第2話 プレバト俳句(2023年11月9日放送)について
今回もプレバト俳句を楽しく拝見しました。
今回のお題は「メガネ」。
身近にある、日常的なものですが、
そのぶん俳句に昇華するのは、難しかったと思います。
さて、今回、私が気になった俳句は2句。
まず、永世名人のKis-My-Ft2・横尾渉さんの俳句を見てみましょう。
年の瀬の終電 網棚に眼鏡
悪くはない句だと思います。
夏井先生も好評価されていました。
しかし、天の邪鬼な私は、まだ直せるのは?と思いました。
添削例を挙げてみます。
A 網棚の眼鏡震える年の暮
B 網棚の眼鏡ケースや年の暮
横尾さんの原作では、
「網棚」がリズムの悪い句跨がりになっていましたので、
それを解消する添削を心がけました。
永世名人なら、
句跨がりを使わず(絶対に必要なら使ってもいいのですが)、
正々堂々と5・7・5で勝負してほしいものです。
また、横尾さんの原作では、
終電が走行中なのか停車中なのか判然としませんので、
添削例Aでは、「眼鏡震える」としてみました。
さらに、「網棚」と言えば電車は想像できるので、
「終電」は削ってもいいと判断しました。
そして、網棚に眼鏡があるのか問題ですが、
私は、そんな光景は見たことがありませんが、
フィクションとして演出として許容しました。
ですので、添削例Bでは、
置き忘れのありそうな「眼鏡ケース」にしてみました。
それでは、もう少し、添削例を挙げてみます。
C 網棚の蛍光眼鏡クリスマス
こうすると、句全体が一気に華やかになるでしょう。
この眼鏡は、例えばクリスマスパ-ティー用の
派手な蛍光色のものかもしれませんね。
D 網棚の眼鏡静かな大晦日
こうすると、おそらく電車は停車中。
大晦日のしみじみとした味わい(雰囲気)が
醸し出されるのではないでしょうか。
ちなみに、横尾さんが以前に詠んだ俳句に、
「夏帽子夜行列車の網棚に」がありました。
季節が違うだけで、
発想(設定)が、
今回の俳句に酷似しているように見えますが、
問題ないのでしょうか。
次に、特別永世名人の梅沢富美男さんの俳句を見てみましょう。
鼈甲のフレームにある小春かな
「鼈甲」は、「べっこう」と読みます。
「小春」が冬の季語で、
傍題に「小春日、小春日和、小春空」などがあります。
さて、掲出句ですが、
夏井先生は「かな」がうまく使えていると褒めていらっしゃいました。
しかし、天の邪鬼な私は、もう少し直せるのでは?と思いました。
添削例を挙げてみます。
A 鼈甲のフレームに小春が宿る
B フレームの鼈甲に小春が薫る
C 小春日が宿る鼈甲フレームに
D 小春日が薫る鼈甲フレームに
普通に考えると、「ある」と「かな」は不要でしょう。
その削った4文字で、「小春」を描写してみました。
また、「鼈甲のフレーム」か「フレームの鼈甲」か、
迷いましたが、後者のほうがいいかなと思いました。
添削例A、Bは、句跨がりになっていますが、
「小春」と「宿る」「薫る」が、「る」の脚韻になっているので、
この場合は、むしろ、心地いい句跨がりでしょう。
添削例C、Dでは、語順を逆にして整えてみました。
添削例B、Dでは、「薫る」と嗅覚を使って、
より臨場感を出してみました。
今回は、以上です。
プレバト俳句の添削ノート 第1話、第2話を書きました 滝口アルファ @971475
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます