コミュニケーションが苦手な者が最ももどかしいこと
島尾
なんとかコミュニケーションを……
私はA型事業所という福祉施設で働く身である。さまざまな障害をもつ人々が頑張って働いており、彼らを見て、彼らのために私が頑張ってあげようと思うことが週に一回ある(作業が遅い人を見たときである。この感情は一般企業で働いていたときには皆無であり、ノロマで無能だと思っていた。また、自分自身がそれに該当する場面がしばしばあった。その際に誰も仲間はなく、ただ無視されてそのままクビになるだけだった。一般企業に助け合い精神はほぼ無く、あるとしてもそれは強い者が別の強い者を助けるという優生思想の循環でしかないと思う)。また、何も喋らなくとも居心地がよい(これはA型事業所に通う人がよく口にする言葉でもある)。何より、働いていて楽しい・面白いという積極的感情が自発的に生まれることが私の現在の人生を豊かにしていると感じる。知的障害をもつ人の発言一つ一つをよく聞いていると、彼らの脳内がいったいどうなっているのか研究したいと思うことがあるし、彼らは常人には思いもよらないギャグ(本人はそのつもりはないだろうが)を言うことがあって、いつもニヤニヤしながら仕事をしている。彼らは決して権威ある者たちではないが、私はむしろ彼らを尊敬し、また、内発的に「助けたい」と感じる。一方で、私に対して言葉のみでアドバイスをふっかけた者どもに対して、今は冷ややかな感情しか湧かない。彼ら「常人」は本質的意味において私と積極的に関わることは不可能であって、その理由は私が知らず知らずのうちに彼らを嫌悪し、拒絶していたからだ。誰が悪いとかいうのではなく、私はほとんどの「常人」と関わることに興味がないことを自己理解したということが言いたい。A型事業所に通って初めて明らかになった、私の中の事実である。
それなのに、利用者と満足なコミュニケーションができていない。これを一般にコミュニケーション不全という。興味のない者どもに対してはコミュニケーション不全であっても(平時ならば)さしたる問題もない。手続き等でイライラすることがあるものの、それも一日中には終わる。しかし、興味のある者たちが目の前にいる場合はどうだろうか。コミュニケーションの苦手さが、ここで
こういうわけで彼らとコミュニケーションをとりたい。そしてその集団の一員だという認識を持ちたい。しかし現状、私はコミュニケーションを恐れて臆している。
コミュニケーションが苦手な者が最ももどかしいこと 島尾 @shimaoshimao
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます