒャッハースイッチ入った時の私がどうなるかは自称怪文書(https://kakuyomu.jp/works/1177354054894714390)のパンク仕立てあたりから地の文が完全にヒャッハースイッチONの素ではあるので……というか物語定型分析思考モジュールとシステム仕様考察思考モジュールが同居する私の頭はなんなんだ……職業病と趣味が病的に混在してやがる……

ああ、後、ふと思い出したのが、大学卒業の時に卒論指導をしてくれた教授(専門『平家物語』)が「文学を勉強する意味は自分で見つけないといけない」と言ってくれたことです。
文系はよく勉強してなんになるとは言われるからこそですが。
私は文学は「時代の一つの指標である」と思う一方で、「その答えは同時代的に出すことは不可能である(答えは結果論だから)」と考えていて、だからこそ研究されるべき文学の範囲は大きく広くなくてはならない、と考えています。これは怪文書のパンク仕立てでも言ってるところ。J-Popだって広範な文学の一種だよ。
だからこそ、私は文学に対しての視線に強い矜持を持っていて、文学の定義は形態・媒体に縛られてはならない、そして各種形態・媒体によって最適解は常に異なる、と断言するほどに強く信じています。


なんでそんななのにSE(休職中)になったのかっていうと、箸にも棒にもかからない就活中に、初心者でもしっかり研修やるよな会社に内定通って、ビビりながらなんでなんだろうと思ってたら、「出してくれた成績表から、不慣れな分野でも吸収率高そうだと判断したから(文学部共通のラテン語と古典ギリシャ語とかとってた)」とのことで、その吸収率を如何なく発揮したらweb系特化になってしまった結果です。


追記:超絶今更負けず嫌いひねくれ発動して「スクショ撮っとけば良かった」とか思ってしまった(一方で精神衛生面担当の自分がやめといて良かったねと言っている)
素は口も悪いし、性格もねじけてるところがあるのは重々認めるが、それをカバーできるだけの餌のいらない躾の行き届いたネコもちゃんと背中に飼ってるタイプです。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する