• 現代ファンタジー
  • 異世界ファンタジー

「そのシスターは、丘の上の教会にいる」の感想

丸山 令様の「そのシスターは、丘の上の教会にいる」を読ませていただきました。

一応全てを読ませていただいたのですが、読み飛ばし、解釈ミスなどがありましたらすみません。また、審査員でも作家でもない素人の意見ですので、「ふーん」程度に聞いてもらえればと思います。

あらすじを説明すると、
とある女性が目覚めると部屋は血だらけ、手にはナイフ。でも遺体は無いし、自分もケガしてない。まさか、どこかで誰かを……?
時を同じくして、巷では女性を狙った連続殺人事件が発生していた。刑事たちは丘の上の教会にいる美人のシスターと面会する。シスターは何者なのか?犯人は?

という感じのミステリです。

率直な感想としては1万字以下という字数でよくまとまっていると思います。犯人を推理させるためのブラフ(ひっかけ)も用意されていて、中盤ぐらいまでは誰が犯人かわからないまま話が進みます。ちゃんとミステリをしてて面白かったです。終わり方についても許せるかと聞かれたら「許せます」。

さて、ここからはネタバレを含むお話になりますので、未読の方はできれば作品を読んでから続きを読んでいただきたいと思います。

「そのシスターは、丘の上の教会にいる」
https://kakuyomu.jp/works/16817330669499780945










ではいくつか気になった点を書きます。
・環境描写について
冒頭最初のシーンにおいて、彼女は部屋のどこで、どんな姿勢で眠っていたのか。
ベッドの様子。血痕の状態(濡れているか乾いているか。色など)。窓は開いていたのか、ドアは開いていたのか。そのほかの家具の状態などなど。
ミステリにおいて、事件や不思議なことが起きた「場所」の情報がトリックのカギになっていたりすることも多々あります。仮にそこにギミックが無かったとしても詳しく描写することで「何かギミックがあるのか?」と読者に深読みさせることができるのではないでしょうか。

・人物描写について
作中に刑事が登場しますが、刑事という職業をかっこよく見せるコツは「洞察力」だと思います。例えば、人は嘘ついたり動揺しているときは発汗や目線が泳ぐなどのしぐさで現れます。話した相手の目線、息遣い、手の動き、挙動、発汗、そして発言内容から相手の真意を見抜く。シスターに対して聞き込みをした際も、そういう観察している描写を足すと、プロっぽさを出せるのではないでしょうか。
また、応用として「明らかに何か知っていそうなのに、一切の動揺が見受けられない」とすると、得体の知れない不気味さと強キャラ感を出せます。
強面の刑事が質問しても一切動揺しないシスターがいたらなんだか凄みを感じませんか?
対比として直前に別の人に聞き込みをして、その人物がビビり散らかしてると、なお効果的に伝わると思います。

・キャラについて
シスターについて読んでいて迷ったのは、彼女は安楽椅子探偵のように話を聞いただけですべてを理解してしまうたぐいの「探偵」なのか、モリアーティ教授のように犯罪を裏からコントロールする「黒幕」なのかという点です。
おそらく、作者様的には「探偵」を意識されているのではないかと思いますが、それにしては解決策がバッドエンドです。不思議なキャラで、これはこれでよいと思います。ただそうすると一つ問題があります。それは探偵の不在です。
推理小説で一番盛り上がり、読者が期待するシーンは探偵が推理を披露し、犯人を追い詰める瞬間だと個人的には思っています。そこに至るまでの膨大なページは最高のフィナーレを迎えるための土台でしかないといっても過言ではないでしょう。
序盤に築いた確信が、すべて用意された仕掛けだったと気づいた時の「裏切られた感」が気持ちがいいんですよね。

その観点からみると、終盤のヴィクトー係長とシスターの会話は謎解きにはあまりなっておらず、会話文が淡々と続く感じがしてしまいます。
そして最後にヴィクトー係長が自分の考えを披露して終わり。となっているのが「盛り上がらない」原因かなと思いました。
まあ、そのような物語があっても良いと個人的には思いますが、盛り上げたいというのであれば探偵を誰にするかを意識されると良いかもしれません。そして読者をどんどん裏切りましょう。

という感じで色々書いてしまいました。結果としてネタバレを含んでしまったことは申し訳ありません。
私はミステリは好きですが書けない人なので丸山さんは書けてて凄いと思いました。
面白かったです。



2件のコメント

  • 浅川様✨✨

    とても丁寧な丁寧な考察
    本当に有難うございました🙇
    平に感謝、御礼申し上げます。

    勇気を出して、お願いしてみて
    本当に良かった!✨

    ⭐︎

    ここからは、
    書いていただいた
    個人的な感想で、長くなるので
    無理に読まなくて大丈夫です(笑


    作品が陳腐になる要因を
    前情報を持って書いている
    作者本人が気づくのは難しく
    真っ白な状態で見てくれる読者さんの意見が
    本当に知りたいところでした。

    それが、今回依頼した動機です。

    でも、作者への情や気遣い
    不快にさせるかも、といった不安も
    常に付き纏いますから
    『正直なところを書く』のは
    本当に難しいことだと考えます。

    正直、本当はもっと厳しいところを
    突かれるかも、とビビってましたが(笑
    浅川様の真摯なお人柄が伺える丁寧な考察。
    本当に感謝で一杯です。

    ⭐︎考察について

    稚拙な部分も多い作品を
    本当によく読み込んで頂いたな、と。

    特にシスターに関して、
    安楽椅子探偵・モリアーティ教授の
    名前が出て来た時にはビビりました。
    正に、土台にあるのがモリアーティであり
    ホームズの兄(聞いただけで全てわかる)
    でありまして😅
    しかも、輪郭がぼやける。
    シスターの立ち位置が不明。

    おっしゃる通りすぎて(笑笑
    ああ、汚い部分を見透かされたな、と🤣

    つまり、漫画の一話目のつもりで
    書いたものであり
    続けたい下心もあり
    大事な部分をあえて削ってあるのが
    読者様にバレバレであることが
    分かった瞬間でした💦😱きぁぁっ

    探偵不在。
    これもその通りでw
    実はタグに入れるか迷った部分であり
    対になる刑事を無理矢理登場させて
    カバーした気になっていた部分でした。

    そうなんです。
    この作品、刑事側の完敗なんですよ!

    その辺は、
    シスターと係長の会話部分と
    最後の係長の考察部分を
    もう少し丁寧に描写し直すことで
    幾分改善出来そうな気がします✨(一筋の光明)
    今晩やります。すぐやります(笑

    その他、環境描写・人物描写に関しても
    参考になることばかり✨
    文字数に上限があるので
    全てを盛り込むのは難しいですが
    時間いっぱい検討修正したいと思います。

    この度は、お忙しい時間を頂戴し
    本当に有難うございました。

    いずれ何らかの形で
    お礼が出来たらと、考えております。
    ……要らんでしょうけども🤣
  • >丸山さま
    ありがとうございます。

    なるほど、黒寄りでしたか。
    シスターが黒というのは服装とも一致していて非常に面白いキャラクターだと思います。

    最後、本の持ち主を刑事に聞かれた時に、シスターがとぼけたりすると「あ、こいつわざとや!」って感じがして面白いかもと思いました。独り言です。

    字数制限は手強いですよね………

    ちょっとでもお役に立てたなら良かったです。
    ズレたことも言いますので、使えるとこだけ使ってください。
    ありがとうございました。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する