100年後のあなたへ

 ゴールデンウィーク目前の平日。

 石造りの倉庫と、石畳の広場がマッチする観光案内所『運河プラザ』の中に、弥生はいた。


 音羽と待ち合わせをするためだ。


 晴天に恵まれた広場には、ケバブサンドやチュロスのキッチンカーが並び、美味しそうな匂いにつられた観光客がちらほらいる。


 今日はこれから、運河周辺のスポットを、音羽と一緒に歩いて回る。

 ただの散歩ではなく、歴史や建物の謂れを、弥生が説明しながら歩くのだ。

 ちょっとした街歩きツアーである。

 だが肝心の、エスコートする音羽が現れない。


「音羽さん、お店抜けられないのかな…」


 約束の時間からは、既に10分近く経過した。

 埃っぽい冷たい風とともに、一抹の不安も吹き付けてくる。

 博臣に電話しようかとも思うが、こちらは休日なので、仕事中の相手にかけるのは気が引ける。


 もう少し待ってみようと思いなおした瞬間。

 ふっ、と耳の中に生暖かい空気が吹き込まれた。

 変な声が出てしまうと同時に、すぐ隣に濃密な空気の塊が現れる。

 微かに香る、枯れ木と砂のにおい。

 塊は熱を発し、人の形を作っていく。


「まぁ弥生ったら。驚きすぎですよ」


 むず痒くなった耳と恥ずかしさで、開いた口が塞がらない弥生に、突如現れた音羽は楽しげに笑いかけた。


「や…やめてくださいよー!あー、びっくりしたぁ…」

「あなたがあまりにぽーっとしていたものだから、悪戯したくなってしまいました」


 音羽は自分の意思で、姿を消したり現れたりができるが、それは瞬きするほどの一瞬だ。正直気を付けようがない。

 だが博臣に、悪戯されたと抗議したところで、仕方ないだろ猫なんだから、と一蹴されそうである。


「あら弥生。隣の像は、ぶんですか?」

「え?はい…そうですけど」


 運河プラザの前には、精悍な顔つきでおすわりをした、犬の銅像がある。

 首には白い水玉模様の赤いスカーフが巻かれており、春らしい装いだ。この衣装は、観光協会が季節ごとに替えているそうだ。

 台座には、『消防犬ぶん公』と書いてある。


 ぶん公は、大正から昭和の初めにかけて、小樽の消防組に住み着き、隊員たちに可愛がられていた。


 火事の際は隊員たちと現場に出動し、絡まったホースを咥えて解いたり、集まった野次馬を吠えて整理したりと、まるで人間の隊員のように活躍した。その出動回数は、実に千回を超えたという。


「ふふっ。こんな立派な像を作ってもらって、今も愛されているのですね」

「最近移住したのに、ぶん公を知っているなんて凄いですね」

「でも、少々美化しすぎでは?あいつはここまで細くありませんでしたよ。デザイン上仕方ないのでしょうか…」

「あいつ?」


 昔近所に住んでいた友達の事を話すような言い方だ。

 弥生の疑問に気づいたのか、音羽は小さく笑った。


「私は、大正末期から15年ほど小樽にいた事があるのですよ。ぶんは、ちょっとした知り合いのようなものです」


 言われた事を理解するのに、ややしばらくかかってしまった。


「えっと…音羽さんって、一体何歳…?」

「生まれたのは、平安と呼ばれていた時代です」


 聞き間違えではない。音羽は『平安』と口にした。

 やんごとなき方々が、ホホホと言いながら蹴鞠をする光景が思い浮かぶ。


「平安…って、鳴くよウグイス平安京の、あの平安時代!?」


 思わず声がトーンアップしてしまうが、広場の喧騒が上手くかき消してくれたようだ。


「えぇ。ざっと1000年前ですわね。だいぶ終わりの平安時代だったようですので」


 ふと空を仰ぐと、カモメの群れが悠々と飛んでいる。青空と白いシルエットが美しい。

 諸行無常。盛者必衰。

 国語は得意だったので、そのような言葉が浮かんだ。


「弥生、大丈夫ですか?魂を抜かれたような顔をしていますよ」

「え!?あ、はい…大丈夫です」


 忘れがちだが、音羽は人間ではない。尻尾が分かれた、猫又だ。


 お化けは、死なない。

 博臣の好きな妖怪アニメの歌の一説だが、ある程度は本当らしい。

 音羽曰く、『死』の意味合いが人間と少し違うそうだ。


 ともかく、何百年と生きられるのは、あやかしにとっては通常スペックなのだろうと、片づけた。

 

 『そういうもの』だと受け入れる。それが、博臣や音羽の世界を知るコツなのだ。


「…とりあえず行きましょうか」

「よろしくお願いしますね、ガイドさん」


 気を取り直し、弥生は小樽運河に沿って走る幹線道路を渡り、音羽を先導する。


 横断歩道の先は、浅草橋広場だ。

 広場から見える、緩やかにカーブした水路とガス灯。

 水路を挟んで立ち並ぶ、石やレンガの倉庫群。

 全長1400メートル。どこを切り取っても絵になる小樽運河は、名実共に小樽のシンボルだ。スタート地点は、やはりここが相応しい。


「運河が完成したのは、大正12年…今から95年ほど前ですね。当時は、札幌より小樽の方が物流と経済の中心だったんです」

「そうでしたわね。私がいた頃に、ちょうど運河が完成したと思います。磯の匂いが強くて、あまり近づけませんでしたね」


 それにしても、ノスタルジックな運河には、着物がよく映える。

 何人かの外国人観光客が、音羽に関心の眼差しを向けていた。


 今日の音羽は、白い小さな花を全体にあしらった、淡い青色の小紋に、薄物を羽織っている。

 いつものエプロンとカチューシャがないからか、妙に艶っぽい。


「音羽さんは、本当に着物が似合いますね」

「弥生は着ないのですか?」

「うーん…興味はありますけど、自分じゃ着られないですから」


 ソーキュート!と手を振る観光客に手を振り返しながら、今度着せてあげましょうか?と音羽は笑った。


「え!?いいんですか?」

「弥生は、いかにも日本人という顔立ちですからね。きっと似合いますよ」

「ぜひ!お願いします!」


 そのような会話をしながら、2人は石畳の道を進んだ。


「音羽さんは、ずっと北海道にいたんですか?」

「いいえ。猫として生まれたのは京ですが、その後は各地を放浪していました」


 京都ではなく京、という辺りに妙なリアリティを感じる。

 大正末期から15年ほどという事は、太平洋戦争開戦の数年前だ。

 それなら、終戦後の出来事はあまり知らないかもしれない、と弥生は思った。


 2人は、運河の北側にやってきた。

 まず目につくのは、水路を挟んでそびえたつ、北海製缶第三倉庫の建物だ。

 その要塞のような風貌から、某特撮ヒーロー番組で、悪の組織の基地として、撮影に使われた事もあるらしい。


「弥生、あの建物は記憶にありますが、一体何の施設なのですか?」

「カニや魚の缶詰に使う缶を、保管していたんですよ」


 鉄筋コンクリート4階建て、床面積は7200平方メートルもある。

 壁はボロボロ、手すりは錆びて老朽化が著しいが、建物に外付けされた荷物用エレベーターやシューターなど、歴史を伝える遺産としての価値も大きい。


「音羽さん、このエリアはちょっと雰囲気が違うの分かりますか?」

「…船が、何艘も停泊していますね」

「今歩いてきた南側は、観光用に残された運河で、北側は本来の姿のままなんです」


 音羽はしきりに頷いた。


「なるほど…どうりであちらは、水路の幅が狭いと感じたわけですね」

「南側は20メートルで、こちらは40メートルあるんですよ」


 昭和40年代。高度経済成長期の小樽は、運河を埋め立てるか保存するかで、真っ二つに割れた。10年に及ぶ論争の結果が今の姿だ。


 古い建物は、保存するにも多額の費用がかかる。管理しきれず、崩壊の危険が出てくると、やむなく取り壊してしまう。

 課題は多いが、新旧の建物がせめぎ合い、肩を寄せ合って生き永らえている、この不思議な街並みは守られてほしい。

 一市民として、弥生はそう思っている。


 遊歩道も終わりに近づいた頃。

 運河の一番端に、それは浮かんでいた。

 錆に覆われたその姿は、巨大な難破船のようだ。


「あれ、何だかわかりますか?」

はしけではないですか!まだ残っていたのですね」


 やはり記憶に残っていたようだ。はしゃぐ音羽を見て、ホッとする。


 当時はまだ埠頭が整備されておらず、運河は過密状態だった。

 そこで登場したのが、この艀という、エンジンのない巨大なボートだ。


 その機動性を活かし、沖合で積み荷や乗客を乗せて運河に入り、陸に運ぶ役目だった。

 ここにあるものは、全長24メートル、幅8メートルある。


「現存する最後の艀だそうです。昭和64年に市に寄贈されて、ずっとここに浮いてます」

「昭和64年というと、平成元年ですか…博臣様の年齢と同じくらいですね」


 博臣は平成2年生まれだそうだが、いつから音羽と一緒にいるのだろうか。

 改めて考えると、不思議な関係だ。

 

 今日の街歩きは、先週かかってきた、博臣からの電話がきっかけで実現した。

 だが博臣の意図が、いまいち分からない。

 楽しいのは良しとしても、弥生自身、未だにそこを図りかねていた。


「じゃあここから、Uターンして街中に戻りますね」

「弥生はやはり、市内の事に詳しいのですね」

「いやいや、私なんか全然です。おたる案内人検定に毎年挑戦してるんですけど、幅が広くて深くて、なかなか合格できなくて…」


 鞄には、資料として持ってきた検定講座の分厚いテキストが入っている。

 その厚みは、小樽の歴史の厚みに他ならない。


「質問しても?」

「どうぞ」

「ガラス工場だった建物で、残っているものはありますか?」


 出し抜けにどうしたのだろうか。音羽の表情が神妙で、少し違和感がある。


 『ガラスの街、小樽』というイメージは、意外と近年になってからのものだ。


 明治から大正は、電気設備が増加する人口に追いついておらず、明かりといえば石油ランプが主流だった。

 また小樽は古くから漁業が盛んであり、当時は漁具として、ガラス製の浮き球が使われていた。

 そのような背景から、市内にガラス屋は多かったようだが、今のような食器や雑貨が登場するのは、ランプや浮き玉が、電気やプラスチック製品に取って代わられてからなのだ。


「…きっとあると思いますけど、ごめんなさいすぐに思い出せなくて。そこがどうしたんですか?」

「私の思い出の場所なんです」


 だがインターネットを調べても、画像検索にかけても、出てくるのは製作体験をしている工房や、色とりどりのグラスの写真しか出てこない。


 音羽は少し落胆していたが、歩いていたら場所を思い出すかもしれません、と言うので、いったん街歩きに戻ることにした。


 噴水のある公園を抜け、旧日本郵船小樽支店の重厚な建物を横目に通り過ぎると、その裏は、旧手宮線に沿って整備された、遊歩道が伸びている。


「ここは分かります!弥生が呪詛に追いかけられた線路ですね」

「ここよりはもっと市街地寄りですけどね」


 数か月前に怖い思いをした場所も、すっかり雪が溶け、草花が生い茂っている。


 明治13年。北海道最初の鉄道として開通した旧手宮線は、ここから札幌に繋がっていた。

 昭和60年に廃線となるまでの約100年間、多くの石炭や荷物、行き交う人々を運んだ。

 今では遮断機や踏切を活かした遊歩道が整備され、人気のスポットとなっている。

 本物の線路は入れないが、ここならレールの上を歩いたりできるからだ。


「弥生は、ずっと小樽に住んでいるのですか?」

「はい。施設にいたので、ブランクはありますけど」

「そうでしたわね。何歳からそこに入ったのですか?」


 弥生達の少し先を、幼い女の子が、両親らしき男女と手を繋いで、線路を歩いていた。

 スキップしたり、高く持ち上げてもらったりして、歓声をあげはしゃいでいる。


「…10歳からです」


 前は私もああやって笑っていたのに。

 あの子に嫉妬しても仕方ないのに。

 胸がもやもやしてきて、弥生は親子から目を背けた。


 その年の夏の夜。

 両親は交通事故で、帰らぬ人となった。

 居眠り運転をした対向車の軽トラックが、正面から突っ込んでくるという、大きな事故だった。

 後部座席にいた弥生だけが、何故か軽傷で生き残った。


 両親の葬儀の後、弥生は道央の旭川市に住む、父方の叔父一家と祖父母が二世帯で暮らす家に預けられた。


 だが、今日からお世話になります、と宣言したところで、家族になれるはずもない。

 弥生の存在は戸惑いと軋轢を生み、弥生は最終的に、札幌の児童養護施設に入所した。


 叔父だけは、最後まで弥生に寄り添おうとしてくれていた。

 だから、捨てられたとは当時も今も思っていない。


 あそこには弥生の居場所など、最初からなかったのだから。


「弥生?」

「あ…ごめんんさい。ぼーっとしちゃって…」


 笑ってごまかそうとしても、どうしても顔が引きつってしまう。


「ごめんなさい…人間の触れてほしくない部分には、簡単には踏み込んでいけないと、博臣様から言われていたのに…」

「…大丈夫です。気にしないでください」


 音羽は気を遣ってくれたのか、しばらく声をかけてこなかった。

 あの時の経験から、他者とのかかわり方に自信が持てなくなってしまった。

 学生の頃のいじめも然り、社会人になってからも、人間関係で躓いてばかりだ。

 どうすればいいのか。ボタンの掛け違えは、未だに解消できていない。


「そういえば移動販売の件、連絡は行きましたか?あなたに手伝いを頼むつもりだと博臣様から聞きましたが」


 音羽は笑顔だった。重い空気を変えようとしてくれたのだろう。


「…はい、来てましたよ。行きますって返事しました」


 弥生も笑顔で答えた。気を使わせてしまうのは、申し訳ない。


 件のメールは、今朝届いた。

 猫の手だけだと心許ないから、人間の手も借りたい、というジョーク交じりのメールによると、来月の土曜日限定で、天狗山公園の広場に焼き菓子の販売に行くそうだ。

 行ける日だけで構わないので、音羽と一緒に、売り子や雑用を手伝ってほしいらしい。


 天狗山は、スキーがメインの冬季と打って変わり、夏季営業ではジップラインやスライダー、シマリス公園などがスタートする。


 天狗山も、両親によく連れて行ってもらったが、ずっと足を運んでいない。

 行くのが楽しみだ。


 そういえば、学校の遠足でも行った記憶がある。

 小学一年生の時だったか。

 男の子と藪に分け入って、森の中でかくれんぼをした。


 そういえば、不思議な子だったな。

 その子がいたところだけ、花の香りがしていた。

 辺りには、花なんか咲いてなかったのに。

 秘密基地に行こうって言われてついていったら…いつの間にその子がいなくなって…。

 …?あれ、何でその後の事思い出せないんだろう…。


 鼻腔の奥で、植物の甘い香りがぶわっと広がった気がした。


「弥生!もしやあそこは酒屋ですか!?」


 肩を叩かれて我に返ると、音羽が興奮気味に、道路の反対側の酒屋を見ている。


「え?あぁ…そうですね。あそこも老舗ですよ」


 咄嗟に記憶が引き出せなかったが、創業は明治だったはずだ。


 趣のある木造の店先には、地酒、と書かれた赤い大きなのぼりがはためいている。

 入口の横にある紫色の看板は、小樽市から認定を受けた、歴史的建造物である印だ。


「音羽さん、まさかお酒飲むんですか?」

「はい!寄って行ってもいいですか!?」


 店内では試飲もできると知って、音羽はますます上機嫌になっていった。

 

 天井には、右から左に読む昔の看板が展示されており、長い歴史を感じる。


 弥生はあまり日本酒が得意ではないので、この店には入った事がなかったが、店内には日本酒以外にも、梅酒やゆず酒、甘酒もあった。

 ニセコで育てた好適米と、天狗山の伏流水で酒造りをしているという事を初めて知り、次はこの企業を取材してみたくなる。


 音羽は勧められるがままに試飲を繰り返し、店員が若干引き始めていたので、一番人気の酒を決めさせ、そそくさと店を後にした。


「はぁ…どれも美味でした」

「音羽さん、何で猫なのに日本酒飲めるんですか?」

「あやかしの中には、神のように崇められている者もいます。そういう連中とつるむ中で覚えたのですよ」

「なるほど…お供えの酒って、ちゃんと神様に届いていたんですね」


 あれだけ飲んだのに、音羽の顔は完全に素面のままだ。

 酒はどこに消えたのだろう…と思うが、聞かないでおこう、と弥生は思った。


 古い商店や社屋が残る色内大通では、喋る事が多い。

 見どころは、『うだつが上がらない』という慣用句の語源である、『うだつ』の現物が残っている塀だ。


 昔は街が大火に見舞われる事が多く、巻き込まれたら全財産を失ってしまう。

 そこで防火壁で延焼を防ぐ必要があるが、なかなか出世できない者は、その壁を高く上げられない。高くできなければ、また大火事で財を失ってしまう。

 それ故、仕事が上手くいかない者を『うだつが上がらない』という、という一説だ。


 音羽は面白そうに、弥生の解説を聞いてくれた。

 カンニングペーパーを見てしまっても、笑って流してくれた。

 くさくさしていた気分は、いつの間にか彼方へ消えていた。


 やがて二人は、小樽駅と小樽運河を繋ぐ、緩やかで広い坂道、中央通に出る。

 ここが、今日の終着点だ。


 どこかで休憩しませんか?と音羽に促され、弥生はある店を思いついた。


 中央通を駅に向かって歩くと、アーケード街の出入り口が見えてくる。

 もうすぐ百周年を迎える、都通商店街だ。


 弥生が音羽を連れて来たのは、その中にある、老舗の菓子店だった。


 一階は物販で、階段を上った2階はカフェとなっており、深紅の布張りのソファや、暗めの照明がレトロで、観光客もよく来る。

 もちろん地元のマダムやママさん達の社交場でもある。


 奥のソファに腰を下ろすと、お尻と背中が吸い込まれるようで心地よい。


「お疲れ様でした。実を言うと、弥生がここまで勉強熱心だとは思いませんでした」

「えぇ?それ褒めてるんですか?」


 音羽に言われると、少しも嫌味に聞こえないのが、不思議だ。

 おみそれしましたわ、と言いながら、音羽はメニュー表を弥生に向けて来た。


「さ、好きなものを頼んでくださいね。今日のお礼です」

「音羽さんは食べないんですか?」

「先ほど酒も飲みましたし、お腹に余裕があるなら2つ頼んでもらえますか?」

「いいんですか!?甘いものならいくらでも入りますよー」


 張り切って注文したクリームぜんざいとケーキセットが運ばれてきてから、2人は仕事の話や、家では何をして過ごしているかなど、色々な雑談をした。


 音羽は、家では博臣の食事を作ったり、掃除や洗濯をしたりしているそうだ。

 それに博臣は映画が好きで、時々2人で映画のDVDを観たりもするらしい。


「へぇ…本当に夫婦みたいですね」

「やはりそう見えます!?私を妻かと人に聞かれたら、博臣様はいつも否定なさるのですよ」


 いや実際妻じゃないんだし…と新妻のように頬を赤らめている本人に言うのは、野暮だろう。


 たまに、博臣と音羽の間には、割って入るのが憚られるような空気が漂う時がある。

 それは恋人や家族に近いが、微妙に違う。だが、互いに背中を預けられるパートナーとして、深く慕い合っているのが、伝わってくるのだ。


 『音羽には、1つでも多くの可能性を残してやりたいんだ』


 博臣から来た電話を思い出す。

 何の事か尋ねると、『100年後の世界でも生きていける可能性』と返ってきた。


「…ちょっと聞きにくいんですけど…あやかしは、死なないんですよね」

「そうですね」

「でも、博臣さんは…その…」


 『俺だって、いつまでも一緒にいてやれないからな』


 その言葉に、頭を殴られた気がした。

 音羽はあやかしだと忘れがちだが、博臣も人間だとつい忘れそうになる。

 日本人男性の平均寿命は、おおよそ80歳。

 科学の力で、今後も寿命は延びていくのだろうが、音羽の生きた年月など、人間には無理だ。


 いつか博臣はいなくなる。

 別れがくる。

 それが真実だとしても、そのような言葉は出せなかった。


「…その時がきたら、音羽さんはどうするんですか?」


 音羽の目元から、すっと笑みが消えた。

 精一杯のオブラートに包んだ意図を、汲み取られたようだ。

 口元は微笑んだままなので、余計に怖い。


 BGMのクラシック音楽が、二人の間を通り抜ける。曲名を知らない音の羅列が、弥生の気まずさを募らせていく。

 だが音羽は微笑んだまま、食べ終わったようですね、と立ち上がった。


「…弥生も明日は仕事でしょう?帰って足を休めないと、筋肉痛で大変ですよ?」


 その真意が分からぬまま、弥生はレジに向かう音羽についていくしかなかった。

 確かに時刻は午後4時を回った。音羽も店に戻りたいのだろうが、これは完全に地雷を踏んだようだ。


 音羽は宣言通り、率先してレジで会計を済ませてくれた。

 ご馳走様です、と横から恐る恐る声をかけるが、音羽の反応がない。


 顔を上げると音羽は、レジの背後の壁に貼られた一枚の紙を見て、固まっていた。

 何ということはない、この近くのカフェバーで開かれる、ライブの告知ポスターだ。

 A4のコピー用紙に印刷された、簡素なものである。


「あの…その貼り紙、よく見せて頂けませんか!?」


 必死の音羽に、レジの女性は不審な顔をしながらも、画鋲を外して渡してくれた。

 舐めるように紙を見つめた音羽の視線は、店の外観を移した画像に注がれている。

 その目から、みるみるうちに涙が溢れて来た。


「音羽さん…?」


 店員と、それから客たちの視線が集まっているのを感じる。

 弥生は貼り紙を返して礼を言うと、音羽の手を引いて店を出た。

 初めて触れた指先は、人間と同じ温もりがした。


 移動しながら、画像の店の場所を思い出した。

 確かあそこは、歴史的建造物を改装してカフェに転用した物件だ。

 店の前のベンチに音羽を座らせ、店の歴史を検索してみると、元々は、小樽の古いガラス商店の、工場だったらしい。


 どうやら、見つけたようだ。


「…あの場所は、ここから遠いのですか?」


 音羽はもう泣き止んでいたが、潤んだ目の周りはうっすらと赤い。


「いえ。隣の通りですから、五分もかからないですよ」


 二人は、どちらともなく歩き出した。

 アーケードと表通を繋ぐ脇道を抜けると、目的地はもうすぐそこだった。


 そこは、2階建ての小さな民家だった。洋風な造りで、当時の屋号の看板がまだ残っている。

 正面の壁には、『板硝子』『洋食器』と掲げられており、ここがガラス工場だった時代を示していた。


「懐かしいです…まだ残っていたのですね。私はここで、飼い猫として過ごしたんです」

「名前はどうしていたんですか?」

「喋られませんからね。『チャコ』と呼ばれていたので、それに合わせていました」

「なるほど。茶白だからチャコですか」


 音羽は少しの間、建物を見上げたり、一歩近づいて、窓から中を覗き込んだりしていた。


 その後ろ姿を見て、弥生は昔両親と暮らした今の家に戻れた日を、思い出していた。

 

 込み上げたのは懐かしさだけではない。

 古ぼけた壁や、埃っぽくなった窓を見て、お父さんとお母さんが死んでから、そんなに時間が経っていたのかと、感嘆と空しさが胸を塞いだ。


「互いに、あまり触れられたくない部分に触れてしまった。これで、おあいこですね」


 振り返った音羽は、何かを吹っ切ったような、初めて見る顔をしていた。


「…ごめんなさい」

「あなただからいいです。ですから、私の事をお話ししますわ。どこか、ベンチのある所はありませんか?」


 それなら、旧手宮線の遊歩道に、ベンチがたくさんある。

 銀行街だった十字街にほど近い、旧色内駅を模した小さな休憩ブースは、呪詛に追いかけられた弥生を、音羽が介抱してくれた場所だ。

 引き戸を閉めると、外界の音も鎮まる。


「私は、以前小樽にいた時は、身売りをしていました」


 ベンチにハンカチを広げて腰かけると、音羽はそう切り出してきた。


「身売り…?」

「…娼婦ですよ。早い話が」


 音羽は江戸時代の末期、身を潜めていた富山県で、ある陰陽師に調伏された。

 だがその直後、時代が明治となり、事情が大きく変わる。


「陰陽寮が廃止されて、彼らは陰陽師と名乗れなくなってしまったのです」

「そうだ…その辺りの話、この前博臣さんからちょっと聞きました」


 天社禁止令、と歴史の授業で聞いたようなワードが思い出される。


 明治政府は、日本の近代化を成し遂げるため、これまで道徳的支柱となっていた神道により、国民の意識を統合しようと考えた。

 だがそれは、神道以外は異端とする、という命令に他ならなかった。


 奈良時代から続いた陰陽寮は廃止され、先祖代々宮仕えをしてきた陰陽師達は、身分をはく奪され平民になった。

 その後彼らがどうなったのかは、多くは記録が残っていないという。


 身を崩し、闇堕ちした者もいただろうな、と博臣は残念そうに言っていた。

 先達の心情を思っていたのだろうが、音羽の元主の事を聞いたからなのかもしれない。


「そいつは底意地が悪く、守銭奴で、乱暴者で…私は、道具以下の扱いを受けました」


 その人物は、音羽の霊力を使って怪しげな薬を精製し、精力剤と謳って販売したり、遊女を指定した場所に派遣する…今でいうデリバリーヘルスのような事業で財を築いたらしい。


「でも、主である以上、命じられたら私は動くしかありません。それが式神ですから」


 嫌な記憶を思い出したのか、音羽はふと言葉を失った。

 一瞬虚ろになった目は、『命じられるままに働いた』日々そのものを表しているようだった。


「そいつは更なる財を求めて小樽にやってきました。奴の予想通り、人の集まるところでは、『そういう』需要があった。あの頃は、遊郭もありましたからね」


 それは事実だ。

 小樽の遊郭は明治期に始まり、終戦後も数十年にわたり、存続し続けた。

 最近まで、というと語弊があるが、それほど大昔でもないのが驚きだ。


「でもそいつは結局、部下に殺されました。金を持ち逃げされそうになって、揉み合いになっているうちに。他人を金儲けの道具としか見ていなかった、報いですわね」

「……」

「現場に居合わせた私も襲われましたが、猫の姿で何とか逃げ出しました。そいつが死んだ事で調伏が解け、自由になれたからです」


 救急車のサイレンが、小さなブースの中に響く。


「でも…調伏されているからって、あやかしが人間に敵わないなんて…」


 音羽は首を振った。


「あやかしだって、無敵ではありません。我々には肉体がありませんから、人間よりも、悪意や邪気の影響を受けやすいのですよ」

「影響を受けたら、どうなるんですか?」

「力は衰え、魂が濁ります。やがて魔物になり、人間に害をなしてしまうモノもいます」

「音羽さんは、大丈夫だったんですか?」

「えぇ。でも弱ってはいましたね。本来の姿に戻れないほどに」


 つまり、ガラス工場に居ついたのは、力の回復を待つための手段だった。

 だが家猫としての日々は、当初の目的を忘れそうになるほど、楽しかったのだろう。

 先ほどの様子が、それを物語っていた。


「…しかし、別れの時は必ず訪れます。私を一番可愛がってくれた社長夫妻も、おやつをくれたり遊んでくれた工員たちも…私を知る人間は、少しずついなくなってしまいました」


 弥生は息を呑んだ。

 置いていかれる感覚は、身に覚えがあったからだ。


「生き物は皆、輪廻のの中にいます。姿は変わっても、以前の記憶はなくても、私にはわかる。縁があれば、また巡り合えるのです。だから、死は悲しいものではありません」

「……」

「…ですが、彼らの死と接するたびに、色々な感情が襲ってきました。寂しさに耐えられなくなって、最後にぶんを見送って…私は小樽を去りました…私の話は、これで仕舞いですわ」


 音羽はいつものように笑っていた。

 本当に、人間ではないのだと忘れそうになってしまう。

 弥生は、えも言われぬ心持ちだった。


「今でも時々、自分が分からなくなるんです。死は悲しいものではないと分かっているのに、寂しいと思うなんて」

「…変じゃないと思います」


 蓋が閉じられた2つの白い棺が。

 血だらけの母の腕が。

 レンズの割れた父の眼鏡を握った手触りが。

 脳裏に、鮮やかに、蘇る。


「だって…死を迎えた人達とは、2度と会えないんですから。悲しいって思う事は、ちっとも変じゃないです」


 弥生は、音羽の顔を見られなかった。

 そちらを見たら、絶対に涙を止められない。


「…そうですね」


 弥生のすぐ隣で、空気が微かに震える。

 見ると、音羽は通常の猫の姿になっていた。

 どうしたのかと聞く間もなく、音羽は弥生の膝の上に飛び乗ってきた。


「音羽さん、もしかして甘えたい気分になったんですか?」

「…弥生こそ、こんな可愛い猫がいるのに、何もしないのですか?」

「それ、構ってほしいって言ってるのと、同じじゃないですか」

「……」

「ツンデレなんですね、音羽さん」


 望み通り、頭や背中をゆっくりと撫でていくと、音羽は

 艶やかな毛並みは、博臣から大切にされている証だ。


「博臣様がいつか今世を離れても、私は忘れません。私の魂に、記憶させていきますから」

「…そうですね」

「それしかできませんし…きっと、それでいいのですね」


 ブースの外はもう薄暗い。

 パティスリーシノノメも、閉店時間のはずだ。


「そろそろ行きましょうか。だいぶ道草を食ってしまいましたね」

「そうですね。博臣さん、きっとクタクタになってますよ」


 すると、弥生のスマートフォンが鳴る。

 その博臣だ。


「はい、もしもし」

「…音羽、そこにいるか?」


 低く不機嫌そうな声に、一気に緊張が走る。

 音羽の帰りが遅いから、しびれを切らして電話してきたに違いない。


「どうしよう…博臣さん、激おこですよ!音羽さんに替われって」

「あら、それは大変ですね」


 人間の姿に戻った音羽に、スマートフォンを手渡した。


「お疲れ様です、博臣様……申し訳ございません。弥生とのお喋りが楽しくって、つい……えぇ……」


 ぼそぼそと声が漏れ聞こえてくる。

 何かおしおきでもするつもりなのだろうか。

 博臣に限ってそれはないだろうが、弥生は固唾を飲んで見守った。


「……ふふっ、だいぶお疲れのようですね。お土産の酒がありますから、機嫌を直して頂けますか?……はい、おかげ様でゆっくり休めました」


 この流れは、どうやら大丈夫のようだ。

 今度はあなたと話したいそうですよ、とスマートフォンを返された。


「…はい、弥生です」

「今日は付き合ってもらって悪かったな」


 先ほどと変わって、博臣の声のトーンはいつも通りになっていた。

 日本酒のお土産が効いたようだ。


「いえ!私も楽しかったですから。音羽さんとたくさん話せましたし、小樽の新しい発見もありました」

「…そうか。なら良かった」


 穏やかに話す博臣を想像すると、何故かドキドキしてしまう。


「音羽さんの事、怒ってないんですか?」

「猫は気まぐれだからな。怒ったって仕方ないだろ」


 昼間に予想した通りだったので、思わず笑いが漏れる。


「…何だよ、今の笑いは」

「いえ何でもないです!そろそろ解散しますね」

「あぁ。道草せず帰って来いと音羽に言っておいてくれ」


 2人はブースを出て、すぐ近くのバス停に向かった。

 音羽は徒歩で帰れるが、見送りますとついてきてくれた。


「…音羽さん」

「何ですか?」

「白状しますとね…博臣さんに、音羽さんの友達になってほしい、って頼まれました」


 音羽のために何かしたい。

 だから、博臣から告げられた思いは、伝えなければと思った。


「自分は仕事柄、多くの人間と接してきたけれど、友達と呼べる人間は少ないから、って」


 あの方らしいですね、と音羽は嬉しそうにした。


「ケーキの作り方や、電子機器の使い方だけではなく、映画の楽しみ方や、日本の歌に込められた意味…博臣様は、本当にたくさんの事を教えて下さいました」

「そうか…可能性って、人間として生きていける可能性って事だったんですね」


 電話で言われた時はピンと来なかったが、今の話で腑に落ちた。

 100年後の世界に、博臣はいない。

 そこで音羽が、孤独を抱えて生きていたとしたら。


 それは、虚無の穴に落ちていくようなものだ。

 徐々に感情が消え失せ、ただ生存するだけの日々。

 かつて娼婦だった音羽が、そうだったように。


 もう、そのような思いをしてほしくない。

 だから弥生を友達にして、より人間を理解できるように、と博臣は考えたのかもしれない。


 ―そこまで想い合える関係、ちょっと羨ましいな。


 また涙が出そうになるのを、持ち歩いていた水稲のお茶を飲んで誤魔化す。

 氷で薄まっているが、お茶の風味はまだ残っていた。


「…今思いついたんですけど、音羽さんって観光ガイドとか、学芸員とかになれるんじゃないですか?」

「ガイド…ですか?」


 怪訝そうな音羽に続けた。


「だって、資料だけじゃイメージしにくいものを知っているじゃないですか。磯の匂いがきつい運河とか、実物のぶんがもっとがっちりしていたとか」


 きっと、小樽の唯一無二の町並みを守りたい、という思いは、連綿と受け継がれていく。


 フランスのモンサンミッシェルや、イタリアのフィレンツェのように100年後には街が遺跡のようになるかもしれない。

 そうなれば、歴史への造詣が深いガイドの需要は、ますます高まるだろう。


「なるほど…そのような生き方は、考えた事もありませんでした」

「しかも着物ですよ?間違いなく人気者になれますよ!」


 我ながら、悪くないと思う。

 まんざらでもなさそうに笑う音羽の肩越しに、近づいてくるバスが見えた。


「…ありがとう。弥生」


 そうして、二人は別れた。

 手を振って、またね、と言いながら。


 100年前の建物が大切に保存され、そこに息づいた数々の記憶は、時を超えていく。

 小樽は、そういう街だ。


 博臣の思いと記憶。

 それを継承する音羽は、遠い未来で、きっとまた誰かと巡り会えるだろう。


 オレンジの街灯が照らす車窓を眺めながら、弥生はそのように思った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

めぐる季節は呪詛の味~パティスリーシノノメの事件録 望月ひなた @moonlight_walk

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ