終章 2

「ママー、おかしたべたい」


「そうだね。じゃあ、あのバス停のベンチで食べよっか」


 娘の手を引いて、境内の清々しい空気を感じていると、鳥居の前に立った娘が急に後ろを振り返った。


「あっ! きれいなひとー!」


「えっ……?」と、私も娘の言葉によって、すぐに後方へ首を回す。

しかし、その言葉の存在を確認することはできなかった。

できなかったけれど……。

私には振り返る直前に確かに聞こえた。

木々の織りなす音に重ねた、優しくて、温かくて、懐かしい声。


『いつも、ありがとう。明夏ちゃん』


「あれー、いなくなちゃったー!」


「――ママ、どうしたの?」


「ママ……? だいじょうぶ?」


「ママ……ないてる……なみだでてる。いたいの? どこが……いたいの?」


「ううん、違うよ……人って、痛いとか哀しいだけじゃなくても……泣くんだよ。嬉しくても……泣くんだよ」


 屈んで肩を震わせる私の頭に、娘のまだ小さくて頼りない手が優しく撫でてくれる。

それは、いつか感じた優しくて温かい手と似ていた。


 私は大丈夫。

この子に、たくさんの愛を注いでいく。

そして、この子もたくさんの愛を人に贈ってくれる。

天音さんが私にしてくれたように、この子に想いを繋いでいく。

そうして、この子が次の世代へと『命』と『想い』を繋いでいってくれる。

だから……大丈夫。

生きとし生ける物は、何かに……誰かに見守られている。

この子に……子供が生まれて、次の子供が生まれて。


 遥か昔から繋がれてきた、この国に住まう人々の意志。

生きづらい世の中になっても、生きやすい世の中になっても、本質は変わらない。

どんなに困難が嘲笑してきたとしても、跳ね除けてくれるような国と人になる。

私は、そう信じている。

天音さんが私を信じてくれたように。

私は……まだ見ぬ未来の子達を信じて歩んでいこう。

『想い』を誰かに繋げていく。

それが、生きていくということ。

天音さんは、それを教えてくれた。


 私が利用していた時より、バス停の傷みは時の流れに侵食されているけれど、とても懐かしい気持ちになる。

退色した青いベンチは相変わらずで、そこに二人で腰を下ろして、筍を模したチョコレート菓子を娘に渡した。


「このお菓子好き?」


「うん、すきだよー。ママもすきだよね」


「うん」


 ベンチの左端に座る私。隣には娘がいる。

当時、右端には天音さんが座っていた。

そちらに視線を送ると、二人で心を通わせた思い出が蘇る。

辛かった。苦しかった。哀しかった。寂しかった。

それでも……今、私がいるバス停。

この場所は、梅雨の寂しさを奪うように、とても温かった。

天音さんと過ごしたバス停は、あの時代の何よりも大切な陽だまりだった。


『大丈夫だよ』


 立ち止まって泣いたこと、遠回りしたこともあるけれど、その言葉で何度も歩みを進めてきた。

この先も一緒だと思う。

梅雨があれば、快晴もある。

怖さもあるけど、怖くない。

いつでも、見守ってくれる人がいるから。

私は娘の小さな光と温かい光を持った手を優しく握りしめて、快晴の下をゆっくりと歩き始める。

どこまでも続く快晴が青さを振り落としている中で、太陽に照らされた娘の笑顔に言った。



「行こう、あまね」

 

         

      雨女と陽だまりのバス停


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

雨女と陽だまりのバス停 陽野 幸人 @yukito-hino

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ