• に登録
  • 歴史・時代・伝奇

R-3350エンジン

いつも蒼穹の裏方への応援をいただき、ありがとうございます。

空冷星形のエンジンで大馬力と言えば、まずこのエンジンを思い出します。

R-3350と言ってもピンとこない方は、B-29のエンジンと言えばわかるでしょう。
貴重なエンジンの実物をカットモデルにして中身が見えるようにしてあります。

私が注目しているのはこの写真のシリンダのヘッドの下の胴の部分です。シリンダヘッドのフィンとは異なり、胴の部分には、放熱用のフィンが驚くほどち密にびっしりとついています。

こんな細かなフィンは鋳造では作れません。鋼製のシリンダ胴にU字型の溝を作り、そこに後付けで、プレス加工した薄板を押し込んで特殊な工程で圧着しています。

高空に上がると空気密度が薄いおかげで、エンジンの冷却性能が落ちます。温度の低下よりも密度の低下の方が影響が大きいのです。その対策として、こんな細かなフィンをつけて高い所でもなんとか冷えるようにしたのですね。

B-29と言えば、排気タービンのおかげで高空性能が優れていた、と言われています。しかし、それだけでなく、こんな高空でも冷却できる仕掛けも高空性能確保のために必要だったわけです。

日本では誉エンジン(疾風や紫電改に搭載)で鋳込み法による後付けフィンを実用化しますが、生産性の悪さからブルノー法へと移行してアメリカを追いかけています。

排気タービンを表舞台の技術とすれば、こんな裏方でそれを支える技術もあったわけです。

このエンジンは、成田の航空科学博物館で展示されています。

4件のコメント

  • B29、空冷だったんですね!?はああ……マグネシウム使ってたんでしたっけ?
  • B-29は空冷です。というか、試作機を除いてアメリカの爆撃機はほとんど空冷だと思います。

    マグネシウムは軽量化のためにクランクや過給機のケースなどに使ったと言われています。そのため、このエンジンは燃えやすく、何機もB-29がエンジン火災で落ちています。
  • 成田に有るのか、車で一時間ぐらいだから行ってみます。
  • 成田の航空科学博物館です。休館日とコロナの影響の有無を確認してくださいね。入場は有料です。
    このエンジン以外にロールスロイスマーリン(スピットファイア、ムスタングのエンジン)、R-2800(コルセアやF6F)、それにいくつかのジェットエンジンが展示されており、それ以外の各種展示含めると、私なら半日いても飽きません。展望台からは離着陸中の旅客機も見ることができます。成田ではまだジャンボが飛んでいます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する