「それだね!」
土岐三郎頼芸(ときさぶろうよりのり)
「打ち間違えた!」
予備校の夏期セミナー中に小学生6年生の弟からLINEが来た。(以下LINE上のやり取り)
「姉ちゃん、姉ちゃん!」
「なに?」
「夏休みの宿題助けて!」
「自分でやれ」
「読書感想文と自由研究がまだ」
「知らない」
「姉ちゃん歴女だろ?」
「それがどうした?」
「歴史の本を貸して」
「なんで?」
「一冊で読書感想文と自由研究ができる。オレ天才」
「はいはい」
「だから貸して」
「イヤ!」
「ケチ」
「図書館に行け」
「暑い。だるい」
「知らん」
「姉ちゃん、お願い」
「ダメ」
「母さんにバラすぞ!」
「なにを?」
「カバーだけ参考書で中身はマンガばっか」
「勝手に見たな!」
「見た。母ちゃん怒るぞ」
やばい。アレを見られるとは。
「話せばわかる」
「母ちゃんに言ってやろ」
「おちつけ」
「じゃあ、歴史の本貸して」
「わかった。母さんにはなさないで」
「了解。歴史の本はどこ?」
「押入れのダンボール箱」
「四つもある」
「どれ?」
「全部出せ」
「上にしばった紙の束がのってる」
「それは住宅の内見のお誘いとかのチラシ。資源ゴミ」
「わかった。歴史の本は何色の箱?」
「黄色い箱」
「どれ?」
「黄色もわからんのか。おエローの箱」
「www おエローってなんだよwww」
「うるさい。打ち間違えた。イエローの箱」
「黄色の箱が二つある。あとはオレンジと白の箱が一つずつ」
「え?」
おかしい。黄色い箱は一つだけでオレンジの箱が二つのはずだ。
「写真送って」
「了解」
しばらくして二つ並んだ黄色いダンボール箱の写真が送られてきた。一つは真新しくて見覚えがない。もう一つはちょっと古くて見覚えがある。
「姉ちゃん、古い箱には血の跡みたいのついててキモい」
「指のささくれを引っかけて血が出たときの跡。新しい箱には見覚えない」
前に読んだ歴史の本はたしかに黄色い箱に入れたはず。他に何を入れたっけ。
「じゃあトリあえず血のついたコッチを開ける」
思い出した! 昔、描いた黒歴史のBLマンガだ! キャラの名前に勝手に弟の名前を使ったんだった。止めないと!
「それだね!」
しまった! 打ち間違えた! 痛恨の入力ミス! 「それだめ!」のつもりがめがねになって「それだね!」になってしまった。
「了解」
「待て、開けるな!」
あああああああ。既読スルーだ。弟は箱を開けているに違いない。もうダメだ。
「姉ちゃん変態」
遅かった。ついでに予備校の小テストもあと三分以内にしなければならないことなのだが、こちらも手遅れであろう。南無。
「それだね!」 土岐三郎頼芸(ときさぶろうよりのり) @TokiYorinori
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます