ラ・プリマヴェーラ

ミナガワハルカ

La Primavera

「『春』だね」と声をかけられ、振り向くと、その人がいた。

 戸惑いながらも「はい」と答える私。彼は身をかがめ、私の絵に顔を近づけた。少し遅れて、淡いレモンのような香りが私を包む。

「好きだな、俺も。いいよね」

 彼はこちらに顔を向けると、「きれいだ」と言って笑った。

 私は絵筆を持った手を止めたまま、去っていく彼の姿を見送った。

 初めて見る顔だった。転校生だろうか。春。新学期。おそらくそうだろう。


 私自身、その一年前、この中学校に転校してきていた。いや、正確に言うと転校ではないが、小学校から中学校へ上がるタイミングで引っ越してきたのだ。ほとんど転校と同じだ。一緒に中学校へ上がるはずだった友達とは別れ、周りはすべて見知らぬ人ばかりとなった。

 そして、一年経っても私はまだ、なじめずにいた。学校にというよりも、この田舎に。


 私は東京で生まれ育った。

 幼少期の私は、客観的に見て幸福な家庭環境だったと思う。両親の愛を疑わねばならぬような出来事もなく、経済的に困窮することもなく、平和な日々だった。

 だがある日、その平和は突然瓦解し、実はかりそめであったことが知れた。両親が離婚したのだ。幸福な家庭は砂上に築かれた幻想だった。

 母に引き取られることになった私だったが、離婚によって生活が苦しくなった母は、実家に戻るという選択をした。父は私を引き取る気はなかった。私には、母に従う以外の選択肢はなかった。


 母の地元、すなわちここ、O県のM市。私は幼い頃に数回訪れたことがあるはずだったが、あまり記憶はなかった。M市は、市というにはあまりに山深く、むしろ村と称したほうがふさわしいほどの田舎だった。

 人もまばらな駅前。暇そうにしているタクシーを見つけて乗り込むと、母は行き先を告げた。タクシーは寂しい街を抜け、田畑の間を走り、山あいに建つ古い家の前で私たちを降ろした。

 母が玄関の引き戸を開ける。扉は施錠などされておらず、がらがらと音を立てて動き、私たちを中へと招じ入れた。

 母が奥に向かって声を掛けるとすぐに返事があり、中から老夫婦が姿を見せた。私の祖父母だった。

「まあまあ、おかえり。遠いとっから、疲れたろう」

 母と私を出迎えてくれた祖父母は、そう言って歓迎してくれた。

「大きゅうなったなあ」

 久しぶりに会った私を見てそう言い、満面の笑みで喜んだ。

 祖父母はそれまで、広い家に二人きりで暮らしていた。娘と孫という新たな同居人を迎える二人の喜びは、今ならば容易に想像がつく。

 だが、それとは対照的に、母の表情はぎこちなかった。後で聞いたが、母はもともと、都会にあこがれて東京に出てきたのだそうだ。東京での都会的な生活を捨てこの家に戻ってくる母の心境。それも、今となれば察するに余りある。


 都会で育った私にとって、祖父母の家は、古民家と言って差し支えないほど古かった。畳敷きの部屋。板張りの廊下。どこも狭く、暗く、陰鬱で、嗅いだことのない古いにおいがした。

 トイレに行くため、ほとんど板かと思うような扉を開けた私は、思わず固まってしまった。和式の汲み取り式。私は幼い頃にこの家を訪れたとき、これを使ったのだろうか。まったく記憶になかった。

 態度に出さぬよう努めたつもりだったが、祖父母には伝わってしまったらしい。

「ごめんなあ、古い家じゃし、年寄しかおらんこうになあ」

 祖母の言葉は柔らかく、詫びる言葉には申し訳なさが真実あふれ、私は恐縮した。

 祖父はさっそく次の日、ホームセンターに出向いて洋式便座を購入し、取り付けてくれた。ただ、簡易に取り付けられる間に合わせのものだ。根本的な構造は変えようがない。二人のやさしさには感謝した。だが私は最後まで、そのトイレには慣れることがなかった。


 祖父母はとても良い人たちで、私はすぐに二人のことを好きになった。

 だが、祖父母の家は好きになれなかった。

 古い台所も、地面がむき出しの土間も、薪をくべて沸かすお風呂も、手をつかなければ昇り降りできないほど急で狭い階段も、なじめなかった。

 いや、家だけではない。近所の人たちは詮索好きで、デリカシーがなく、あつかましい。家人のいないときでも、平気で家に上がり込んでくる。

 そして、どこからでも入ってきて、どこにでもいる、虫。

 つまるところ私は、田舎というものが嫌だったのだ。

 母がそうであったのと、同じように。


 もともと美術に興味があり、絵を描くのが好きだった私は、入学後、美術部に入った。そして二年生の新学期、課題として有名絵画の模写を行うことになった。それぞれ好きな作品を模写し、その技法を学ぼうというのだ。他の子がゴッホやピカソ、モネ、ミュシャなどを選ぶ中、私が選んだのはボッティチェリの『春』だった。

 イタリアの画家サンドロ・ボッティチェリによるこの作品は、ルネサンスを代表する名画として有名すぎる作品だ。誰でも一度は目にしたことがあるだろう。その美しさはため息が出るほどだ。

 正直、私の画力では手に余るとは思った。それにオリジナルは、長辺が三メートルを超えるサイズに、極めて精緻かつ華やかに描かれた大作だ。それを半切りの画用紙に再現しようというのだから、もともとが無理な話だ。だがそれでも、できるところまでチャレンジしてみたかった。私は他の部員たちと同じように、図書室で借りた画集を横に据え、模写に取り掛かった。

 

 模写をすると、鑑賞するだけでは分からなかった凄さも分かってくる。

 正確なデッサンは均整の取れたプロポーションと自然なポージングを生み出し、緻密に計算された構図は絵画全体の調和を生んでいる。

 主題はギリシア神話。

 向かって右側、西風の神ゼピュロスが精霊ニュンペーのクローリスを連れ去ろうとしているのが、この物語の始まりだ。

 神話では、ゼピュロスはクローリスをさらい、力ずくで自分のものにしてしまう。このときクローリスの口から花々が溢れだし、彼女は春を告げる女神フローラに変わる。西風が春を呼ぶという自然現象を擬人化したものと言われている。この絵においては、逃げようとするクローリスのすぐ左に女神フローラを配置することで変身を表現している。

 一方、中央では春を象徴する美の女神、アフロディテがまっすぐにこちらを向き、鑑賞者の視線を受け止める。彼女の上には目隠しをされたエロースが飛び、その黄金の矢は、左側で春を謳歌し華やかに踊る三美神のうち、「慎み」を狙う。そしてその「慎み」が見つめているのは、杖で雨雲を追い払おうとするヘルメース。

 何と多くの寓意と示唆に富んでいることか。それ故にこの作品は、いくつもの解釈が可能で、「世界でもっとも言及され、議論の的となっている絵画作品の一つ」とも言われている。

 彼が覗き込んだのは、私がこれを模写するため、窓際にイーゼルを置いて苦労しているところだったのだ。


 小さな中学校だ。転校生の存在はすぐに広まる。やはり彼は転校生だった。私よりひとつ上、つまり三年生。

 東京から来たんじゃって、と、仲の良い友人が教えてくれた。東京という言葉に私はひっそりと息を呑んだ。

 最初の出会いは一瞬だったが、彼は私のことを覚えてくれていた。ある日、廊下ですれ違ったとき、私に気づいた彼が再度声を掛けてきたのだ。

「やあ。どう、進んでるかい」

 爽やかな笑顔で笑いかける彼。すぐに、『春』のことだとわかった。私はうなずいてから、勇気を出して尋ねてみた。

「あの、東京から来られたんですか」

 そうだよ、と答える彼に、私もそうなのだと伝えると、彼はとても喜んだ。予想通りだった。転校生の心情、特にその心細さは知悉している。

 彼の話す言葉には、方言がなかった。当然と言えば当然だが、久しぶりに聞くその言葉が私にはとても心地よかった。まるで、澄み切った水に触れるような思いだった。あるいは、爽やかな西風に抱かれるような。


 彼は私と違って、すぐに周囲に打ち解け、あっという間に学校の人気者の一人になった。なにしろ、性格は快活で愛嬌があり、運動も得意。加えて長身で整った顔立ちときているのだから、人気者にならない訳がない。周囲の女子たちはたちまち彼に熱を上げ始め、声をかけて近づく子、遠巻きに眺めて憧れる子、様々といった状況だった。そんな中にあって、私と彼は会うたびに言葉を交わすような、そんな日々が続いた。

 そんなある日のことだった。私は、ほんの偶然、彼が友達と話しているのを小耳に挟んでしまった。

「……ここへは、父の仕事の都合で来たんだ。でも、数年したら東京へ帰るから……」

 その瞬間、私の意識は一瞬にして現実世界を離れた。

 そして、彼との運命を確信してしまった。

 つまり、私は夢見てしまったのだ。彼がいつか私をこの田舎から救い出し、東京へ連れて行ってくれることを。

 そう、彼はゼピュロス。西風の化身。私は憐れなクローリス。

 彼は私をさらい、東京へ連れて行く。そこで私は、ゼピュロスに相応しい女神フローラへと化身する。田舎という陰鬱な冬を抜け出し、都会という華やかな春に舞う花びらが、私。


 だから、彼が卒業を間近に控えた早春、体育館の裏に呼び出され、告白をされたとき、私は天にも昇る気持ちだった。

 ずっと気になっていた、付き合ってほしい。そんな彼のシンプルな告白に、迷うことなく、はい、と答えた。

 そしてそれから私は、彼に、いつ東京に帰るのか尋ねた。

 私のその問いは、彼がこの先東京へ帰るという前提の上で、「いつ」帰るのかを聞いたものだった。彼は東京へ帰る。そして私も東京へ帰る。その計画を立てなければならないからだ。

 しかし、彼は私を安心させるようにやさしく微笑むと、思いもかけないことを言ったのだ。

「いや、大丈夫だよ。俺は東京へは戻らないから」

 その言葉に私は衝撃を受け、思わず呆然と彼を見つめた。

 彼はそんな私の様子に気づくこともなく、続ける。

「高校は市内の農業高校に合格したし、その先も、ずっとここにいようかなって、そう思ってる」

「……なぜ」

 私の口から漏れた言葉に、彼は頭を掻いた。

「俺、だんだん、ここが好きになってきてさ。なんか、ずっといてもいいかもって思うようになってきたんだ」

 彼の言葉に、私の胸に黒くどんよりとしたものがこごっていく。

 ……嫌。

「東京なんかよりずっと気楽でさ、みんないい人たちだし。自然も豊かで、空気もいいし。俺には合ってる気がするんだ」

 ……嫌だ。

 それ以上続けないで。

 それ以上、美しい自分を汚さないで。

 思わず叫ぼうとする。

 だが、遅かった。

「俺、ここにずっと住もうと思う。将来はここで、農家になろうと思うんじゃ」

 彼は、最後を方言で締め括り、笑った。


 だが結局、彼は農業高校へ進学することはなかった。

 数日後、遺体で発見されたからだ。

 場所は農業用のため池。彼の帰りが遅いのを心配した両親が警察に通報し、捜索が行われ、翌未明になって、薄く氷の張った池に彼が浮いているのが発見されたのだ。一応警察による調査が行われたらしいが、結論は、暗い夜道で足を滑らせた事故。事故のあった夜は月がなかった。街灯のない田舎の道は暗い。


 葬儀ではみんな泣いていた。

 私は一人、花に囲まれた彼の遺影を見つめながら、陶然としていた。


 彼は死んでしまった。

 現実世界にあっては、彼という存在は永遠に失われてしまった。

 だが、私の中で、彼という存在は確かに残っている。

 いや、むしろ、肉体を失い、生命プシュケーを失った彼は、私の中で、余分なものが削ぎ落とされ、極めて純粋な存在となった。

 それは不変で、不滅。

 絶対的な永遠の実在イデア

 彼は今や純粋に美しさと同義であり、それを希求する私の思いは愛であって、私は彼という存在とひとつなのだ。


 現に、あれからどれほどの歳月を経ようとも、彼は変わらず私の中にある。

 私がどれだけ歳を重ね、肉体と精神が老いようとも、彼が老いることはない。

 私の中の彼は、あの頃と何ひとつ変わっていない。

 彼は未だに少年であり、西風である。

 それはこれからも、永遠に変わらない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ラ・プリマヴェーラ ミナガワハルカ @yamayama3939

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画

同じコレクションの次の小説