カノトン

水奈川葵

カノトン

 カノトンの話は祖母から聞いたものです。


 祖母は明治生まれの女で、六人きょうだいの末っ子だったのですが、江戸時代には本陣ほんじん屋敷でもあったという豪農ごうのうの家系であったために、広いお屋敷で召使いのねえやたちに世話されて、それはそれは大切に育てられたと言います。


 そんな祖母が五歳の頃、一人の娘がやって来ました。カノと呼ばれていたその娘の素性すじょうについて、祖母も詳しくは知りません。ただ祖母の母が、その娘に非常にきつく当たっていたり、それを見たきょうだいたちも彼女のことをいじめて、誰もとがめる者はいなかったということですから、あるいは祖母の父がめかけにでも生ませた子供であったのかもしれません。祖母の父は婿養子であったので、とてもじゃないですが、奥方に頭が上がらなかったのでしょう。カノを助けてやれる者は屋敷に誰一人としていませんでした。


 カノは来たときから、痩せっぽちの醜い子供であったと言います。ボソボソと話す声も小さく、いつも小さく小さく縮こまっていました。おそらく十歳とおにはなっていたというのですが、背丈せたけも体重も祖母とそう変わりないように見えたそうです。おかっぱ頭にはしらみがわいて、いつも庭の隅でしらみを石ですり潰していたといいます。


 カノは小さくて臆病であったので、いくら虐められても、文句も言わずに黙って泣いているだけでした。いったいどういう気分で祖母の母でも兄でも姉でも、彼女を虐めるのかわからないので、いつもビクビクとしていました。そういう惨めな姿が、なお一層、虐める側からすれば苛立たしくもあり、面白くもあったのでしょう。


 さてその頃、祖母の家の庭端にわはしには井戸がありました。といっても、もう水もほとんど干上がってしまって、その当時ですら使用することもなかったそうですが、釣瓶つるべなどは昔のままに置いてあったといいます。


 ある日のこと、兄の一人がこの釣瓶を使って、おかしな遊びをし始めたのです。それはそこらで捕まえた猫やら犬やら、たまにたぬきなんぞも、縄でくくり付けて、その釣瓶に吊り下げて下まで降ろしては、また引き上げて遊ぶ……なんていう、なんとも子供らしい残酷で、くだらないお遊びでした。

 そのときに周りではやし立てる文句がまた、


「トン、トン、トン、トン、イヌ、トーン、トン」


 なんて言っては釣瓶を引き上げたり、下げたりして、動物が騒いで縄がゆるんで落ちたらそのまま終わり。運良く引き上げられて、縄をかれて逃げていったのは数えるほどでした。中には縄をいたときには死んでしまっているものもありました。


 こんな遊びを考えた先に、カノが犬猫いぬねこと同じようにくくり付けられるのは目に見えてました。さすがのカノも嫌だと思ったのか、逃げようとはしましたが、そこは近所の子供相撲で横綱を張るような兄であったり、米俵こめだわらを平気で持ち上げるような姉であったりです。容易に捕まって縄で縛られて、動物たちと同じように釣瓶に吊り下げられました。


「トン、トン、トン、トン、カノ、トーン、トン」


 カノが吊り下げられるようになってから、きっと屋敷周りのけものどもはホッとしたことでしょう。カノが泣きわめくのが面白くて、祖母の兄姉けいしはこの遊びとなったらカノを吊り下げることにしましたから。


 祖母も井戸周りで兄らの「トン、トン」に合わせてまりをついていたそうです。幼いので、いったいどうしたものかわからなかったのでしょう。一度ばかり、こんなことをしていたらお父様ととさまに叱られると申せば、姉が「じゃあお前を代わりに吊ってやる」と恐ろしいことを言うのです。だから祖母はもう文句が言えず、兄姉けいしらに合わせるしかなかったのでしょう。


 そういうことが三回、五回と続くと、やがて兄らも飽きてきたようです。とうとうカノを吊り下げたまま放っておくようになったので、祖母は下男げなんの一人に頼んでカノを助けてもらいました。このとき、わざわざ口のきけない下男に頼んだのは、おそらく他の使用人であれば、さすがにこんな遊びをしていると知って、叱られると思ったのかもしれません。

 それから二度ほど、祖母は吊るされたまま忘れ去られたカノを、下男に頼んで引き上げてもらったと言います。やがて兄姉らも成長して、そんなくだらぬ遊びをする年齢でもなくなって、しばらくカノは吊られることもなくなりました。


 それが二年ほどした頃に、カノはまた再び井戸に吊られました。今度は祖母の母が吊ったのです。理由はよくわかりません。ただ、その当時に聞きかじったねえやらの話を後になって思い返したときに、どうやら兄がカノに手を出したらしいということがわかりました。

 祖母の母にしてみれば、妾の子が自分の息子にまで色目を使ったと、憤懣ふんまんやるかたなかったのでしょう。その兄は兄で、カノに抵抗されて顔にミミズ腫れを作っていたといいますから、なんとも情けない話です。そのうえ、思い通りにならないことに腹を立てて、母と一緒にカノを恨み、この井戸に吊り下げることを申し出たようでした。


 兄も姉も久しぶりの『カノトン』が楽しかったようです。母まで一緒になって「トン、トン、トン、トン、カノ、トーン、トン」と手拍子を打って、囃し立てました。

 そのときの彼らの顔といったら……。

 祖母は子供ながらに、いずれこの母や兄姉らが神仏の怒りに触れるであろうと、空恐ろしくなったと言います。

 やがて雨が降り始めると、母らはさっさと母屋おもやに戻ってしまいました。

 放って置かれたカノを引き上げるようにと、祖母はまた下男に頼んだのですが、下男は首を振りました。どうやら母がそのままにしておくよう、命令したようなのです。


 やがて激しくなる風雨ふううまぎれてカノの叫び声が切れ切れに聞こえました。助けを求めていたのかもしれません。その日の雨はのちの記録にも残されていて、近くの川は決壊けっかいしたそうです。

 翌朝よくちょうになる頃には屋敷の庭は水浸しであったといい、使用人らも家族も総出で後始末に忙しかったといいます。だから、その後にカノが見つかったのかどうかも、祖母の記憶にはないのです。


 さて私がそのカノの話を聞いたのは、そもそも祖母が私に毬つきを教えていたときに「カノ、トーン、トン」という毬つき唄を歌うのを聞いて、その由来を尋ねたものでしたが、そこで話されたのが、このむごたらしい話であったわけです。


 私は幼心にも憤慨ふんがいして、自分も血が繋がっているとはいえ、近しい先祖の行いを糾弾きゅうだんしました。

 すると祖母いわく、因果応報というのはあるようで、カノを陵辱りょうじょくしようとしていた兄は、犬に噛まれた傷がもとで、もがき苦しんで死に、最もカノにつらく当たっていた姉は婚家でさんざ姑、小姑にいびられて虐められた挙句に、胸を病んで死んだそうです。その他の兄も戦死したり、姉も事故で半身不随になって毒を仰いで死んだりと……なかなかによろしき死を迎えることはありませんでした。


 中でもカノの死 ―― その死が確定はできないとしても ―― その死に最も直接的な原因を作った祖母の母の末路は、哀れなものでした。

 彼女は祖母以外の子供たちよりも長生きしたのですが、犬の咬傷こうしょうによる感染症で長男が死亡した後には、よほどにショックであったのか、痴呆が始まってしまいました。くそまみれの状態でうろつき回り、他人の家に押しかけるなどして、家族は大層苦労したようです。最終的には山奥の療養所に送られ、身体しんたいを拘束された状態で窒息して死亡したそうです。


 そんな過去の話を今更ながらに思い出すのは、私が今、祖母が死んだと聞いて、久しぶりにその家に向かっていたからでしょう。

 私の両親は既に七年前しちねんまえに離婚していて、父方の祖母の葬式に出るのもどうかと思ったのですが、父が死亡していたために、私も祖母の遺産相続云々うんぬんについて関わってくるのだと、親戚から連絡をもらったためです。


 屋敷に辿たどり着いて、棺桶に横たわった祖母の顔を見て、私は首をひねりました。

 なんだか私の記憶の中の祖母の顔と違う気がしたのです。こんな顔だったのか? と思うのですが、喪主の伯父を始めとして皆、粛々と葬儀の準備をしているところを見ると、棺桶に眠っているのは祖母に違いありません。


 その後に葬式が始まり、坊主の長ったらしい念仏を聞きながら眠りそうになりつつ、御焚上おたきあげが済むと、御斎おときという名の宴会が始まりました。正直、父が亡くなっている上に、その前には離婚しているような間柄ですから、私が気詰まりであったのは当然のことでしょう。故人をさかなに盛り上がっている縁戚らを横目に、私は久しぶりに訪れたこの家をちょっと見て回ることにしました。


 祖母の幼い時分には裕福であった家も、今は維持するのも大変であるようです。従兄弟らが、いっそ県に売ってはどうかなどと話し合ったりしておりました。


 この家は祖母が亡くなる前には、ほぼ祖母一人で暮らしていたので、実際に使用していたのは東の離れだけでした。母屋おもやは伯父が時折、人に貸したりして、小銭を稼いでいたようです。私が小さい頃に訪れたのも、この東の離れでした。


 部屋の中には、祖母の形見らしい長持ながもちが一つ置かれていました。どうやら親戚たちが荷物の整理をしている途中のようです。興味もなかったのですが、その中に古いアルバムらしきものを見つけたので、私はそれだけちょっと見せてもらうことにしました。


 白黒やセピアの写真の中には、おそらく例の因業いんごうなる曾祖母やら曾伯父やらがいたのでしょうが、誰も彼もが強張こわばった顔をして写っていて画像もあまり良くないので、よくわかりませんでした。

 ただ一つ、使用人らしき女中たちを写した写真の隅っこに、それこそ鉛筆のように細い子供が立っていて、上目遣いにこちらを見つめて写っており、私はすぐにそれがカノだと気付きました。

 気付いた途端に、とても奇妙に感じました。

 さっき棺桶に眠っている祖母に対しては、まるで見知らぬ人のように思えたのに、その写真の女の子を見て、私はひどく懐かしい気持ちになったからです。


 不思議なこともあるものだと、アルバムを置いて部屋から庭を眺めると、奇怪に折れ曲がったムクノキに隠れるようにして、何か小さな建造物らしきものが見えます。形状と大きさ、その場所からして、私がそれを井戸だと思ったとしても無理ないでしょう。先程来さきほどらい、カノの話を思い出していた私が、興味をかれないわけもありません。縁側の沓脱石くつぬぎいしには、生前祖母が使っていたゴム草履ぞうりが置いてありましたので、それをつっかけて、私はムクノキの垂れ下がった枝から見える、その井戸らしきものへと向かいました。


 近付くにつれ、それが井戸であったのは間違いないとわかりました。ただ、おそらく危険であると伯父が判断したのでしょう。井戸はコンクリートでしっかりと固められて、中を見ることはできなくなっていました。釣瓶などは当然取り払われていました。

 ちょっと残念な気分になりましたが、まぁ見たところでカノを今更助けられるわけでもありません。


 きびすを返した私に、祖母の声が聞こえてきました。 



  ―――― トン、トン、トン、トン。カノ、トーン、トン

  ―――― 一緒に遊ぼ。カノ、トーントン……



 

【終】


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

カノトン 水奈川葵 @AoiMinakawa729

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ