• 詩・童話・その他
  • エッセイ・ノンフィクション

歴史的な話🏯

こんばんは。
今日は節分です。
我が家でも、恵方巻きを食べました🍣
まあ、豆まきはやらなかったけど。
さて、歴史的な話も。
昨日に書いた家康さんについてになりますが。
彼は元の名前が松平元康です。
では、何故に家康さんは征夷大将軍になれたのか?
実は家系図を源氏の子孫だというある家からお金を払って、譲り受けたんですね。
それを自身の家系図に書き換えて、朝廷に提出しました。

朝廷はそれを受理して、家康さんを征夷大将軍に任命します。
とまあ、そんな話を昔に聞きました。
そう、家康さんは本当は源氏の血筋ではないんですね。
征夷大将軍には源氏の血筋でないとなれなかったんです。
けど、家康さんはある意味、力技で押し切ったと言えますね。
……秀吉さんについても。
秀吉さんは、若い頃から頭がよく回る人でした。
勉強もできた人だったとも聞きます。
ですが、秀吉さんも征夷大将軍にはなれませんでした。
だから、代わりに公家に養子入りします。

これにより、豊臣姓を名乗り、関白の座についたのですが。
ちなみに、秀吉さんには妹がいました。
旭姫(あさひひめ)と言った女性ですね。
彼女は中年と言える年齢で年下の家康さんに嫁ぎました。
旭姫はずっと、京都に住んでいたとか。

長々と失礼しました。
それでは。

⬇イラストは昔に描いたもの。
ちなみに、貴族の女性の正装姿。
まあ、スケッチ画とも。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する