• エッセイ・ノンフィクション
  • ホラー

男主人公・女主人公って書き分けたりしてますかね?

男性作家さんなら『俺』の視点で書く事が多いでしょうね。
女流作家さんなら当然ヒロインが活躍する作品が中心でしょう。


ご存知の方はご存知の通り私はオッサンです。
だけど、一人称・三人称の地の文を問わず、女性や女の子を主人公にした作品が多いのは自覚しております。
調べてみたらエッセイを除いた57%の作品が女性主人公でした。

私は今話題の性的Q+な何かではなく純然たるオッサンだし、女装癖とか変身願望があるのか無いのかは知りませんが、女の子がキラキラしてる作品が好きです。
もちろん完全体のオッサンなので、女性の細やかな機微とか女の子ならではの胸キュンを描写することは不可能ですが、それでも女性主人公を書いてる時の方が楽しいですね。


これは漫画好きの母や妹の影響が大きい。
思春期に読んでいた漫画は『少年ジャンプ』の他に『ASUKA』『花とゆめ』『flowers』『プリンセスGOLD』。
少年漫画が背脂マシマシのコッテリ系なら、レディースコミックは鶏白湯といった優しさが好きでした。少年漫画はね、とにかく効果線とか擬音が多いの。あとコマ割りも大きい。

ということならば私は言わば文筆ネカマとでも申しましょうか?
強いて言えば半分乙女オッサンっていうことか。

なんていう冗談は置いといて。

自分の中の抑えきれない『異性』が溢れ出て、それを分かりやすい視覚的表現を用いて活動されている方々が居るのも現実的な帰結であって。
それを外部があーだこーだ言う権利は無いし、外部からの性差別と内部からの承認欲求を安易にイコールで語るのも違うと思うし、今後、過剰な配慮で文筆や映像の表現を狭めるようなことがあってはならないと思います。

投げっぱなしジャーマンスープレックス。ではごきげんよう。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する