• に登録
  • 詩・童話・その他
  • ホラー

「社会貢献」の要素の巻

今、カードゲームについてあれこれ考えているが、制作資金を集めるのにクラウドファンディングという方法がある。

しかも、単なる「~をしたい」「~を売りたい」ではなく、社会貢献の要素があると手数料を取られる割合をゼロにできるタイプのクラウドファンディングもあるのだ。

そうなると「こんな風に世のため人のため、社会のために良いものですよ」とアピールすることになる。

もともと「ゲームとして売れる→宣伝を兼ねて寄贈する(学校や児童施設、NPO法人など)→さらに売れる」という流れを考えていたので、それを利用すると話が早く進む。

考えてみると、普通に「ゲームを販売する」段階の次に「面白い・つまらない」「好き・嫌い」「売れる・売れない」という市場やユーザーの反応を待たなければならない、という段階はかったるい。

しかも、市場やユーザーの反応は当てにならない。

ゲームに限らず「いつの日か、真価を認めてもらえる日が来るはず」なんて悠長なことは言っていられない。

そういう訳で「社会貢献」を梃子にすると、販売、宣伝、資金集め、その他の無駄を大幅に省くことが可能になる。

これはなかなかやってみると面白く、作業を進めている。自己アピール文がAIによる自動生成になっていて、あっという間に数十行も書けてしまったのにも驚いた。

こうなるとゲームの制作販売という過程自体がもう一つのゲームのように面白い。他人の出してくれるお金で遊び、旅行に行って帰ってくるようなものだ。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する