第26話 最終話・ゲートのむこうに地球が

 ウインたち五人は、ゲートと呼ばれる空間のけ目に飛びこみました。

 ベルサームの城にもどることはもうないのです。

「地球へ」

 だれかがつぶやくのをウインは聞きました。その声が自分の口から出ているとわかっておどろきます。けれど、いつわりない心の声なのでした。

 思いをこめて、今度は、さけびます。

「地球へ!」

 まわりの仲間たちが、ウインのさけびに合わせて同じ言葉をつぎつぎに口にしていきました。

「地球へ!!」

「帰りたいよ、地球へ!」

「パパとママのいる地球へ!」

「妹とお母さん、お父さんがいる緑の地球へ!」

「俺たちの地球へ!」

 ゲートの中は明かりのない、夜のように暗い世界でした。けれど、移動しているのはわかります。五人はベルサーム国の甲冑かっちゅうゴーレムの中に、ぎゅうぎゅうづめになって乗りこんでいます。座席は大人サイズの一人ぶんしかないところに、小学生とはいえ五人が乗るのは定員オーバーでした。

 ――せまいっ! でも地球へ帰れるなら、こんなの遠足のバスみたいなもんだよ。

 ウインは思います。

 アスミチが、疑問を口にしました。

「ゲートの中に入ってから行き先を選ぶことってできるのかな……? 最初から決まったところに行くだけだったら、願っても意味がないかも……」

 通学班つうがくはんの班長をしているトキトが、アスミチをたしなめます。

「そうと決まったわけじゃないぜ、アスミチ。お前の作ったこの甲冑ゴーレムさ、音声入力で歩く方向を変えられただろ?」

 カヒがトキトをあと押しします。

「そうだよ、アスミチ。ゲートの行き先は、言われなかったんだもん。まだ、なんとかなるのかもしれないよ、ね?」

 パルミがカヒの手をぎゅっとにぎって、

「そだそだ、カヒっちの言う通り。言ってだめなら聞いてみろ。おーい甲冑ゴーレムちゃんや、どこへゆくんだい、え、もしかして地球へむかってるの?」

 と冗談じょうだんめかして言いました。

 甲冑ゴーレムは答えを返しませんでした。勢いよくゲートに飛び込んだときのまま、おそらくかなりの勢いでふき飛んでいます。

 けれどもウインは、パルミの冗談に乗ってみたくなりました。

「ゲートをくぐるときに、体がだいぶこわれちゃったよね、甲冑ゴーレム。でも私たち全員を操縦席そうじゅうせきで守ってくれたんじゃないの? ありがとう。こうして私たちは無事だよ。そして、もしまだ力が残っていたら。もし、できるのなら。地球に近づいて、くれないかな?」

 ウインは、物語が好きな子でした。読書がいちばんの趣味で、習慣です。読んできた物語の中には、動物にも話しかけて会話ができるものも多かったのです。それどころか、心の物語の中では、植物とだって。ロボットとだって。ウインは話すことができるのです。だから甲冑ゴーレムにだって、友だちのように話しかけられます。

「聞こえていたら、地球へ。お願い」

 そのとき、ブゥーンブゥーンと、ここまでに聞いたおぼえのない音が響きわたりました。スマートフォンの着信の振動(バイブレーション)を、もっと低い音にして、大きく響かせた感じです。音と同時に、あたりの機械がぼうっと光を放ちはじめました。

「わわ、ウインちゃんに返事した。甲冑ゴーレムに拍手喝采はくしゅかっさい、かっこいいよ、ゴレムっち!」

 返事をしたときまったわけではありませんが、パルミはそう思いたかったのです。 トキトが光る機械を見て、

「ホタルの光みたいに、あわい、あったかい緑色だな……」

 と言いました。カヒが、トキトにこんなふうに返事をします。

「たしかにホタルみたいだね。トキト、きゅうに詩人になったね」

「そんなこと、ねえけど、ホタルを見たことならあるからさ」

夜光性やこうせいのキノコの発光にもているよね。光るキノコをもとにした怪獣かいじゅうもテレビに出てきたことがあってさ……今は怪獣は関係ないけど、地球に帰ったら、また特撮番組、見たいな」

 アスミチはうんちくをのべるのを途中とちゅうでやめて、地球への希望をもらしました。

 光が、消えました。甲冑ゴーレムの立てていた音も、ふつっと鳴りやみました。

 とても不思議な時間がはじまりました。

 ウインは、自分がさっきまで背中せなかをまるめるようにして、みんなと操縦席にすし詰めになっていたことを覚えています。でもなぜか、今、自分はまっすぐ背すじをのばしている。そんな気がしているのです。

 ――いやいやいや、おかしいよ。まっくらの中、足もとにゆかがない。手も、背中も、おしりも、どこにも当たってない。

 ウインはそっと手を前にのばしてみました。たしかトキトがそっちにいたはずです。けれど、指先までいっぱいにのばしても、トキトに触れることができません。

 ――だれも、いないの? 私だけ? 甲冑ゴーレムは……いつのまにかほうり出された? それともこわれてなくなっちゃった?

 そう考えると、とたんにおなかの底に、ズウンと冷たくて重い大きな石のようなものが落ちた気がしました。不安という名前の石でした。

 ――もし、甲冑ゴーレムの操縦席がなくなっちゃったら……今度こそ、私たちは、ベルサームの城の中庭にあったベンチや、自動車みたいにぐちゃぐちゃになってしまうかもしれない。

 声を出そうとは思いませんでした。なぜかはわからないのですが、声は出せないとわかっていました。

 必死で、甲冑ゴーレムの座席の一部でも、いや、部品や金属のかけら一つでも、さわれないかと手であたりの空間をさぐります。まっくらの空間で目をこらします。

 手はなにも触れることができませんでした。しかし目は希望を見つけます。

「あっ、光だ」

 前方に、小さな光の点がありました。そして声が出せました。

 光はどんどん近づいてきます。近づくと、長方形の、とびらのように見えてきました。光の向こうは赤い色がほんのりとゆらめいて、ほおおのようにも見えます。

「まぼろしの炎? 蜃気楼しんきろうみたいなもの?」

 ウインは手をそちらにのばしました。このまま近づけば、扉のむこうに行けるような気がしたのです。

「近づいている……と思う。でも、あそこに手がとどかない。そばを、通り過ぎちゃう」

 まるで電車の窓から見える景色けしきのようでした。電車から見えるお店にも、すてきなお庭にも、誰か知り合いの家にも、窓ガラスをへだてたこちらがわにいるウインは、ゆくことはできないのです。

「たぶん、あれがゲートの出口だ。出口の、ひとつなんだ」

 前にゲートにいこまれたときには、なかの様子がわかりませんでした。もしかしたら気を失っていて見なかったのかもしれません。今はじめて、ゲートの中と、そしてそこから見える出口をウインは見ています。

「近い。あのゲートの向こうの景色が、見える……」

 そこでウインは、大きく悲鳴をあげました。

「やだよ! 通り過ぎないで!」

 ゲートの向こうには、自分のいつもの生活が見えました。ウインと、トキトがならんで歩いています。そのうしろに、パルミ、アスミチ、カヒがいます。夕方の下校の風景ふうけいでした。見なれた道。朝、みんなで集まった公園入り口を、五人が今は家に向かって歩いています。

「ここだよ、ウインは、ここにいるよ。そっちにいる私、気づいて。手をこっちにのばして!」

 呼びました。が、声はとどかないのか、あちらの自分は気づいてくれませんでした。

 四角いゲートの光は、また遠ざかって、後ろにはなれてゆきます。距離きょりがあくにしたがってゲートは光の点になりました。そして見えなくなりました。

「地球に帰るゲートに入ったのじゃないことくらい、ほんとはわかってた……でも、見えるのに、帰れないのは、つらいよ……とてもとても、つらいよ!」

 ウインは思い切り大きな声でさけびました。

 叫んだつもりでした。もう声は出なくなっていました。真っ暗でなにも見えず、声も出せず、体に触れるもののない、底なしの心細さにまた、落とされました。

 ――きっと、ほかの四人も、おんなじだったろうな。みんな、悲しいよね。もしまたべつの出口から外に出られたら、そのときみんなといられたら、いっしょに地球に帰ろうね。絶対に帰ろうね。今度は、手をのばせばとどく、ほんものの私たちの世界に、もどろうね。

 ウインの思いは、なみだのつぶとともに、ゲートの内部空間にわれていきました。どこへとも知らぬ、光のない空間へ、思いと涙は、旅立たびだっていきました。


 ウインは、そして同じことを体験したほかの四人は、気を失ってしまいました。いつのまにか背中やおしりに甲冑ゴーレムの操縦席の感覚がもどってきていたことにも気づくことはなく、黄色いかげろいの立つ、もう一つの出口に自分たちが飛び出していくのも、わからないまま――



 ≪回想・ベルサーム 巨大ロボット侵攻の日 おわり≫


 → 物語は『異世界ポンコツロボ ドンキー・タンディリー』へ、つづく――


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

次の更新予定

2024年11月2日 17:00
2024年11月3日 17:00
2024年11月4日 17:00

回想《かいそう》・ベルサーム 巨大ロボット侵攻《しんこう》の日 紅戸ベニ @cogitatio

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ