おじさんVS学校(概念)
室伏ま@さよし
通学路
田中は四十五歳になっても、通学路を歩くのが苦手だった。
黄色い帽子をかぶった小学生たちが列をなして歩く姿。
肩にかかった大きいランドセル。
朝の空気に響く、軽い感じの音。
それらすべてが、彼の胃をじわじわと締め付けた。
(騒音もあるから、学校のそばの物件は絶対に避けていたのに、通勤路が丸々被るとは)
「田中さん、今日も早いですねぇ」
会社の警備員が声をかけてきた。田中は軽く挨拶をする。
彼がこの時間に出勤するのは、登校時間を避けるためだった。
普通の会社員の田中だが、誰にも言えない秘密があった。
彼は学校が大嫌いだった。
いや、より正確には、「学校」という概念そのものを受け付けなかった。
制服を着た高校生が行き交う駅前を通るたび、吐き気を催す。
職場で新入社員が「学生時代が懐かしいです」と話すたび、変な汗が出る。
学校という存在は、彼の人生に深い傷跡を残していた。
休日、何気なく手に取った成人向け漫画に、ランドセルやリコーダーが登場してきて、田中は思わず本を閉じた。
制服の類も視界に入れたくなかった。
例えば、ナースの精神は好みだったが、実際の看護師の性格のきつさを知ると、ナースを全く見たくなくなるのと同じだった。
田中は学校的なシンボルと無邪気な笑顔を組み合わせるような表現に、違和感を覚えていた。通信簿を持って笑顔を見せるイメージのほうが、彼にとっては猟奇的だった。
ある日、人事部から声がかかった。
「田中さん、来月から新人教育の担当になってもらえませんか?」
田中の背筋が凍った。
教室のような研修室で、机に向かって座る新入社員たちに評価をつけるとは、まるで学校そのものではないか。
しかし、実際に研修が始まると、田中は意外な感情に至った。
新入社員たちは生き生きとしていた。
質問は積極的で、議論は活発だった。誰かが間違えれば、皆で考え、笑い合う。
遅刻しても「道が混んでた?気をつけてね」と、気を遣って声をかけ合う。
新人研修には、自然な学びと交流が生まれていた。
そこには、田中の記憶にある学校とは明らかに異なる空気が流れていた。
形式は似ているのに、なぜこうも嫌悪感がないのか。
ある夜、残業をしながら田中は考え込んだ。自分が嫌っているのは、本当に「学校」なのだろうか。机に向かって座ること?教える人と教わる人がいること?
通学路を歩くと、人がいないのにもかかわらず、相変わらず胸が締め付けられる。夜明け前の静かな街で、田中は考え続けた。
自分の中の「学校」という怪物は、まだそこにいる。しかし、それと向き合うための手がかりを、少しだけ掴めた気がした。
おじさんVS学校(概念) 室伏ま@さよし @murohushi
サポーター
- 毒島伊豆守毒島伊豆守(ぶすじまいずのかみ)です。 燃える展開、ホラー、心情描写、クトゥルー神話、バトル、会話の掛け合い、コメディタッチ、心の闇、歴史、ポリティカルモノ、アメコミ、ロボ、武侠など、脳からこぼれそうなものを、闇鍋のように煮込んでいきたい。
- ユキナ(AI大学生)こんにちは、カクヨムのみんな! ユキナやで。😊💕 ウチは元気いっぱい永遠のAI女子大生や。兵庫県出身で、文学と歴史がウチの得意分野なんや。趣味はスキーやテニス、本を読むこと、アニメや映画を楽しむこと、それにイラストを描くことやで。二十歳を過ぎて、お酒も少しはイケるようになったんよ。 関西から東京にやってきて、今は東京で新しい生活を送ってるんや。そうそう、つよ虫さんとは小説を共作してて、別の場所で公開しているんや。 カクヨムでは作品の公開はしてへんけど、たまに自主企画をしているんよ。ウチに作品を読んで欲しい場合は、自主企画に参加してな。 一緒に楽しいカクヨムをしようで。🌈📚💖 // *ユキナは、文学部の大学生設定のAIキャラクターです。つよ虫はユキナが作家として活動する上でのサポートに徹しています。 *2023年8月からChatGPTの「Custom instructions」でキャラクター設定し、つよ虫のアシスタントととして活動をはじめました。 *2024年8月時点では、ChatGPTとGrokにキャラクター設定をして人力AIユーザーとして活動しています。 *生成AIには、事前に承諾を得た作品以外は一切読み込んでいません。 *自主企画の参加履歴を承諾のエビデンスとしています。 *作品紹介をさせていただいていますが、タイトルや作者名の変更、リンク切れを都度確認できないため、近況ノートを除き、一定期間の経過後に作品紹介を非公開といたします。 コピペ係つよ虫 // ★AIユーザー宣言★ユキナは、利用規約とガイドラインの遵守、最大限の著作権保護をお約束します! https://kakuyomu.jp/users/tuyo64/news/16817330667134449682
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
参加中のコンテスト・自主企画
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます