オルゴール

煙 亜月

オルゴール

 五歳かそこらの頃だ。お祖母ちゃんの家に泊まる、ぜったい泊まる、とごねて仕方がなかったそうで、両親も根負けしてわたしはひとり、お祖母ちゃんと一晩を過ごす日があった。


 夜ごはんはケンタッキーだった。手料理を期待していた自分がばかみたいだった。

 死んだお祖父ちゃんが好きだったそうで、存命中は月に二、三回はケンタッキーを夜ごはんにしていたそうだ。お祖母ちゃんも昔のひとで貧しい時代を生きてきた分、とても有難がっていたという。ケンタッキーをひと切れお供えして、わたしはお肉をほとんど独り占めできた。ひと切れですぐに飽きた。


 布団に入ったのは夜の七時半。チャンネル争いも不戦敗、ちっとも眠くもなかった。灯りが落とされ、オレンジの豆球だけの部屋で天井しか見えない。ちょっと薄気味悪い。


 ——こんなことなら広島に帰ればよかったかな。

「ユキちゃん。眠れんのんなら、いいもの見せてあげようかね」


 お祖母ちゃんはそういい、夜具を抜け出して仏間へと立った。仏壇のお鈴の音がして、お祖母ちゃんはだいじそうに木箱を持ってきた。これ? これがとっておきのやつ? わたしは期待しながら待った。


「もう夜だから、一回だけにしような。蛇が出るかも分からんもんなあ」

 お祖母ちゃんは木の箱にある鉄のようなつまみをかち、かちかちかち、と四回ほど回す。木箱の蓋を開けると、ただちに鈴の音のような旋律が流れてきた。オルゴール。オルゴールだ。実物を見るのは初めてだけど、これがそうだと木箱から流れる音色で分かった。

 紅いビロード地の内装に古いくすんだ銀色の指輪が三つと、古い——それも初めて見るような白黒の古い写真がフレームに収まっていた。

 

 曲がひと回りして最初に戻ると、お祖母ちゃんは指輪三つと写真とを丁寧に抜きとり、

「これ、ユキちゃんにあげるよ。さ、今日はもう休みんさい。あしたは桃を食べさせてあげようかね」といった。またオレンジの世界に戻る。

 渡されたオルゴールはずっしりと重く、取りこぼしそうになるほどだった。わたしは目を輝かせふたを開けようとすると、

「ほらほら、だめだめ。開けていいのは、一日一回だけ。それから、夜も開けたらいかんよ。ただ、なんだ、どうしようもなく寂しい時だけは開けていいっていうとったなあ」といさめられた。

 いっていた? 誰が? ほの暗いオレンジの世界でだんだん眠くなる目をこすりつつわたしはお祖母ちゃんの話を聞く。

「このオルゴールの曲はね、ユキちゃんのお祖父ちゃんが作った最後の曲なんよ。ほら、いつだっけかな、ユキちゃんのお祖父ちゃんは音楽家いうたろ? お祖父ちゃんが最後に作曲した曲をオルゴールにしたんよ。曲名は『あなたのために』っていうんよ」

 わたしは布団から半身起きだし、肘をついて横向きになる。


 わたしは暗がりに、この世にひとつしか存在しないオルゴールをためつすがめつ検めた。

「世界に、ひとつ。『あなたのために』。誰も知らない、お、祖父ちゃんの、きょ、く」



 わたしはオルゴールとともに広島へ帰った。

 たいへんだったのは幼いきょうだい二人からオルゴールを守ることだった。妹が年頃となり、オルゴールを欲しがったことと、弟がリサイクルショップに入れようとした時だ。


 しかしそれらを乗り越え、今もわたしはオルゴールとともにあった。知らない曲、けれど知っている曲。毎日一回だけしか聴けないが、それでも十分わたしの心を満たしてくれた。ひらいたときに見える写真を入れる楕円の窓には、気になる男子の集合写真をジャニーズの子をカモフラージュにして重ねて入れてみたり、ジュエリーを立たせる部分にはかわいらしい雑貨アクセを入れてみたりした。


 そんなわたしも高校受験を控え、勉強に打ち込んでいたそのころ。

 彼氏は、いた。でもその子とは高校入学を機に距離がひらいてゆくものと考えていた。わたしは音楽学類のある県立高校、彼は中学で始めた弓道を続けたいと私学を選んだ。


 彼とはごく当然のように別れた。自然消滅だった。

『元からそんなに好きじゃなかったんじゃない? 日南姉なら立ち直りも早いんだし、次だ、次!』チャット仲間はみんなそういっていた。「日南」を名乗るわたしは悩んだ挙句、なんとなくその言葉に乗ってのことだろう、別れても何も感じなくなっていた。好都合だった。


 わたしは県立高校の音楽学類でオーケストラ部と吹奏楽部に強制加入し、それぞれの識見を深めた。

 そんな折、いいなと思える先輩を見つけた。二年生で、バイオリンを弾いていた。バイオリンが花形であることに異論を唱える者はいないだろう。純正律で合わられ、とにかく格好いい。わたしよりずっと前の席で先輩は弾いていた。——詳しいことは割愛するが、とにかく先輩に惚れていたのだ。


『日南さんなら落とせると思うのに、なんでアプローチしないの? なんか勿体なーい』

『日南姉ってお姉さんキャラだし、いいと思うけどな?』 

 ヘッドセット越しのみんなは、底抜けに無邪気だった。——ひとの気も知らないで。誰だか分からないようにした「日南」のプロフィール写真からか、まるでわたしが美人かのような噂も耳にしていた。


 何もできずに一年が過ぎた。先輩は三年生、わたしは二年生へと及第した。先輩はすでに進路を決めていたようで、それはオーケストラや吹奏楽部の休憩時間のおしゃべりからも聞き取れた。どうやら芸大を目指すらしい、弦楽器群専攻、やはりバイオリンを専科として副科ピアノで挑むらしい、と。


『日南選手、行っちゃえよー芸大!』

『何いうとんの、芸大ってめっちゃ金かかるんよ?』

『っていうか日南姉にそんなスキルあったっけ?』

「そうね。音高通うだけなら誰でもできるかもしれない。でも鼻歌とオペラは別物。私は——どうかな。その中間かもね」


 たしかに、わたしは芸大も音大も目指すだけの技術もお金もなかった。

 わたしは悩んだ。悩んだ挙句、先輩の志望校に地理的に近く、国公立の国文学科が適当だと判断するに至った。その方面へ進みたいと進路指導の教諭や親にも熱く話した。完璧ともいえる発案だったと今でも思う。


「あたし、古典も近代も勉強したいんです。この大学、国立で規模もあるし、分野横断的に学べるか思うたんです」

「でも、ちょっと場所的に遠い思わん? まだ二年生だし、ゆっくり考えてもいいと思いますよ。まあ、模試を見る限りいけそうですけどねえ。この際だから広大じゃなくって、いっそ九大とかどうなん? まあ、どうしてもその東京のっていうなら別じゃけど」

 まずまずの反応だ。ちょろいな、と感じた。


「そう。国公立だから学費の点なら大丈夫や思うんよ。この大学なら好きな勉強ができるし、全学的に英語に力入れてるから将来ぜったい生き残れるって」わたしは大学のパンフレットを暗誦するように熱弁をふるった。


「はあ。でも——ちょっと遠いな、東京は。ユキ一人でほんとに大丈夫なの?」

 親は——まあ、致し方のない反応だ。

「大丈夫。いざとなったら横浜の伯母さんも千葉の叔母さんもいるし」

「まあ、それはええんじゃが——いや、おばさん方には本当はようないんだけど。ただし、もしその大学に受かったら家賃は家持ちにするからな」

「えっ、なんで?」

「母さんもお父さんと同じ意見よ。つまり、家賃が少々高くても治安のいいところに住んでほしいってこと。ユキだったら大学に近いとこ選ぶでしょ?」

「ふつうそうじゃない? 遅刻のリスクも少ないし」

「もう——たまり場になるんよ、そういう物件は。あと、よその子のどんちゃん騒ぎでとても寝れたもんじゃないし」

「——ああ」

 意外と真剣に考えてくれている。わたしは自分の嘘を少し反省した。「あ、ありが、とう――」わたしは下を向く。

「まあ、私大や理系と比べたら可愛いもんじゃし、東京行きたいんなら、その、ええと思うで。ただ」

「ただ?」

「うん、ああ、いや——盆と正月には、帰ってこいよ」

「う、うん」


『えっ』

「えっ?」

『えー』

「なによ、もう」

『日南さん、それはちょっと愛が深いというか重いというか』

「あー。でも。好きなことをするためなのに――ほかのこともなんもかんも捨てずにすませるほど、私はかしこくないんだよね」

『あ。日南姉』

『日南さん、このこと、他のひとにも話してもいいタイプのやつ?』

「うん。むしろ推奨。私、まだ解けてない問題があるし、ちょっと外すね」


 わたしの「ちょっと」は長かった。


 勉強、勉強、勉強。

 これなら先輩の大学で音響物理学も受験できそうな成績では、と思うほどの成績を模試ではマークし続けた。


 合格発表の日。

「嘘——やば――」先輩が通う芸大の近場の大学ではなく、その芸大の音響物理学専攻に本当に受かってしまった。

 芸大の合格通知がパソコンに表示されている。深呼吸、深呼吸。みんな驚くだろうか。本人がこんなにびっくりしているのだ、それは腰が抜けるほどの反応も予測できた。


 机の抽斗の鍵を開け、それを取り出す。勉強続きで最後に聴いたときにぜんまいも切れ、そのままにしていた。かちちかちかち、とぜんまいを回す。

「やっぱ、あたしこの曲好き」

 蓋の裏面にあたるところの写真入れからジャニーズの切り抜きを抜き取って捨てる。卒業アルバムの先輩の仏頂面が出てきた。

 洟をすする。


『どしたん日南っぴ、イン早いね』

『もしかして、でも——大丈夫よ、後期もあるんでしょ?』

『せやで、落ち込むことあらへん。日南ちゃんなら絶対どっかに受かる!』

「あたし——」

『う、うん』

 ルームが黙り込む。わたしはヘッドセットを手に取る。マイクをオンにする。


「受かってた。芸大」

『おおおおおおおおおおおお』

『やったね、さすが日南姉!』

『やったああああああ!』


「でも」

『うん』


「どうせ先輩は好きな人と一緒に芸大に行って、そこにわたしが行ったって、何もならんくて、そんなこと考えてたら、何のために芸大行ったのか、もう何も分からんようなって」

 ティッシュで洟をかむ。

「だから、みんなには悪いけどあたし芸大は——」

『いや、日南姉は』

 わたしはオルゴールの蓋をひらく。

「——オルゴールの音、拾えてる? これ、『あなたのために』って曲。死んだお祖父ちゃんが作曲して、世界で一台しかないの」


 場は静まり返っている。

 嗚咽はオルゴールのぜんまいが切れた後も続いて、あたりがしんと静まったころにその木箱を掴み、ベランダへ出る。

『日南さん?』

『これはやばい、やばいぞやばいぞ』

『日南姉、話だけでもしようよ!』


「——でも、はあ、くそ。無理やん」

 ちょっと高層階のマンションの一室からオルゴールを落とすか、身投げするか、どちらも選べなかった。どちらもただの八つ当たりだからだ。



 東京で大学生活を送り、前期試験が終わった。酒も煙草もピアスも、ひと通りは経験した。


 大学オケでその先輩カップルを見つけるのも容易なことだった。——彼らが別れたということも、ほぼ同時に知った。

 大学のオーケストラの練習場所へ行ってみる。髪を染めていたものの、先輩はすぐに見つかった。

「先輩」

「なんや、ユッキーやん」「バイオリン、続けとったんですね」「まあ、これしかないもんなあ、おれには。ユッキーこそ、おれがいうのもあれやけどよう芸大入れたなあ」先輩はからからと屈託なく笑う。「でも、音響ですし。演奏とかじゃなくて、箱物作る裏方ですよ」

「ふうむ。それはそうと——」先輩はあごひげをすりすりとさする「このあと時間ある?」

  

 要するに抱いてもいいかどうか尋ねたのだ。

 分かったこと。先輩はいま、フリーだということ。

 分かったこと。先輩はとても寂しがり屋だということ。


 先輩とわたしが閨を共にし、手をつないで横たわっている。高校生の自分から見たら卒倒するのではないだろうか。また同時に、彼が不眠症だということが分かった。わたしが眠くなってもまだ先輩は身じろぎしている。それで酒量もかさむし、暇つぶしの煙草も増えていったそうだ。

「睡眠薬とか飲まないんですか」と訊いても「インポになるから、飲まない」との答えで、「じゃあ、あたしが快眠電波、流してあげます」と、わたしはサテンのシーツの上で身体を滑らせる。


 スプーンを重ねるように先輩の背中を抱いた。あの音色、あのオルゴールの音色なら眠くなるはずだ。彼の背中に頬を寄せてハミングした。「なんか、ありがとな。こんな奴、ほかに——」


 先輩がハミングしている。わたしの声に合わせて。同じ旋律ではなく、違う曲なんだけど、わたしが十五年間聴いてきた祖母のオルゴールに符合するような、まるで二重奏といえる旋律——オルゴールのシリンダーがひと回りするころに二人は黙り込んだ。

「先輩」

「ユキ」

「あ、いや、ユキからいってよ」

「じゃあ先輩。いま即興で合わせました? それともこの曲、知ってました?」

 先輩はまた黙り込む。

「せん――」

「四歳の時に」

 わたしの鼓動が少し、早まる。

 先輩は続ける。「四歳の時に祖母ちゃんが死んで、うちの祖父ちゃん、再婚したんよ」

「もしかして、そのお祖父さんって音楽家ですか」

「そう。その祖父ちゃんがおれの亡くなった祖母ちゃんに最後にプレゼントしたのがオルゴール。世界で一つだけって聞いてる」

 

 先輩は夜具から抜け出し、クリスタルガイザーをごくごくと飲む。

「わたし、お祖母ちゃんに貰ったんです、オルゴール。亡くなったお祖父ちゃんの遺作、世界で唯一の、って」

「そっかあ――そう来たかあ——」先輩は全裸で仁王立ちし、腕を組む。うなだれる。


「最終確認。せーのでいおうぜ」「え?」「自分の祖父ちゃんの名前」「これで違ってたらどうするんですか」「さあ」「さあ、って、そんな」「現状変わりはないから大丈夫や思うよ。おれ、ユキのこと好きやけん」

 先輩はまたしゅるりとベッドに戻りこむ。暗がりに見つめあって、わたしたちは呼吸を合わせる。

「せーの!」


 ――睦巳!


 一呼間置いてわたしははっと気づく。

「じゃっ、わたしたちって血が繋がっ——近親相っ――」どもりながらいうわたしに先輩は、

「いや、たぶん――傍系姻族やな」と顎の髭をさすりながら答える。わたしは先輩の胸に身を寄せ、自分の鼓動の早さを紛らわせる。「傍系——姻族? そんなん、なんですぐ分かるんです?」と訊く。

「まあ、あれよ。音楽が無理っぽくなってた時期、法律でも食えるようにひと通りは勉強したから」

 胸に抱かれたまま先輩の顔を見上げる。「それで、傍系姻族って、結婚できないとかいう類の?」

「それはない。結婚できるし子どもも嫡出子になる。っていうか、こんなおれと結婚したがるやつ見たことないけどな」先輩はふふ、と笑って見せる。それがどうにも寂しそうで、先輩の胸に深く深く顔をうずめた。

「先輩は『こんなおれ』じゃないです」


「ユッキー」

「あ、先輩。お疲れさまです」

「っていうか、練習時間になにちょこまかと移動しまくっとるん? それも音響?」

「あ、はい。一番小規模なフィールドワークっていうか、大講義室で音のいいところと悪いところ、あと、それは何に起因するかとかをレポートに書かないとといけなくて」

「ふうん。そのことなら、ええ場所知ってるで」


 少々時間はオーバーしたものの、何とか先輩が階段状教室を駆け上がるまで寝ずに耐えた。「先輩」「後輩」「その呼び方変えません?」「おれもそう思うぞ、後輩」

 先輩はバックパックから何やらごそごそと探って、一台の木箱を取り出す。

「これって」

「そう。まさにそれ」

「聴かせてくれるんですか?」

「ユッキーも持って来てくれたらな」


 なに、その生殺し――アパートまでつかつかと、いや、ずんずんと歩いてオルゴールを取りだす。ぜんまいを巻く。自分の「パート」をハミングしながらベッドにうつ伏せになって眺める。


 翌朝。

 先輩は、いた。音響物理学的にたぶん最悪な場所に陣取る。先輩も気づいた。前髪はこれでいいだろうか。居住まいをただし、先輩を待つ。

「ユッキー」

「先輩」

「オルゴール持ってきた?」

「は、はい」なに緊張してんだよ、わたし! このひとと何回セックスしたと思っているんだ。ばかめ。

「交換しよう」

「は?」

「オルゴール。交換せん?」

 いや、そりゃ別にいいけど——お祖母ちゃんの大事なもの。そう思うと、おいそれとは渡しづらい。

「嫌なら嫌でいいし、あとでまた交換して元に戻してもいい。とりあえず、ここで開けんかったらそれでいいんよ」

 なるほど。

「分かりました。家に帰るまで中身は見ません。でも——これは二人の共有物にしたいです」


 帰り道――。

 やばいやばいやばい。先輩との共有財産。まるで夫婦かなにかのようだ。——夫婦? 先輩と夫婦? いや、それはない。そこまで頭の中がハッピーな人間ではない。だいたい、わたしは理系なのだ。気をしっかり保て。自室へ進め。抽斗の鍵を開け、オルゴールを取り出す。


「どうも。ひさしぶりね」

『あっ、日南姉!』

『あれからどうなったん?』

「そうね、ちょっといろいろ出来事が多くてまとめられそうもないけど——」

『これは来る――来るパターンや――』


「人生って、たのしいなあと」

『えっ』

『日南っぴ、まとめすぎー』

『でも、それが日南姉でしょ』

『せや。綺麗でちょっと変ですごくズレまくっとる。ああ、日南さんが戻ってきた――』

「ちょっと、感慨にふけりすぎ。こっちはこっちで大変だったんだから」

『でもなんというか、そこはかとないしあわせムードを検知』

『同意』

「まあ——そんなところね。あとで時間ができたらボイスで」

『こっちはOK』

『うちんとこも合わせられるよ』

「じゃあ、またあとで」


 翌日のオケ部の練習。

 またしても音響物理学的に響きの悪い席に陣取る。「ユキ」「先輩」

 先輩はするりと隣の席にかけた。「じゃあ、これ」先輩が持ち出したのは同じ意匠の木箱。外から見ただけでは違いが分からない。だからこそのものなのか。

「わたし、お祖母ちゃんにう貰った時、曲名は『あなたのために』って聞いてます。もし、もしもですよ、このオルゴール二台が対になってたとすれば――」

「——『この身を捧ぐ』」

「先輩、それって」

「おれの方のオルゴールの曲名。ああ——そっかあ。そういう意味だったんかあ」先輩は顔をつるりと撫ぜ、二台のオルゴールを入れ替えた。つまり、わたしは『この身を捧ぐ』で、先輩は『あなたのために』を持つことになる。


「一応、オルゴールの方でも合わせてみるか」といい、先輩は『あなたのために』の終わりまで蓋を開けておき、曲が始まる空白で蓋を閉じた。わたしもそれに倣って蓋を開けたが——紅のベルベットに、一石タイプの指輪。「先輩、この指輪って」「おれだって誰彼構わず貢いではないよ。あと、それは本物のダイヤでもないし——今おれができる一番が、それっていうだけ」横を向いた先輩の耳たぶはは赤くなっていたし、わたしの涙と鼻水は止めどもなく垂れてきた。


 こんな孫でごめんね、お祖母ちゃん。わたし、一日一回の約束破って二台のオルゴールの曲がぴったり揃うように何回も何回も開け閉めしている。でも、そういえばお祖母ちゃん、いってたよね。どうしようもなく寂しい時は例外だって。


 わたしいま、どうしようもなく寂しいんよ。お祖母ちゃんとのふたりの秘密がわたしとおばあちゃんだけのものじゃないって知って、すごく、すごく、寂しい。

 先輩のことは好きだけど、お祖母ちゃんとの宿題がこんなに片が付くのが早いなんて。


 いつまでもオレンジの豆球の世界に居たかった。

 いつまでも一切れのケンタッキーで満足できる子どもでいたかった。

 いつまでも大人にならず、


 わたしだけのオルゴールを独占していたかった。





     『オルゴール』————了

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

オルゴール 煙 亜月 @reunionest

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画

同じコレクションの次の小説