• 異世界ファンタジー
  • SF

初恋が終わった日。『シンエヴァ』見たよ(※ネタバレを多分に含みます)

どーも、ソースケです。
久々の2連休だったので、『シンエヴァ』を観てきました。
公開から既に2週間余り経ち、私の場合、感想等を書く場所がここしかないので、近況ノートに綴る事にしました。
まだ見ていない、ネタバレ読みたくないという方はそっとこのノートを閉じて下さい。
私が感じた事をつらつらと書いていきたいと思います。

まず、私がエヴァと初めて出会ったのは小学校低学年?くらいの頃。
私はTVシリーズのリアルタイム世代ではなく、WOWOWの特集でTVシリーズを一挙放送していたのを見たのが最初でした。
この時の私にとっては、全く理解の出来ない話で、とにかくシンジ君が綾波の胸を鷲掴みにしたシーンと、初号機が敵を食ってるシーンだけが印象に残りました。
ただ、印象に残ったと言っても、思い返せば程度で、強烈な衝撃(センセーション)を受けた訳でありません。
むしろ、小5くらいの時に見た『人狼 JIN-ROH』の方が、私のその後の人生にとっては大きな影響を与えた作品です。
まぁ、人狼の話は置いておいて。
改めてエヴァと向かい合ったのは、高校の時。
友人に「エヴァ見たことあるけど、しっかりは見てない」と言ったら、旧劇場版まで含めた全ビデオを貸してくれました。
私にとって、エヴァとのしっかりとした出会いはここだと思います。
1周目はロボットものとして見ていましたが、終盤になるにつれてどうも何かが違う。
2周目には登場人物たちの内面的、心理的な表現が各所に散りばめられている事を感じ取り、そこから私は『エヴァの呪縛』に囚われる事になりました。
用語を調べ、旧約・新約聖書の概略を読み、いくつかの考察を読む内に、物語の表層上には現れない、作者の意図・願いなどがあるんだと感覚的に理解しました。
私の作風のベーシックな部分は、エヴァに影響を受けています。
その名前である意味、登場人物の深層における葛藤、そして、人と人の不器用ながらも寄り添う姿。
これが人間味(リアリティ)なんだと教えてくれたのは、紛れもなくエヴァでした。
そして、私が大学に入る少し前から始まった新劇場版シリーズ。
新作の公開後から様々な考察が飛び交い、それを読むのも非常に楽しかった。
新たな要素、なくなった要素、それらを含め、エヴァはまさにムーブメントでした。

※ここから以下はネタバレを含みます。考察等を期待している方は残念ながらただの感想なので悪しからず。

そんなエヴァの集大成である『シンエヴァ』を見終わって思った事は「終わってしまった」という、満足感と喪失感と虚無感が入り乱れる不思議な感覚でした。
自分でもこんな複雑な気持ちになった理由がよく分かっていませんでした。
しかし、ラストの成長したシンジ君を見た瞬間、「エヴァという青春を過去にしろ」と言われた気がしました。
エヴァンゲリオンとは、「子供が大人になる物語」なんだと痛感させられたました。
そして、私にとってエヴァとは「初恋」の様なものだったんだと気付かされました。

『:Q』から続く時間軸で、シンジ、アスカ、レイの3人は、クラスメイトだったケンスケに助けられ、「第3村」に保護されます。
まるで仮設住宅の様なその村で営まれる生活。
トウジは村医者の立場になり、委員長との間に子供を授かり、他に生き残ったクラスメイトも新たな家族を形成し、必死に生きる姿。
その村の生活に全く馴染めなシンジ。
自分だけが置いてけぼりになり、自分一人だけが世界から見放されているかのような状態。
これは思春期に誰もが感じる、言い知れない疎外感をより強調した表現なのではないかと思いました。
周りの友人達が先に大人になっていっている気がする、自分だけがまだ子供なんじゃないか、自分も早く大人にならなければ。
皆さんもそんな事を一度は感じた事があるのではないでしょうか。

そんなシンジとは真逆に、レイは村の生活に馴染んでいきます。
仕事をし、周りの人たちと共に汗をかき、他人の生活を支え、笑い合う。
「人の営み」を体感し、「生」と言うモノを理解し始めるレイの姿は、とても可愛らしく、人間でした。
これも、「大人になる」という事を理解する過程ではないでしょうか。
仕事を分業し、効率的に回しながら、お互いにお互いを支え合う。
子供がまず学ぶべき、人間社会の分かりやすい縮図が、レイを通して説明されているのではにでしょうか。

そして、アスカ。
彼女はシンジとっての「初恋」だった筈です。
初恋の相手を結ばれる方も多くいらっしゃると思います。
しかし、初恋が「終わる」事が、大人になる一歩である事もまた事実だと私は思います。
ツンデレキャラの元祖たるアスカは、エヴァにおいての「恋愛」の象徴なのではないかと、常々私は思っていました。
「私を見て、私を褒めて、私に優しくして、私を愛して」これは恋人が相手に求める欲求そのものです。
しかし、その願望を自分で幼稚だと決めつけ、それを隠すために、自尊心で自らの精神を補強し、成績トップという実績を武器に、自分は幼稚ではない、大人なんだと背伸びをしている。
エヴァの主要な登場人物達は、基本的に不器用な人間ですが、アスカはその中でもトップクラスに難儀な性格ですね。
そんなアスカの表面上の性格と、深層の性格に触れたシンジはアスカに惹かれ、またアスカもシンジに惹かれていく。
『:序』ではそんな感じでしたが、『:破』ではこれが文字通り「壊れ」ます。
3号機に取り込まれ、アスカを助ける事も出来ずに「第9の使徒」として「処理」された事。
これにより、「仲間を失う恐怖」が植え付けられたシンジは、レイが「第10の使徒」に吸収された際に、何とか助けようとしますが、それが原因で『ニアサードインパクト』が起きます。
これが、後々になってシンジとアスカの確執になるわけです。
そして、終盤。
アスカにシンジが「僕を好きになってくれてありがとう。僕も好きだったよ」というシーン。
これは「初恋」の終わりを意味します。
「初恋」を「初恋」であったと認め、その上で「過去(思い出)」にした事で、シンジは大人になった訳です。
このシーン、物凄く良かった。
恐らく、アスカはケンスケと、シンジはマリとくっ付くようです。
一部の方はシンジとアスカにくっ付いて欲しいようで、その様な内容の漫画を描かれている方もいらっしゃいました。
その後の想像は個人の自由ですが、私はシンジとアスカがくっ付いてはいけないと思います。
彼等の思春期特有の、不器用で気恥ずかしく初心な初恋は、その両人によって既に「過去(思い出)」にされているのです。
これで、シンジとアスカがくっ付くいてしまったら、私としては折角別れを告げた初恋を引きずる事になり、それは「大人の恋愛」とは言えない思います。
なので、ここはシンジとマリの恋愛がうまくいくように祈りたいと思います。
シンジとマリは相性もよさそうなので心配はしていません。

つらつらと書いていますが、『シンエヴァ』は「子供が大人になる物語」であると同時に「全員の願いが叶う物語」だったと思います。
ユイと一緒になりたいと願ったゲンドウ。
ユイと再び会うため、全人類を生贄にし、実子のシンジすら道具として扱おうとしたゲンドウですが、最後には父親としてユイと共にシンジを送り出します。
ユイの喪失に囚われ、シンジを顧みなかった自分を呪いながら、人類補完計画を突き進めたいたのでしょう。
その贖罪と、願望の成就、そして最初で最後の父親としての仕事。
誰よりも冷酷で、誰よりも人間味の欠けていたゲンドウが、実は一番不器用で人間臭いヒトであったという結末はやはり、旧劇場とも同じですが、それ以上に胸にくるものがありました。

また、誰よりもカッコいい母親として散ったミサトには、本当に泣かされました。
加治さんとの実子であるリョウジ(少年)と、育ての親になろうとしたシンジ。
2人の子供の写真を傍らに、第3の槍をシンジ託した姿は、2人の誇れる母親である事は間違いありません。
ミサトを母親にしてくれた事に感謝しています。

本当に書ききれない程のものを『シンエヴァ』から受け取りました。
そして、アスカとシンジの関係性と同じく、私にとってエヴァンゲリオンは「初恋」だったんだと痛感しました。
「初恋」だと分かった時点が「初恋」の終わり。
好きな作品は数知れど、私を魅了し、関連資料を集めさせ、様々な考察を読ませ、それを元にまた自分の中で再構築させ続けた作品は、恐らくエヴァだけです。
そのエヴァが終わりを迎えた事で、私の「初恋」は終わったのです。
そう、見終わった時に感じた感情は恐らく、「初恋」が終わった時の感覚と同じなのでしょう。
そして、長年『エヴァの呪縛』に囚われていた私は、それから解放され、1つの青春が過去となりました。
「見てよかった」「見なきゃよかった」両方の感情を抱えながら、私はTVシリーズ時代、年上だった登場人物達が全員年下になった本当の意味を噛み締め、これからも「しっかり生きて、そして死に」たいと思います。

さようなら、僕らのエヴァンゲリオン。
そして、大人になれた僕らチルドレンへ、おめでとう。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する