ファイアーエムブレムEchoesで思い出しました。
中学校で習ったとおり、音、というのは要するに物体の振動、が空気とかを伝播して鼓膜に伝わり、もろもろ経由して聴覚系が駆動した時に生じている現象なわけです。つまりact1は何をしてるかと言うと、物体を揺らしてる。音が張り付いて見える、というのは、まあその視覚的なイメージ、ヴィジョンなわけです。やってることは振動です。
というのを前提として考えた時、act2が「実際にはなにをしたか」? ってことを考えてみると、ドジュウウウウ、とボヨヨン、の2点でしかないわけですよ。
熱、と弾性です。
熱い、というのはなんで熱いか。これも中学校で習いましたっけ? 俺は聖闘士星矢でカミュ先生に習ったんですけど、その物体を構成する分子の運動量が大きい時に熱くて、小さい時は冷たいわけですね。聖闘士は基本的に分子単位で勝負をしてて、氷系の聖闘士というのはこの分子を砕くんじゃあなくて停めることに小宇宙を燃やすタイプの人たちを言うわけです。好きな氷系の技はホーロドニースメルチ。オーロラエクスキューションもそりゃ好きですけどね。聖闘士は一度見た技が2回目通用しないので、技の種類が沢山あった方が良いわけですが、そういう意味では氷河は強いですよね。ただその理屈で言うと最弱が一輝になっちゃうけど(純粋な攻撃技が鳳翼天翔しかない)。
余談が過ぎましたね。ようするに、物体(ドアノブ)を構成する分子に振動エネルギーを与えることで、熱は発生させられる。
岩そのものに振動性(バネのような)を与えると、跳ね返ってくる岩が実現できる。
物体表面の振動性を変えることによって、「ヌルヌル」とか「サラサラ」も出来るかもしんないですね。
とにかくact2というのは、音という形以外に、かなり多様なあり方で振動を発生させられるように「成長」した状態と考えられるわけです。
で、問題がact3なんですけどね。
確かにどうやら重力というのは波、すなわち振動を発生させるようなんですが、じゃあ逆位相の振動をぶっけたらその重力がキャンセルできたり、重力を発生させれたりするかというとそれはどうも違うっぽい。というか違うかどうかすらクソ文系の俺には分からない。望みは潰えた。議論はここで終わりだ。
いや。いやいや。ちょっと待ちましょう。
重さを規定するものは重力だけか?
いやまあそうなんだろうけど、我々の日常生活でよ。
act3 freezeをちょっと思い出してくださいね。なんか、ドヒュウウウウ、って風のようなものが発生している。あれはなにか?
我々はふだん、だいたい1000 hPaの大気圧というものを受けてるわけですね。これはあんまちゃんと理解してないですけど、あっちゃこっちゃから同じだけ圧を受けてるのでそんなピンと来ませんけど、1箇所に関していえば1cm^2につき1kgくらいの重さ、って言うんですね。
ほら、ドラム缶に水を入れる。熱する。水蒸気でいっぱいになったときに蓋して、冷やす。水蒸気は水に戻って、体積がちっちゃくなると缶はどうなるか? べっこべこになるわけで、かなりの力がかかってる。
さっき、分子を振動させて運動量を増やして熱を出す、というのがact2だと仮定したわけですが、あのドヒュウって風は、釣り合っている、多方向性の空気の流れを、様々な位相の振動を当てて「重力」方向に整列させて、以て「重いッ!」ということにしてるのではないか。この操作はもともとの振動、というので実現するのはギリ不可能ではないけど効率がいいとは言えないので、範囲的には狭く、1度に一つの対象しかとれなくなるんですね。
ただ一貫はしてるんですよ。能力の方向性としてはね。荒木先生はすごい。
俺は文系のクソバカなので(別に文系のみなさんがクソバカだと言うつもりは全くないですよ)、物理学的にはぜんぜん間違ってる可能性もあります。詳しい人がいて、かつ最後まで読んで、付き合う心の余裕があればぜひ突っ込んでいただければと思います。かしこ。