物書き徒然日記

1.初の自主企画『そのドロドロ、過剰です⁉︎』を終えて分かったこと

 作品紹介エッセイを立ち上げて初めて色々気付いたことがありました。Web小説関連で思ったことをこのエッセイの『物書き徒然日記』の項に不定期で投稿していきます。


 なお、『物書き徒然日記』は『前書き』と作品紹介の間に入れてあります。本エッセイを書くきっかけになった2作については『創作論・評論』の1と2の記事をご覧ください:


『【自主企画】素人がフラットな気持ちを心がけてレビューした場合』(武蔵さん作)紹介記事

https://kakuyomu.jp/works/16818093085464641449/episodes/16818093085469524176


『隔週カクヨム~考えるな、クリックだ』(水無月 氷泉さん作)紹介記事

https://kakuyomu.jp/works/16818093085464641449/episodes/16818093085469825188


------


 私は、今年7月4日に『そのドロドロ、過剰です⁉︎』と題した自主企画を立てました。カクヨム活動2年弱にして実に初めてのことでした。


『そのドロドロ、過剰です⁉︎』(2024/7/4~9/3)

https://kakuyomu.jp/user_events/16818093080425113428


 自主企画名は、皆様もピンとこられた通り、角川ビーンズ文庫『その溺愛、過剰です⁉︎』コンテスト(応募期間2024/7/1~9/2)のパロディです。


 私自身は溺愛コンテストには応募しませんでした。「『君を逃がさない』系ヒーロー」との恋愛物語なら、あれをと思う作品はあったのですが、制限字数(6万字)を大幅にオーバーしていて調整するのが大変そうでした。それにそのヒーローとの「愛される幸せのある作品」が求められるそうなので、「バッドエンドじゃ駄目だ」と応募を断念しました。


 それなら、コンテストに応募できないドロドロ愛憎劇、それもバッドエンドやメリーバッドエンド(メリバ)の結末の作品(じゃなくてもいい参加条件にはしました)を自主企画で募集しようと思いつきました。


 ですが自主企画を初めて主催してみて、管理の難しさを痛感しました。元々、企画の参加ジャンルとして恋愛と歴史・時代・伝奇の2ジャンルだけを設定していたのですが、すぐにホラーや現代ドラマの作品が参加されました。ホラー作品はそのまま残ってもらって、今後参加する作品のジャンルは、現代ドラマも合わせて3ジャンルに拡大しました。すると、しばらくしてからその3ジャンル以外の作品も自主企画に次から次へと登録されました。


 私も自主企画に参加する側として、「カテゴリー違いは削除する」という企画の紹介文を何度も読んだことがあります。でも主催者の皆さんが実際にそうされているかどうか分かりません。


 私は、せっかく参加してくれたのにという気持ちが強くて自分の自主企画からカテゴリーエラーの作品も削除したくありませんでした。それにカテゴリーエラーの作品の中にも私がレビューを書きたいと思って書いた作品もありました。その結果、なし崩し的にドロドロ展開があるなら全ジャンルOK、だけどなるべくその3ジャンルでという曖昧な決まりにしてしまいました。でもそれだったら最初から全ジャンル対象にするか、毅然として対象外ジャンルの作品を削除するか、どちらか毅然とした対応のほうがよかったと反省しています。


 参加作品数は、自作の1点を含め、中間時点の8月4日時点で33作、最終日の9月3日には32作となりました。でも途中で企画を抜けた作品もあり、累計参加作品はもう少し多くなります。


 自主企画は大量にありますが、企画によっては100作以上が参加し、企画主催者がフォローするのは困難です。たとえ参加作品が多くなくとも、実際問題として企画参加作品が超長編だったりすることもあるでしょうし、全作品を最終話・最新話まで読んでレビューまで投稿するのは不可能でしょう。実際、私がいくつもの企画に参加した経験からも、主催者からの何らかのアクションほとんどありませんでした(でもする義務もない)。


 自分の自主企画では、私は全参加作品を少なくとも数話読んで(数話で完結する作品と短編は完読)コメントをしました。でも大変申し訳ないことに、未だに最終話もしくは最新話まで読めていない作品もいくつもあり、レビューを書いたのも数作に留まっています。


 私の自主企画参加作品のうち、現段階(2024/10/4)では『桜兎(さくらうさぎ)・明治悲運奇譚』(瑠花さん作)だけですが、本エッセイでも既に紹介しています。これからも自主企画に参加してくださった中から何作かレビューを書いたり、紹介したりすると思いますけど、全作品の紹介やレビューは残念ながら不可能です。


 初めて自主企画を立ててみて、それ以外の反省点も見えてきました。


 溺愛コンテストの締め切りが9月2日だったので、この自主企画を9月3日までにしましたが、こんなに長期間の企画にしたのにはその他にも訳があります。自分の作品を自主企画に参加させる時、数日しか開催期間が残っていない企画よりも長期の企画のほうが注目されるかなと私はなんとなく思っていました。ですが、それは全くの誤解でした。近況ノートでも企画を立てた日と中間時点、終了前日にも企画の告知をしたものの、2ヶ月間の企画後半期間にはほとんど新規参加作品がなかったことからも分かります。


 でもこれはカクヨムの自主企画ページのシステム的な欠陥にも一因があると思います。同様の不満を聞いたこともありますので、私だけの意見ではありません。


 まず、ワークスペースの小説設定画面で自主企画を選ぶ時、開始日が古い自主企画ほど下に表示されるので、そのような企画を見つけるためには随分とスクロールしないと発見できません。それなのに自主企画一覧ページで自主企画を検索したり、並び替えたりできません。しかも自主企画をブックマークできないので、尚更です。


 自分の企画をプロフィールページ(マイページじゃなくて他のユーザーも見れるほうです)やマイページにも表示できないのも不便です。自主企画もプロフィールページやマイページに表示してもらえれば、そのユーザー自身も自主企画の管理がしやすくなります。それに他のユーザーだって、その人の立てた自主企画を見て執筆作品や読む作品の傾向が分かるから、フォローしようかどうか迷う時に参考になるでしょう。


 あとは自主企画に参加しやすくしてほしいです。自主企画ページの右側に「このイベントに参加する」という表示がありますが、その下にあるボタンは「ワークスペースへ」なので、これをクリックするとワークスペースの自分の小説リストに遷移してしまいます。それからまたいちいち小説設定画面を開いて目的の自主企画を探してチェックを入れるためにスクロール……キーッ!って言いたくなる時があります。まぁ、ブラウザのページ内検索機能を使えば、目的の自主企画を探すのは多少楽にはなりますが、そんなことをしなくても自主企画のページのリンクから参加させたい自作を選べるようなシステムにしてほしいです。


 私の結論としては、恐らくもう2度と自主企画を立てません。それは今まで述べたシステム的な不満や管理の難しさも一因ですが、このエッセイ自体が自主企画みたいなものだからです。自主企画を立ち上げるなら立てただけで放置したくないけど、全部読むのは困難、それに自作の執筆もしたい。そうなると時間が圧倒的に足りません。経験上、あまり交流に結びつかない自主企画より、本エッセイのほうが手ごたえを感じているので、本エッセイと自作の執筆に力を入れたいと思います。


 そうは言っても、これからも他の方の自主企画を活用させていただくつもりです。ご都合主義かもしれませんが、せっかく他の方が提供してくれるものは利用したいのです。テーマに合う企画には自作を参加させたいし、企画参加作品の中で素晴らしい作品を見つけたらこのエッセイでも紹介したい。時々、私は自主企画をざっと眺めて面白そうな作品を読んでいますが、その中でも紹介第4弾で取り上げた『ただ鴛鴦を羨みて』(水城洋臣さん作)のように素晴らしい出会いがいくつもありました。


 私の初の(かつ恐らく最後の)自主企画に参加してくださったり、このエッセイでの紹介にも承諾をくださったりした作者の皆様、ご協力ありがとうございました。また何か機会がありましたら、是非ご縁をいただきたいと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る