• 異世界ファンタジー
  • エッセイ・ノンフィクション

2024年06月26日の近況報告 SF・歴史ものが廃れたわけ

【告知】
https://novelup.plus/story/278009844

 ノベルアップ+で新作短編「エメラルドちゃん」を掲載中です。
 サイト内イベント「雨の文芸三題噺」への参加作です。

https://novelup.plus/campaign/3themes-2024/

 今の所はノベルアップ+内の公開で、後日他のサイトでも掲載する予定です。
 気に入っていただけたらノベルアップ+のサイト内の当作にスタンプやコメントお願いします。



【以下本文】
 今回の話は地雷原でタップダンスするような話です。特にSFファンや歴史ファンは見ない方が精神衛生上よろしい人もいるでしょう。



「なぜSF、あるいは歴史物は廃れたのか?」という話ですが『「面白い」よりも「正しい」を選んでしまった』という一言に集約されるかと思います。
 いわゆるSF警察や歴史警察が「『面白い面白くない関係なく』ココは間違ってるから訂正しろ」っていうめんどくさい事をやって作家に嫌われたんでしょうね。



 これは大事なのですが「面白い」って基本的に「間違ってる」んですよね。面白いギャグマンガ見たらわかると思います。
 もし「正しいから面白い」っていうのなら普段の日常生活それ自体が面白くて面白くてたまらない! ってなるはずです。
 なので創作分野は「エッセイ」が不動のセンターでありバカ売れ商品でないとおかしいはずなんですが、そうはなってませんよね?



「令和7年には、何が合法で出来るようになるでしょうか?(正解は「民泊」)」っていう質問に、不謹慎な発言ですが「マリファナ」とか「殺人」って答えるととても面白いと思います。
 他にも、ブックオフをけなす意図はありませんがCMのBGMに合わせて「本を売るならぶっ殺す」って歌うと凄く面白いと思えませんか?
 これらは極端な例ですがこんな風に「面白い」って大抵「間違ってる」ものなんですよ。
 だから「間違ってるけど面白い」を追い出して「正しいけどつまらない」を取ったらジャンル問わずどんな物でも廃れると思います。



 別にSFがどうのとか歴史がどうのって話じゃないです。極論言えばファンタジーに正しさを求める「ファンタジー警察」が台頭したらファンタジーもつまらなくなりますし、
「異能警察」が幅を利かせるようになると異能バトルも人気無くなりますよ。SFや歴史に限った話じゃなくて、どのジャンルでもそうです。



 それに「間違いの指摘」って誰でもできる簡単な事なんですよね。それでいて「オレは間違いを正してやったのだ」っていう満足感や達成感も手に入っちゃうから簡単に中毒になる。
 一方で話を作るってのは基本「正解がない中で手探りで作る」ものなので作る側と指摘する側は同じ立場には決していない。というのも抜けてるかと思います。
 だからブシロードの社長が「全てのジャンルはマニアが潰す」って言ってて、その言葉通りSFも歴史物もマニアに潰されたんですよ。
 大河ドラマとか裏ではどれくらいのクレームが来てるんだろうか……ちょっと気になる。



 SFも歴史物も結局は「ウソのお話」や「作り話」なんだから作るのに邪魔な理論や資料は無視するし、事実と事実の谷間ではウソや作り話なんていくらでも入れちゃう。
 主人公やその味方は盛られて善人になるし、逆に敵対する人はチンピラや塩キャラにされるのも常。
 だからそもそもの話SFや時代物に正しさを求めるのはお門違いも甚だしいかと。



 それに、そんなにも時代考証や科学考証にそぐわないお話が嫌なら自分でお話を作ったらいかがかと。
「あなたはそんなにも日夜時代考証や科学考証にいそしむ身でしょうから、お話を書いたらカミソリの刃1枚入るスキさえない「完璧」な作品が作れると思いますよ。さぁ書いて!!」
 ぐらいは言わせてくれ。



Xやってます。日常生活で思ったことをつぶやいています。
https://x.com/agatuma_yui

作品一覧はこちらから。
https://kakuyomu.jp/users/agatuma-yui

よろしければフォローをお願いします。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する