• 現代ファンタジー
  • 現代ドラマ

弓道を題材にすればいけるはず! そして「通し矢」がもうそろそろテレビで報道されるかも。

みなさんこんばんは、もっこすです。
いつも貴重な時間を使って、小説を読んで頂きありがとうございます。

お題をもとに短編執筆! ってことで、やっぱり得意分野である弓道ってことで、「通し矢」と呼ばれる、遠的競技の短編小説を描きました。
第一回目のテーマにちなんだ物語(の、つもり)ですね。

通し矢ってね、着物姿で弓を引く、この季節の風物詩みたいなもの(?)らしいです。めっちゃ寒いんですけどね、そりゃもう半端なく。
ただ、着物を着て弓を引く経験なんてあまりないかな~と思います。
でもなんとなく、個人的には白黒の袴のほうがカッコいいし機能美かなって(笑)

そんなこんなでカクヨムさんの創作フェスに参加しようと思ったわけで。その理由はどんな題材でも、弓道に変換すればすぐ描けるのでは? 腕試し! といった思考であるからなんですわ。

そうそう、小説では弓に張った弦を外す場面があるのですが、実際はそんな場所あったっけ?? とか記憶にございません。でもなんか、使ってないけどあったような気がします(笑)
物語では描写していませんが、砕石の上に無理やり弓を引く位置を作っている感じで、これって……となった記憶は残ってます。
それに実際、遠的競技を稽古している方ってそんなに多くないと思っているので、弓を引き方を見てれば、稽古していた人なんだって、一発で分かりますよ?
コツは、腰をきる! なんですね。

2件のコメント

  • もっこすさま

    おー、もしかしてもっこすさまは通し矢のご経験者なのですか? どういう方々が参加されるのでしょうか?
  • □→佐藤宇佳子さん、コメントありがとうございます。

    要は、新成人が遠的で矢を射る! です。

    私は経験者ですね。といっても、参加するのは大学で弓道をやっている人が多いのかな? 手続きすれば、社会人でも参加出来たと思います。

    この競技に参加した時は、当時大学2年生、新成人した年度(かな?)だけ参加しました。それと、初段以上の段位を持った人って条件で。

    手続きは大学の子(部内で役職があった子)がやってくれたので、細かい申請方法はわかんないんですけど。
    だいたいそんな感じですね〜。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する