• に登録

もってぃさん宛

感想メモ

> だが人類という生物は、〝生まれついた〟、あるいは〝住みついた〟地域という『枠』で個人を〝色分け(差別)〟するという性分(さが)から、やはり逃れられないようである。
 国籍は『出生州』(あるいは『帰化州』)へ、旅券は『身分証(ID)』へとそれぞれ姿を変え、国境に代わって州境が〝越境者管理〟の対象となった。各種の査証(ビザ)といった手続きも管理主体が一元化されて軽便なものとなっているとはいえ、本質的にほぼそのままの形で残っている。

全体的に装飾過多な印象は否めないものの、ルビやカッコ、ダブルクォーテーションなど使えるものを駆使して読者に深く読ませるように強く誘導している点は、なかなか興味深い。その後の「あんまり〝可愛げのない〟表情(かお)を上司に向けるなよ。損だぞ」も露骨すぎるといえば露骨すぎるのだけれど、その露骨さが中途半端ではなく、最初から少なくとも第六話まで一貫していたので、この濃さに合わない人は最初から客ではないというのが明確に文体から現れている点は、個人的に好印象。

これはジェット機の作用に似たものがあり、なまじ中途半端な加速だと空気抵抗があらぶって機体に負荷がかかり、操縦が安定しなくなるが、一定以上の速度だと空気の分子が動くよりも先に機体が前進するため、一定以上の速度から見た場合、空気は静止していると仮定することができるのに似ている。このときジェット機を成り立たせるのは"一定以上の速度に達するための推進力"と"静止した空気の分子にへし潰されないようにするだけの強度"があれば飛ぶのと同じように、一定以上の個性をこの濃度で維持できるのは、一種の強みであると思った。

ただ、大胆で濃くある一方で、登場人物が多く、アニメ的な印象を受ける。攻殻機動隊(イノセンスではない)を見ているときのような印象を抱かせる点は私的に非常によかったものの、繊細さはあまりない。ただし、繊細さがないおかげで第九話のような"大捕り物"をスピーディーに描けているという強みもあり、一長一短と考える。目をひくフレーズが乏しく思うのも、おそらくはその大胆さからきており、実際の当人の性別はさておき、男料理のようながっつり、こってりという印象を抱いた。

様々な装飾によって強引に深読み"させようとする"やり方は、実際にそこに深みがあろうがなかろうが一定の効果を見込めるため、やや賛否ありか。あとはルビを振る字よりもルビのほうが字数が多いときは、文字がぎゅうぎゅうになって非常に読みにくくなるので、基本的に字数が多いほうを下地にして、短いほうをルビに回すのがよいと思う。


> サンデルスは助手席に座った自分の対番(後輩相方)にぼそりと言った。
第六話より

ただし、漢字にカタカナルビ振り(たとえば旅券にパスポートと振るなど)に関しては、そのままでよいと思う。漢字、漢字の組み合わせの場合は上記の例の通り可読性に関わるため。

   ・・・

そのまま第十話まで読み進めましたが、安定感があり、非常に高い技量がうかがえました。装飾過多も作風と言ってしまえば通る具合ですし、これと言って悪い点は見当たらなかったです。ただ、読んでいていくつかの危惧はありました。

まず、言い回しの弱さ。装飾によって深読みさせようとする仕組みが作風になってしまっているので、頭の中で装飾を取っ払ってみたときの言い回しの弱さが気になりました。言いかえるのなら詩的な要素が薄そうであるということです。念のためあなたのほかの作品にも軽く目を通してみましたが、全体的に詩的な要素はあまり濃くなさそうでした。詩的さとは寓話であり、寓話には寓意が宿り、寓意には筆者の考えが宿ります。これは哲学と言いかえることもできます。現実的な問題、いま目の前の生活や社会問題は、たしかに大切です。しかし、それらはどうしても個人を捨象し、個人をアイコンとして見るように誘導してしまいます。

次に、ひとりのキャラに注目させようというのがないせいで、文章媒体の強みを消してしまっていること。海外の刑事ドラマのような、ドラマ自体を小説に落とし込もうという試みはうまくいっています。しかし、その反面、ひとりのキャラにじっくりと注目することがなく、ほとんどが「場」を軸に回ってしまっている印象を受けました。群像劇の要素を含んでいるときは、それぞれが舞台の登場人物にすぎない以上、運命の大きな流れには逆らえず、という現実的な見方ができますが、かえってそれが各々の人物像の深掘りをせき止めている印象です。これは憶測ですが、過度に一点を深掘りするよりも、全体を均等に掘り進めていくような、そんな感触がありました。ただ、これは各々の名前、キャラクターの印象も均等であり、これという思い入れが生じにくいことを示しています。全体的に組織人のような淡々とした印象があり、人間味が薄い。この指摘に対して「意図的です」という反論を想定しておきますが、この反論に対する分岐は二つあります。一つ目は、ある考えを熟成させきった結果として、それを小分けにして出せるだけの能力があるからそうなっている場合。二つ目は癖のある人物、信条や信仰を持つことのできる人物を描くのが苦手である場合です。

最後に、色々と賛否をあげておいてなんですが、個人的には非常に哲学的に感じるところの薄い作品だと思いました。作者自身も自覚しているところかと思いますが、政治は最大多数の最大幸福を望むものであって、哲学はそれとは異なった位置にあります。昔、福田恆存(ふくだ つねあり)という人がいて、文学と政治について「一匹と九十九匹と」と記しています。政治の世界では一匹が犠牲になっても九十九匹が救われれば、それはよいことです。これは、ペニシリンのショック死が良い例であると思います。ただ、文学は九十九匹が救われても、救われなかった一匹に固執するのです。固執してしまうのです。わたしが繊細さと感じるところ、そしてそちらの作品に繊細さがないのではないか、と述べたのはまさにそこにあります。

「評する」とは、作品との対話、いえ、作品という水晶を通して作者自身と会話することにあると思っています。そして対話、あるいは会話はこの世でもっともシンプルな協奏でもあります。いくら片方が深浅に弦を震わせてみても、反響や呼応がなければ、手応えがなければ考えを深めていくことはできません。思わせぶりな態度の先にあるのは、確かな考えでしょうか? わたしの直感は、それの存在を否定しました。物書きは言葉を用いる生き物である以上、言外のコミュニケーションに頼りすぎるのは、少々危ういかもしれません。

わたしが解釈できたのは以上です。

2件のコメント

  • 返信ありがとうございます。

    > これでも女性の読者から〜
    納得しました。これは後述するところに関連するのですが、あなたは際立った思想をもたないおかげで、その思想に縛られることなく、その場の「場所らしさ」とでも言うべきものを引き出せるのだと思います。たとえば今回のような政治劇を書きたいときはそれらしく書けますし、現代ものもそれらしく書けます(詩的な言い回しも書き分けられる人なのかを調べる際に現代ものっぽい作品にも少し目を通しました)。たぶん、女性の読者の話も「雰囲気を構築できている」という点で、そういう印象を抱かれた。これは、わたしの友人のそれとよく似ています。わたしの友人は演劇畑のひとなのですが、友人もまた雰囲気構築がうまく、あなたと同じように言い回しが弱いという弱点があったのです。だから、わたしはあなたの作品を読んでいて、非常にこなれた印象を受けました。これという思想を持たないという点に関して言えば、「文章を書くことを仕事にできそうだな」と思いました。

    > 擬似的なキャッチボール
    これは、深度の一種であると思っています。組織人のように世故に長け、他者に深入りしないことをよく理解している場合は、あなたのやり取りはちょうどよくできていました。それこそアニメ媒体なら終盤に考えを開示するようなやり方でも、小気味よい場面の連続と動きのあるシーンの多用によってたいていの視聴者は飽きさせずに引っ張れると思います。
    ただ、よくよく考えると、と立ち止まってみたときに、これまで充実した世界の底に穴が空いたような気分になったのです。掘り進めていくと穴が空いて、その先が見えない。陳腐な言い方ですと虚無である、と。おそらくあれは、あなたの言葉にされていない、言語化されていない領域に触れた瞬間なのだと思います。「なんというかうまく言えないですが、面白いと感じています」という言い回しからもそれを感じ取ることができました。"感じ取ることができた"とは、相手が言葉にできていないことは、わたしにも言葉にすることができない、ということでもあります。

    > 明かしていなかった一つの危惧について
    今後も創作を続けていくにあたって、ひとつの心労が生じるのではないか、と危惧しています。あなたの返信を見て、この危惧は開示してもよさそうだと思ったので述べます。

    あなたのプロフィールでも書かれている通り現代の小説は、衰退の一途をたどり、お世辞にもよい状態とは言えません。そんな中で割り切って自我を出す道は、自分がそれを好きだからと信じることであると言えます。ただ、あなたの作品からは《或る理想的読者》とも言える軸が見えてこない印象でした。ただ、それが自らの哲学の不在を証明するわけではなく、むしろ「不在をもってして円滑に回る組織や社会のあり方を表明している」という見方もできます。

    >「じゃ、神はいないと思っているんですね」
    「いや、たぶんひとりいるだろうと思っている」
    「それじゃどうして……?」
     ムスタファ・モンドはジョンをさえぎった。「神は人間がどういう状態にいるかによって違う現われ方をするんだ。前近代においてはこれらの本に書かれているような現われ方をした。だが今は……」
    「今はどういう現われ方をするんです」
    「今は不在という形で現われる。あたかも存在しないかのように」
    「それはあなたのせいでしょう」
    「文明のせいだと言ってもらおうかな。神は機械や医薬品や万人の幸福とは両立しない。選択しなければならないんだ。われわれの文明は機械と医薬品と万人の幸福を選んだ。だからわたしはこれらの本を金庫にしまいこんでいる。猥褻だからだ」
    オルダス・ハクスリー すばらしい新世界

    ただ、これはあなたの返信があったからできた解釈でもあります。ちなみにわたしもあなたが自らの考えを明かさないのは、当人の気質もあるでしょうけれど、現代の文明のせいでもあると思っています。

    少し話が逸れましたが、わたし自身、現代で我を通して誰にも見向きもされない話を書き続けるのは生半可なものではないと思っています。とくに娯楽的な要素を帯びるものは、どうしても生身の他者の反応を必要とします。それこそ、今回のようなキャッチボールをたびたび求めてしまうのでは、と。ひと恋しさがまさって息苦しくなってしまわないか、と心配になりました。

    信仰を軸に創作をしている人は《或る理想的読者》に対してのみおもねっており、だからそのたった一人がいれば、資本主義的な誘惑や承認欲求を跳ね除けることができます。たとえば哲学者のキルケゴールと元婚約者レギーネのような関係があれば、人は「孤独」に創作をし続けることができます。あなたにそういう人がいて、あるいはそれを補ってくれる何かがあったうえでいまの作風があるのであればよいのですが、と願うばかりです。

    この場の縁は残しておきます。なにか反応があれば、また。
  • 返信ありがとうございます。

    > 言語化されていない領域
    あなたも薄々感じている通り、ここには一種の矛盾があります。なぜなら人がそれを認識したとき、人はそれをなんらかの形で言語化しなければ、このようにテキストコミュニケーション上でそれを話題にすることはできないからです。だから、多くの読み手はそこに自分自身の辞書から引っ張ってきた表現を用いて「断定する」傾向があるように思います。

    今回、わたしがその言葉を自分の内にある言葉の海から拾い上げられたのは、ひとえにあなたという協創相手がいたからだと思っています。これが"文学"かどうかはさておき、です。

    > テキストのやり取りだけで〜
    わたしは、この能力とも形容しがたいものを、深海と定義しています。あなたが考えている通り、たいていこのようなやり取りは生理的、感情的に拒否反応が起こるようにできています。わたしはそれを深海の水圧に例えて、圧殺されることであると考えます。また、仮に圧殺に対抗する大胆さがあったとしても、相手の領域を乱し過ぎてしまい、侵害し過ぎてしまい、逆に相手を圧殺してしまうこともあります。

    混乱してしまうのは当たり前のことであると思います。わたしはあなたの返信を見て、ここまでの深度ならば耐えられると思い、それを深海に近づけました。ただ、耐えられることと平静でいられることはまったく別ですので、興奮したり、動揺したり、混乱したりしてもまったく不思議ではないのです。

    ひとは、どうしようもなく作家ではないから問題ないというわけではないと思います。一方で、深入りしないことによって失望による損失の上限を設け、致命傷に至らないようにする、過度な期待をしないようにする、という処世術の存在については理解できているつもりです。

    縁を残す、というのはあなたの反応次第では、わたしはあなたを自分の集まりに招く用意がある、と解釈してもらって構いません。当初、あなたは深入りしない人だと思っていて、だからこそ深入りしてしまうわたしのような人間とは相性が悪いと思っていました。実際、いまもそのように思っています。ただ、毛色の違う相手だったからこそ、わたしの中から

    > 相手が言葉にできていないことは、わたしにも言葉にすることができない



    > 不在をもってして円滑に回る組織や社会のあり方を表明している

    という表現を引き出すことができました。ですから、毛色の違う相手でも、わたしにとっては有益なのだろうと、いまは思っています。ただ、あなたの意思もありますので、そうしたいという気持ちがあれば、また。

    では。

       ・・・

    追記
    これは、あくまでも取引に似ています。あなたは、あなた自身がもっとも利する選択を"大胆"に行うべきであると考えます。

    わたしはあなたの背中を押しているのでしょうか? それとも、わたしはあなたを深海に沈め、深海の栄養にしようとしているのでしょうか? それは、分かりません。わたし以外の誰にも「断定」することなどできないでしょう。好奇心は有害な考えの一つですが、より多くを手放すことによって、少なくともいくらか心残りを減らすことができるのならば、それが利であり、あなたの「本当にありがとう、です。」の「、」にひそむつっかえを取ることができるのではないか、と思いました。

    以上です。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する