小説のキャラクターは叙述。映画のキャラクターは映像

次はキャラクター探究型のアプローチについて書いてみます。


本稿は一般的な作劇法への逆説的な立場なので、『作劇法を活用してスムーズに書けている』人は読まなくてよいと思います!

僕のように、一般的な作劇法がしっくりこない人のヒントになればと思います。


一応ですけど、僕も作劇法を元に創作した長編小説で、それなりの賞で選考突破したりはしました。

とはいえさらに、打開策を模索している次第なのです。なので、作劇法自体も多少は、活用できているとは思います。



▼作劇法の定義

ひとまず、以下のように定義しておきます。

三幕構成やハリウッド構成、SAVE THE CAT、キャンベルの神話型構成など、およそ結末まで含めたプロッティングを元に、創作を推進する方法論とします。

(僕自身もこれらで書いてきた経験もあります)



▼キャラクター探究型作家

本当のところはわかりませんが、作家のエッセイなどを読んでいると、以下のような作家は、作劇法やプロッティングよりも、キャラクター探究を重視しているように見受けられます。

・スティーヴン・キング

・アーシュラ・K・ル=グウィン

・宮部みゆき

僕がある程度好きな作家からのピックアップでもありますが。


それに、特に前者ふたりについてはそれぞれ、我が家にもこんなエッセイ本があります。


スティーヴン・キング

→書くことについて


ル=グウィン

→ファンタジーと言葉


このあたりを読んでいくと、


『キャラクターの輪郭がはじめにあり、キャラクターについて探究してゆくと、自然に物語が生まれてくる』


こんなことが書かれています。


作家の言葉をそのまま信じてよいとは思いませんし、当然ながら多数の読書体験からもたらされた、作劇法理解などが根底にあると思います。

けれど、著名作家のいくらかは、一般的な作劇法を強調せずに、キャラクターを探究することで物語を紡ぐことに重点を当てているみたいです。

とはいえこれも広義では一種の『作劇法』かもしれませんが。



▼僕が作劇法にはまらない理由

僕になぜ作劇法がはまらないのか、作品が難航しがちなのか、考えてみました。


・プロット消化に追われてキャラ描写が浅くなる

・脱線が怖いし、作者自身がそこまでキャラに入り込めなくなる

・結果、プロットは消化してるがキャラがスカスカ


僕はこうなっちゃうんです!

つらい!

キャラクターのリアリティ不足や、厚み不足がネックになってくるわけですね。

(作劇法で描けている人はそれでいいんです!)



▼そもそもキャラクターのリアリティとは

映画だと魅力的なキャラクターが、多彩な表情を持って映像としてまざまざと投影されます。

これはもう、リアルというか、見たまんまストン!です。


で小説のキャラクターは、、

面倒な文章を追って読み解いていかないといけないし、作家自体がキャラクターに強い興味を持って探究していかないといけません。

書く方も読む方もパワーが必要です。


そうして、内面と外面を強く描いていくことで、やっとキャラクターの存在が読者に伝わると思うのです。

小説は文章という媒体であるため、キャラクターのリアリティを伝えるのが、映像に比べて難しい面がある。

一般的な作劇法は、『キャラクターが伝わることを大前提』に組み立てられているけど、その前提が、小説だと違うんでは?ってことです。


ストーリーがおもしろく、プロットが緻密であるに越したことはありません。

しかし、『キャラクター探究が浅く、下手にプロットだけ完成』していると、僕の場合は失敗しやすい。このキャラクターのリアリティが問題だからです。



▼キャラクター探究型アプローチとは

ここであらためて、キャラクター探究型のアプローチってなんなのかを説明します。

僕が思うにですが、、

とにかくキャラクターを打ち立てて、

『過去』を探究する。

これだと思うのです。


物語を書こうとする時点で、ネタや大きな流れみたいなものはあると思います。

その中で、一番苦労して、変化するのが主人公です。

そして、スタートラインに立っている時点で、すでになんらかの必然性があります。

その必然性があれば、ある世界において、そのままロケットのように推進していきます。

キャラクターの過去は『ロケットの燃料』。

この必然性を探究することで、自然と物語を描けると思います。


ただですね、これはあくまで『自然』なだけで、おもしろいとは限りません!

僕の場合はプロットに操られてキャラクターが不自然になるので、キャラクターの必然性に注意しているだけですので。


キャラクターができるだけいい動きができるように、やはり『環境』『ストーリー』も整えるのが大事です。



▼キャラクター探究法 実作

さて、ここからキャラクター探究法、略してキャラ探法の四つのメソッドを紹介してみます。


この手法で書いた作品は、まだどこにも応募してません 笑

評価はわかりません!

僕はおもしろいと思っています 笑

どっかの賞で伸びてもらいたいものです。

なので、説得力がなくてすみませんが、僕の話は各自判断で参考にしてみてください!


参考までに、キャラクター探究重視で書いてみた作品を紹介します。


・滅びの国の魔女紀行【完結】

https://kakuyomu.jp/works/16817330669354890071


・泣むし翠の退魔録【途中】

https://kakuyomu.jp/works/16818023213305826143


上記はキャラ小説風の読み口ですが、重厚なやつにも適用して書いています。



というわけでとりあえず、実作をしながら模索してきた、キャラ探法を説明します。


以下のような4つのメソッドです。

・キャラ探1 深掘り

・キャラ探2 成長曲線の定義

・キャラ探3 短編小説

・キャラ探4 金型化



▼キャラ探1 深掘り

当たり前すぎますが、キャラクターについて設定や人物像をいろいろ定義しましょう。

長所と短所が同じだといい気がしています。

自作の例だと、、

『すごく慎重なキャラ→思慮深いが臆病』

『脳天気なキャラ→意欲的だが失敗する』

『強い侍→強いが無慈悲』

こんな感じで、ちょっと破綻してるくらいのやつでもいいかな、とか。

こうすると、キャラクター成長曲線はわかりやすいと思います。

マイルドなふつうのキャラクターだとしても、『長所と短所』は明確な方がいいはず。



▼キャラ探2 成長曲線の定義

作劇法を使う際でも、成長曲線を明確にして整理するようにします。

【太郎】はじめは繊細で弱気だが、強気になる

【花子】勝ち気で自己中だが、思いやりを持つ

こんなふうに明確にしておくと、キャラクターの探究のガイドになると思います。

(僕はストーリー表とかの一番上などいろんなところに、常に掲示しています)

ただ、真のキャラクター探究は、この成長すら誘導せず、根気よくキャラクターに向かい合うのかな、とも思います。

このキャラクターアークが明確だと、よいクライマックスの盛り上がりを描きやすいと思います。



▼キャラ探3 短編小説

キャラクターについて、一度短編小説化して描いてみると、造形やバックストーリーなどが見えてくるものがあります!

以上。



▼キャラ探4 金型化

僕がたどり着いた一つの答えがこれです。

はじめは作劇法などでのストーリーづくりから入ります。(結局使うんかーい!)

全体的には、以下の流れで進めていきます。


1. ストーリーや設定を作る

2. キャラクターを作る

3. ストーリーをいったん忘れる(金型化)

4. 設定とキャラクターを元にストーリー大枠を作る

5. 大まかなプロット作成

6. 書きはじめる


3の、ストーリーをいったん忘れるのがポイントです。

こうすると、『作為的な展開』をなくして、否が応でも、キャラクターと環境に向き合わざるを得なくなります。

これが、僕にとってはちょうどよいやり方でした。

また、キャラクターの脱線などをある程度許容します。

金型である、環境とキャラクターを大事にします。


そう、金型って、『ある環境、あるキャラクターがいたら、絶対おもしろくなる』っていう外枠なんです。これを発明できるかが勝負かと、、




と、こんな感じで、小説のキャラクター描写の難しさと、僕なりの考え方を紹介させていただきました!


この手法をやると、逆説的ですが、計画的なプロットづくりがうまくなると思います。

キャラクター表現や成長曲線のコントロールの精度が増すのです。


参考になったでしょうか?

それでは。。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

作劇法に注意! 小説は映画じゃない 浅里絋太 @kou_sh

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る