さいかわ王と三人の選者ガールズ

スロ男

近所に配布されたという怪文書

 ハレムとは元々アラビアの「聖なる場所」を指し示す言葉であり、後に後宮を、ひいては女人を侍らす状態を示すようになった。

 亜細亜風に云うなら酒池肉林の王といったところか。

 さいかわ王は、血統で成り上がった王ではない。そもそもの出自はハーレム地区であったなどとも謂われる。家を持たぬ者と交流し、時にふぅあ※1などと呼ばれる博打に興じていたらしい。

 さて一夜で財を成したさいかわ王は、自らの権威を高めるべく才気迸る女官を登用したと伝えられている。第一に登用された雪欠片公は女性ではなく宦官だったという話もあるが、情に拠らない合理的な手腕で見事人心を掴んだ。

 次いで登用されたのは煙草公であり、こちらは女人の心を鷲掴んだ。マーケティング的にもまずF1層を掴めなどというが、粋ながらも熱いというのは、より多くの女人を熱狂させた。

 第三の女官は大小豆公※2だった。心の機微に聡く、人心に添いながらも、時には派手に飛び上がったりとなかなかにスリリングな女官であったが、そこがまた人心掌握に一役買ってたなどといわれる。

 さても頼もしき、さいかわ王の手腕と思われたが、実際のところは単にハーレムを築きたいだけであったのは、後世の研究家においては周知の事実である。

 酒の池、吊るされた肉。

 吊るされた肉とは、一般には豪奢かつ贅沢品を無駄にする富の象徴と思われがちだが、実際には政敵を吊し上げる意味も含まれている。信長公がされこうべの酒盃を手にしたように、さいかわ王は吊し上げた政敵の断末魔の叫びを肴にして酒を飲んだのだろう。

 そして夜毎に女官を自らの寝所に連れ込んでは嬌声を響かせていたという。

 立ち上がれ、民草よ!

 必ず、かの邪智暴虐の王を除かねばならぬ!

 猫又ならぬ人又と化した、生ける伝説、未だ暴威※3を振るうさいかわ王を、討ち取るのはあなた、あなた、あなただ!



注釈:


※1 ……ふぅあの音ともに天より溢れ落ちる財が倍々になるという言い伝えを、具現化した博打のこと。またはその遊技機。


※2 …… 大小(だいしょう)あるいは大細(だいさい、広東語: たいさい)とは、3個のサイコロを用いて、その出目の合計数などを予想する賭博である。シックボー(Sic-Bo)とも呼ばれる。


※3 …… 1981年、群馬県高崎市出身の氷室京介、布袋寅泰、松井恒松を中心に東京で結成される。初ライブ後に高橋まことが加入し、1982年3月に『MORAL』でレコードデビュー

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

さいかわ王と三人の選者ガールズ スロ男 @SSSS_Slotman

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ