• 異世界ファンタジー
  • 詩・童話・その他

表現について

私は表現することに対して枠を決められるのが好きではなくて、直ぐにはみ出してしまいがちです。

今回、執筆するものとして、邪道と呼ばれる手法に手を出しましたが、小説家は文章で表現すべき、基本はそう思います。

それを踏まえた上で、色々と試してみたのですが、なかなか楽しかったのは間違いないですね。

しかし、ヨムとなった時に弊害もありまして、レイアウトに拘らなければ作れない。
また、本等にした場合一枚の紙に収まらないので、どう足掻いてもWeb限定となります。

即ち、本来は執筆を超えた表現はするべきではないのでしょうね。

しかし、挿絵と言う文化が、何故か受け入れられている事を考えれば、作本にした場合も考えて一つの新しい作品が生まれる可能性も考えられます。

例えば、エフェクト入りの本なんてと思うかも知れませんが、ヨムに当たり、想像力が乏しい人も大勢おられます。 私などは無駄に創造まで膨らませてしまいがちですが、そう言った雰囲気を文章以外で伝える文化もそのうち出てくるのではないか、とか思っております。

ヨムも近年は声優さんや俳優さんが読むことで、一層雰囲気を表現する文化が生まれつつあります。そのうち効果音等も入ってくるかも知れません。

これからAIという技術はあらゆる可能性を広げて行き、シンギュラリティなんて事が本当に起こるのではないかとも思っております。

私はAIの創造の限界を超えてやろうと思っております(嘘)

話が大きく広がってしまいましたが、この拙い数話を楽しんでくださった方もおられて、少し安堵しているのも事実。 

作るって仕事の楽しさを知っている私は、やはり職人からは逃れられない性格なのだと、改めて思いましたとさ。チャンチャン。

2件のコメント

  • かごのぼっち先生、表現についての前向きかつ含蓄のあるお言葉ありがとうございます、朝から目が覚めました
    真摯な制作姿勢の裏には職人気質‼️なるほど
    あるプロ編集者が言ってました、小説家が芸術家と思うのは間違いで、職人なのだと
    極めた人にだけわかる世界なんでしようか、うらやまP
  • みかぼし先生

    お忙しい中お運びいただいて恐縮ですm(_ _)m

    モノ作りをしている人はアーティストであろうと、職人であろうと、プロを意識するなら職人となるでしょう。

    どうしてもマーケットを気にせずに自由に創るなんて事が叶わなくなった地点で職人です。
    私は芸術家ではありませんが、芸術は好きですし、もともとモノ作りをしていた事から職人でもあります。

    小さい頃から本も絵もモノ作りも音楽も大好きで、どれにも成り損ねて今の位置におりますが、どれも仕事にしてしまうと楽しめなかったので、後悔はありません。

    私は今が楽しいので、例えそれがどんな形の作品であれ、反応していただける、みかぼしさんの様な人がいると、一層楽しくなります。本当にいつもありがとうございますm(_ _)m
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する