歴史ってスケールのでかいタイムラインだよね
脳幹 まこと
歴史ってスケールのでかいタイムラインだよね
夏目漱石先生。あなたは紛れもなく不動の地位にあり、日本人がいる限りはずっと存在を覚えられるのでしょうね。
坊ちゃん、吾輩は猫である、こころ、明暗、三四郎、それから。
ほら、実際読んでないのが過半数なのに、作品名だって言える。ちょっと前までお札にもなってたし。
学校教育があるなら、国語があるはずで、そうなったら登場させないわけにもいかないし。そうやって時代を問わず日本国民の頭に「文豪」としてイメージが注入されていく。
太宰治先生も、芥川龍之介先生もきっと不動でしょうね。そもそも賞の名前になってるし。同じ理由でアルフレッド・ノーベル先生もまた、ずっと残るでしょう。
ノーベル賞の授賞者が覚えられなくても、ノーベル先生の名前は残るのです。
先生方は、もう殿堂入りしているんだ。
・
殿堂入り。
現代の私はきっとかすりもしない。
本が出ようが、アニメ化されようが、映画化されようが、おそらく残ることはない。
カクヨム(別に投稿さえ出来ればどこでもいいんだけれど)に小説やレビューを投稿すると、それが新着に乗る。タイムラインに乗る。
評価がつかないなら数分から十数分で消える。評価がついても三日くらいで消える。
仮に入賞したところで、それはより大きな規模でのタイムラインに乗るだけだ。「期待の新人」としての期間。
それが過ぎたら、パッと画面から消える。
そうならないように、早く次の作品を書いて同じタイムラインに乗らなくちゃいけない。体育テストのシャトルランみたいだ。
ずっと続ける。死ぬまで続ける。
これは別に小説に限った話じゃない。
その証拠にM-1の初代優勝者をもう忘れている。徳川初代将軍は言えるのに。
世界は無尽蔵に情報を蓄えてくれるわけではない。必ず取捨選択が行われる。
それがタイムラインと呼ばれるものだ。人気のある、
そういった限られた存在だけが、殿堂入りを許される。
・
殿堂入り、つまり後世に残るには、語り継がれるにふさわしい見所がなければならない。
まずは何かの
ソクラテス先生やニュートン先生は「ソクラテス以前の哲学は~」とか「ニュートン以後の科学は~」と語られるくらいの発見を為した。
だから教科書にも載る。大昔の人が覚えられているのは、そういうことなのだ。
手塚治虫先生は様々なジャンルの名作漫画を描き「漫画の神様」になった。
星新一先生はショートショートという分野でほぼ独占的な王者になった。
お二人は教科書には載らずとも「文化」の誕生の場に立ち会っている。それ故にその文化に接するのなら、必ずお二人の名前に触れることになる。
概ねやり尽くしてしまったが、今歴史に残るのだったら、AIのシンギュラリティを引き起こした張本人になったら、ワンチャンあるかもしれない。
それが難しければ、印象に残ること、ミームを残すことか。
例えば、アルバート・アインシュタイン先生は実績自体もそれは凄いものだったが、凄いだけなら、エルンスト・マッハ先生もマックス・プランク先生も同じだった。
何がアインシュタイン先生をあれだけ有名にしたか。それは「舌を出した写真」なのだ。
あの
違う例えを出そう。「シュレディンガーの猫」だ。
もちろん「シュレディンガー」は物理学者、エルヴィン・シュレーディンガー先生であるが、実際何で有名な人かと言われると、疑問に思われる方もいるだろう。
物理学者なら他にもいる。だが、猫を引き合いにだしたがゆえに、シュレーディンガー先生はきっとタイムラインの片隅に残ることになる。
例はまだある。
スタンリー・キューブリック監督は「シャイニング」という映画を出しているが、パッケージにもなっている「男が大穴を開けたドアから狂気丸出しで覗き込む」というシーンは仮に他のすべて忘れ去られても、残り続ける。
「叫び」というインパクト大の絵がある限り、エドヴァルド・ムンク先生もまた残るように。
この手段には欠点もあって、下手をすると
つまり「事件」や「首謀者」として教科書に載るということだ。
・
でも、そんなことを心配することもないか。
まず、地方大会一回戦で負けてしまっている現状があるわけで、忘れるも何も、覚えてもらっていないのだ。
認識していない人のことを、人は好きにも嫌いにもなれない。
認識していない人の価値を、人は計算できない。
自分よりもずっと優れた人も、ずっと名誉ある人も、すべてタイムラインの定めからは逃れられない。
殿堂入りしない限りは。
こういった話は不毛だ。
だって、別に、上に挙げた先生方が、最初から「殿堂入り」したくて努力してきたわけではないことくらい、分かっているからだ。
やってきたことが結果的に「殿堂入り」になっただけ。
また、彼らはあくまで時代、文化の
そんなことは分かっている。
分かっているが、止められない。
なりたい、なりたくない、勝つ、負けるの話ではないのだと思う。
おそらく言葉通り「次元が違う」という感覚に対する、拭い難い気持ち悪さがあるのだ。
きっとこれからも、随所でこの感覚はやってくるだろう。
そして毎度のこと解消しないのだろう。
……
ものは試しに舌を出してみたが、先生と違って全然サマにならなかった。
歴史ってスケールのでかいタイムラインだよね 脳幹 まこと @ReviveSoul
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます