• エッセイ・ノンフィクション
  • 恋愛

このところ

『この夏の星を見る』(辻村深月 作)を毎日少しずつ読んでいました。
p296まで読んで、図書館への返却期限が来てしまいました。><。。。痛恨。返却日がもっと先だと思ってたら、今日でした。あわてて返しに行きました。
この作品、めちゃくちゃいいです。読んでいると、コロナ禍の始まりから、自粛生活まっただ中の日々を思い出しました。読み始めてすぐ涙が溢れてきました。
そして、あの日々に感じたこと、思ったこと、考えたこと、それを自分はもっと書き残すべきだったのではないか、そんな気もしました。

私は、コロナ禍まっただ中に書いたものにも、一切、コロナのことは書きませんでした。あえてそうしたのです。
あの頃、それまでに当たり前だった、人と人の関わり方や日常がまるで変わってしまって、それがいつ終わるともしれず、もしかしたら、このまま、コロナ前の、当たり前の日常や、人との接触や、関わり方。そういったものを、忘れてしまうんじゃないか、忘れられてしまうんじゃないか。
そんなことを少し思ったりしていました。
普通の日常がどんなものか、忘れたくないと思って、あえて、コロナを意識しないようにして書いていたのです。
ごく普通の日常を忘れないために。ごく普通の気持ちでいるために。

それでも、今、その当時の気持ちや日常を丁寧に描いている作品を読むと、あの頃の自分の気持ちもよみがえってきて、胸にしみます。涙があふれます。
思っていた以上に、自分の中に、あの頃の思いが刻み込まれていることに気がつきます。
もしかしたら、自分は、あのときの自分の心に刻まれたものを、残しておくべきだったのかもしれない、と。

でも、あえて、書かずにいたこと、後悔してはいないのです。
登場人物たちには、普通にのびのびと生きていてほしくて。


今日もくしゃみに悩まされつつ。











3件のコメント

  • コロナ禍と介護生活が重なっていたので、
    随分と思い出に残っています。

    案外、介護で忙しくしていたので、
    コロナ禍での孤独みたいなのはあまりなかったです。
    今考えると、それがよかったような。
    怪我の功名というやつですね(笑)
  • あえて、私も書きませんでした。
    すぐに元の生活に戻るだろうと、思っていたこともありましたし、新しい作品に手をつけられなかったというのもありますが。

    原田さんと理由は同じです。
    物語の中では、リアル過ぎるお話は必要ないかな……なんて、思ったので。

    まだまだ、変異株とか油断はできませんが、私も別な意味でくしゃみ予防としてマスクはかかせませんw
  • ポンポコさん、Chocoさん、コメントありがとうございます。

    コロナ禍の介護も大変だったですよね。孤独感じているどころじゃないですよね。忙しすぎて。
    あの頃、毎日、テレビのニュースで、感染者数がどんどん膨れ上がっていくことに、なんともいえない不安を感じる日々でした。
    すぐに元に戻るだろう、そう期待もしながら、その数字が、そんなに甘くはないよと言ってるようで。
    見事なまでに外出もしなくなって、電車に乗ることさえせず、お出かけは基本、自転車、なんていう日々でもありました。
    元々、引きこもるのが好きな方なので、外出するなと言われても、わりあい平気な方なのですが、何をするにも、明確な基準などなく、なんとなく、ダメっぽいからダメ、やめといた方が無難だからやめとこう、みたいな空気が、ずっとスッキリしなくて……。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する