・新作について、文学的という評価をいただいた。私はすなおにうれしかったのだが、なかには、文学的と言われると嫌な顔をする人もいるらしい。よくわからん。
よくわからんものといえば、(純)文学ということばである。何となくはわかるのだが、説明してみろと言われると困る。どうであろうか。自分には関係のない言葉だと思っているので、脳が理解するのをこばんでいるのだろう。
いまの自分の力量に不満がなければ関係のない話だが、もし、もっと筆力をあげたい、もう一段階、上のステップにあがりたいと思っている人は、とにかく、作品を完成させ続け、一度、頭の中を空っぽにするべきだろう。そうすると、自然と、自分の頭の中に、今までにないアイデアが浮かび、筆力も向上しているにちがいない。
とにかく、完成させることが大事である。カクヨムでも、推敲などを理由に作品を取り下げる人が少なくないが、あれは悪手のように思う。とにかく書き切って、その出来が気に入らなくて余力があるのならば、書き直せばいい。(そもそもの話、途中で引き上げるのは、それまで読んでいた人に失礼だし、読者が離れるだけだと思う。そういうことをする人というレッテルをはられてしまう)
途中で大きな設定や話の変更があったら、「大菩薩峠」をまねして、その旨を読者にコメントして、何食わぬ顔でつづきを書いてしまえばいい。とにかく、しろうとは、書き上げることが大事だ。読む方だって、これはしろうとが書いているのだと、そこら辺は甘く見てくれるものである、たぶん。
大菩薩峠というのは、大衆文学の祖とも呼ばれる作品であるが、なかなかエキセントリックな話である。
詳しくはウィキペディアを参照していただきたい。
『途中で話は幕末から明治に入らず架空の世界へと迷い込む』
『数多の登場人物は慶応3年秋の日本各地をいつまでもいつまでも彷徨い続ける』
という文章をながめると、ちょっと本文を読むのをためらうよね。
大菩薩峠は、新聞で長期間連載されていたり、途中で作者の書きたいことが変わったたりしため、紙面において、作者が話の矛盾の説明や方向の転換などについて、時々、読者に説明していたそうである。
カクヨムでしろうとが書く場合もこれでいいと思う。私も「スラザーラ年代記注解」という物語でよくやったが、読者からとくに非難はなく、架空の歴史小説のわりにはたいへんよく読まれた。
ちなみに、大菩薩峠は、作者死亡のため、41巻で未完である。そこはまねしないように。
とにかく技量をあげたいのならば、アイデアが枯渇するまで、10万字程度の小説を書き続ける。頭の中が空っぽになるまで。とにかく、前へ前へとすすむ。それがベターな選択のように思う。
・味の素がダメな人は、ウェイパー(味覇)もダメなのだろうか。
・「雪の香り。」さんから、新作にたいして、また、すばらしいレビューをいただいた。むずがゆいぜ。
文学の香りをかぎたい方におススメです(男性視点の作品です)。
https://kakuyomu.jp/works/16818093075355048366/reviews/16818093075376360344 そんな「雪の香り。」さんの代表作。ぜひ、ぜひ、ご覧あれ。
言葉って奥深い。
https://kakuyomu.jp/works/16817139558406362388 ではでは。きょうも豚骨ラーメンを食うぞい。よい休日を。