第17話(最終話)


 帝国歴568年、1月。

 

 自由都市グリニツィン、

 ゾルレ地区地下神殿、聖救主聖殿。

 

 帝国がカリン教に帰依した時以来、

 100年をかけて作り上げた地下聖殿に、

 たった二人の男性が対峙している。


 全中原の聖権、俗権の頂点にいる二人。

 この二人を殺すことができれば、

 いとも容易く中原を再び混沌の坩堝に叩き落とせるだろう。


 「……

  4年前のこと、覚えておられますか。」

 

 ……あぁ。

 忘れるわけはない。

 

 (こちらが、

  モーグ皇帝の帝冠にございます。)

 

 (万物の主、罪人らの救い主、

  我らの全一なる神とカリンの名に誓って、

  こちらを、貴方様にお譲りしたく存じます。)

 

 「貴方様は、私の想像を遥かに超えておられた。

  私の命が尽きる前に、このようなことになるとは、

  想像の彼方にございましたよ。」

 

 「猊下のお力添えあってのことです。

  リュッツェン開城の頃から。

  こたびのことも、すべて。」

 

 「……。

  帝国時代のカリン教は、俗権に関わり過ぎました。

  民と共にあり、民を教え、神の路へ導く者共が、

  俗権と争ってはならないのです。」

 

 学者らしい言葉だな。

 

 「閣下。

  帝冠の守護者たる閣下に、

  ひとつ、ご提案が。」

 

 「承りましょう。」

 

 「私は、もう、長くはありますまい。

  全一なる神の身許に参るには、

  私は、悪事に手を染め過ぎましたが。」

 

 「……。」

 

 「次期教皇は、

  ルナになりましょう。」

 

 「!」

 

 「閣下は、それに、

  賛を表して頂きたいのです。」

 

 「……

 

  !?」

 

 そ、それは、

 究極の叙任権では。

 

 「……わが不徳の致すところにございますれば。」

 

 ……そう、か。

 狭い宗派の世界だけれども、

 この人も、政をやりきってきたんだ。

 

 「確かに、承りました。」

 

 「……ふふ。

  貴方様のおかげで、わが今生の最後に、

  この上なく、面白い生を頂きました。

  

  ……


  クライス・フォン・ヴァッサー=ハビヴィト殿。

  いざ、全一の神の前にひざまづかれよ。」


 黙って、片膝をつき、

 頭を垂れる。

 

 教皇クレメントは、帝冠を両手に持ち、

 そして。

 

 ?

 

 「どうぞ。

  。」

 

 っ。

 

 「……

  こう、すべきなのです。

  ずっと、思っておりました。

  

  さぁ。

  被られよ。」

 

 ……。

 

 俺は、四方に至宝を頂いたずっしりと重い帝冠を首に乗せ、

 ゆっくりと立ち上がった。

 

 「万物の主、罪人らの救い主、

  我らの全一なる神とカリンよ。

  

  数多の罪人共の咎を背負いし勇敢なる羊飼いに、

  その意を表さん。」

 

 教皇クレメントが、

 短い、聞いたこともない成句を告げ、

 杖で俺の肩を打った瞬間、

 

 え。

 

 ここ、地下だよね。

 

 「……これ、は。」

 

 明るく、眩く、温かな、

 虹色に淡く輝く光が、

 俺と、教皇クレメントの四肢を包み込んだ。


 それは、

 本当に一瞬のことだった。

 

 「……

  まさに、神の御業にございますな。」

  

 どうだろう。

 古代帝国の魔道具が発動しただけかもしれない。

 皇帝になった奴がいたらつくよ、みたいな。

 

 「はは。

  さぁ、ともに参りましょう。

  愛すべき咎人達を牧し、導くために。」


*


 帝国歴568年、3月。

 

 帝都グリニツィン、

 クリンゲンバウム皇区、レ・リュクス。


 あーあー。

 終わった終わった。

 

 「なにも終わってなどおりませんが。」

 

 俺の中ではぜんぶ終わったんだよ。

 

 「……このためだけに、

  モーグ皇帝の地位に就かれるとは。」

 

 それしかやりようがなかったんだもん。

 

 「……はは。

  相変わらず、規格外の発想をなさる。」

 

 1月。

 

 モーグ皇帝兼グリュンワルド王、

 クライスⅠ世の即位が、全中原に告げられた。


 凄まじい数の手紙と進物、

 夥しい数の士官希望者、

 叛乱を準備するグリュンワルド領や自由都市に対し、

 

 『神聖モーグ皇帝クライスⅠ世の名に基づき、

  グリュンワルド王国の国王位に、

  ルサチア公クルヒャー・フォン・グリュンワルドを任ずる。』

 

 その次の布告は、

 

 『旧自由都市同盟の領主および代表者は、

  望むならば、自由都市同盟に加入することを認む。』


 「……

  正直、もうちょっと揉めると思ったんだけど。」

 

 特に都市共和国系とか。

 一応帝権に服するわけだし。

 

 「なにも変わらないなら、

  名前など、どうでもいいのでしょうな。」

 

 クレーゲ、お前、帝国宰相の癖に、

 そんな醒めたこと言って。

 

 「帝国宰相といっても、お飾りの極みですから。

  帝国直轄領なんてクリンゲンバウムとノイブルクのみですからな。


  ただ、旧大使館街とは別に、公使館街は拡張しないとでしょうが。

  城壁の外に新たに街を作るしかないと思いますよ。

  それか、大城壁を作るとか。」

 

 そのためだけに資金調達するのはそそらないなぁ。


 「まぁ、商店系は、

  だいぶんノイブルクに移りましたけどね。」


 なんだよな。

 クリンケンバウムの丘下とノイブルクは

 ほぼ一体の連坦した街になりつつある。

 ブタペストみたいな感じ。

 

 「都市計画を早急に整備しなければ、

  ノイブルクの郊外がスラム化致します。

  なにとぞ早急に調査費をつけて頂きたく。」


 出たよドブリューの開発癖が。

 まぁ、今回は止める理由がないんだけど。


 「帝国の安寧を考えますと、

  最大の問題は、お妃ですな。」

 

 うわ。

 めんどくさいのが二人セットで。

 

 「それ、私も思いはしますがね。

  正直、妃、いりますか? 揉めるだけじゃないですかね。

  側妃を何人持つんだ、とか、側妃同士の格がどうとか、

  女官の維持費、どっち持ちになるんだとか。」

 

 お。

 これ絡みでは珍しい援軍が。

 いいぞトゥルナ、もっと言ってやれ。

 

 「それよか、

  いい養子先を考えたほうがよくないですか?」

 

 ……ん?


*


 帝国歴568年、3月。

 

 帝都グリニツィン、

 クリンゲンバウム皇区、レ・リュクス。


 「……。」

 

 「……。」

 

 いや、

 なんで、こんな、黙ってないといけないんだよ。

 なんだろ、なんか、緊張しちゃって。

 

 「……まったく、ありえません。

  わたしは、スラム街で、罪びとの手に育ち、

  人を殺めることを生業とした卑しい売女です。」


 それなんだけどね。

 

 「メルル。

  きみは、幼い頃、

  誘拐、されたんだよね。」

 

 「……。」


 「ふつう、盗賊団が、

  殺さずに誘拐する、ということは、

  なんらかの身代金を取れる家のはずなんだよね。

  まったく身分がないとは、とても思えない。」


 「……。」


 「か、どうか、なにも分からない。

  ただ、爺共は、この線で沸き立ってる。」

 

 「……。」

 

 「実はね。

  レフテンワルド

  養女の件を、内密に打診した。」

 

 「!」

 

 「自分の娘が、急にカリン教に凝っちゃって、

  修道女になっちゃったらしく、

  いま、お勤めで聖地巡礼してるらしいんだよね。

  それで、二つ返事で受けるらしいよ。」

 

 「……です、が。」

 

 「嫁は下から取れ。

  くらいがちょうどいいんだよね。」


 「……。

 

  よろしいの、ですか。

  ほんとうに。

  ほんとうに、わたし、なんかで。」

 

 「きみがいい。

  きみじゃなきゃ、だめなんだ。」

 

 「……。」

 

 メルルは、

 唇を噛みながら、血に濡らした拳を握りしめ、

 ぼろぼろと涙を溢しながら、

 

 「……うそ、です。

 

  しあわせ、すぎます。

  わたし、きっと、しぬんです。」

 

 泣きながら声を震わせるメルルの身体を抱きしめ、

 塩の味がする唇を優しく奪うと、

 天蓋つきのベットが、ぎしりと揺れた。


*



  神聖モーグ帝国皇帝、クラウスⅠ世の正妃、

  メルル・フォン・ヴァッサー=モーグの懐妊が発表されたのは、

  帝国歴569年10月の吉日であった。




転生した侯爵令息は、都市型スローライフを満喫する

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

転生した侯爵令息は、都市型スローライフを満喫する @Arabeske

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ