ファンレターの話

江東うゆう

第1話 ファンレターの話

 私は、ファンレターを書くのが下手だ。

 大学生のころ、私は新本格ミステリーが大好きだった。

 特に好きな一冊があって、初めてファンレターを書いたのだが、送るのはやめた。

 

 当時、私には頼れる先輩がいた。その方の好きなミュージシャンが言ったそうだ。

「ヤバいファンレターの便箋は、罫線がない」


 私はその教えを守って、ヤバく見えないように本の感想をB掛の便箋に書いたのだった。

 小説の感想だけでなく、文庫の後ろにあった自作解説の感想まで、細々とした文字で書き込んだ。

 よし、できた、と思って見た紙面は、白黒反転させたロゼッタストーンに似ていた。

 文字がびっしりきっちり詰まりすぎている。

 私の文字の形も相まって、細い筆で記した呪いのようであった。

 内容もくどい。感動しすぎだ。よかったところを片っ端からまくし立てているような文章で、見ているだけで息切れがする。

 こんなの送れない。


 けっきょく、そのファンレターは頼れる先輩に送った。

 先輩は後日、「愛が溢れていますね」と優しい返事をくれた。

 空気の読める先輩なので、そう書きながらも、あのファンレターをダストボックスにシュートしてくれたものと信じている。


 以来、私は本を読んで、「いいなあ」と思っても感想を書くのは控えた。

 書けば、誰かに伝えたくなる。そもそも伝えたいから書いているのではないか。我慢してしまっておくのはつらい。

 迷いが生じて出版社に郵送し、重苦しい愛が著者様に伝わってしまうのは困る。絶対に、嫌われてしまう。そんなのはイヤだ。


 ところが、最初のファンレターから十何年経って、私はあるウェブサービスに登録して、感想を書いてしまった。

 他の人が何人も感想を書いているのを見て、うらやましくなったからだ。

 それに、ちょうど、「これは!」という作品を読んだばかりだった。心には作品への愛が溢れていた。

 もちろん、細心の注意を払った。

 ペンネームは、それまで私が避けてきた漢字を使った。

 文体も、自分とはかけ離れた人たちの文章を分析して作った。それだけでは心配なので、ところどころ(注:)を入れて知識をひけらかすという書き手の癖まで創作した。

 絶対に私の書いた文章とは思われないだろう。

 でも、まだ心配だったので、最後のほうに、「本人や出版社へお伝えいただくのはNGとさせてほしい」という一文を加えておいた。

 二千字ほどの感想文は、読み返すと、一面「大好き!」と書いてあるような文章だったが、私のものだとばれなければよいのだった。


 投稿し、自分で何度かアクセスしてみて、私は満足した。

 しばらく眺めていると、ハートマークが付いた。読んでくれた人がいるのが、とても嬉しかった。

 いい時代になったなあ、と思った。

 昔だったら、ファンレターは出版社に送るしかなかった。

 でも、今は、明後日の方向に発表することができる。

 著者様に届くこともない。

 ファンレターを出さずに手許に置いているときの気恥ずかしく、かといって捨てられもしない、面倒な状況にも陥らない。


 翌日、二つ目のハートがついた。

 同じ本を読んだ人かもしれないな、と楽しくなった。


 ――この人はどうやってこの感想文に辿りついたのだろう。もう新着記事とはいえないだろうし、もしかして書名かなにかで検索したのかな。


 そう考えているうちに、頬が冷たくなってきた。

 いくら、「本人や出版社NG」と書いたって、著者様や担当様が検索したら、引っかかって、見られてしまうのでは。


 私は半泣きで記事を削除し、アカウントも消した。

 その際、そのサービスから、「おやめになったのはどうしてですか」という内容のメールが届いた。

 理由。

 著者様に感想が届くと困るから。

 そんなこと、書けたものではない。


「続けていく自信がなくなりました」


 そう書いて、私は去った。

 

 今は、好きな本の感想は、家で、架空の聞き手に向かって、頭の中で早口でまくしたてている。はたからみれば、壁や天井をじっと睨んでいる変な人だろうが、誰もいないときにしているので大丈夫だ。

 初めからそうすれば、黒歴史にもならずに済んだのに。


〈終わり〉

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ファンレターの話 江東うゆう @etou-uyu

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画