統合版
カブトムシは捕まえて持ち帰ってよい。
クワガタムシは持ち帰ってはいけない。
多摩の田舎のお姉さまは、どういうわけか、そのような決まりを布いていました。
僕たちが雑木林に虫を捕りに行くと、お姉さまはいつもついて来ます。
「危ないところに入って行かないように見ておく」
というのがお姉さまの言い分でした。
実際、お姉さまは僕たちについて来ても、ただ僕たちが虫を捕るのを見ているだけで、自分では虫を捕りに来ることはありません。お姉さまは鎖骨を通り肩口を結んでまっすぐ布が断ち切られたワンピースを着て、腋が見えない程度に肌を出した格好で、雑木林の長く続く木陰の、僕たちから少し離れたあたりに立っていました。たまにぼくたちがお姉さまの方を振り返ると、いつもにこにこと笑顔を返してくれるのでした。
前の夜にハチミツを溶いたものを塗りつけた木肌にカブトムシやクワガタムシが集まっています。緑色に明るく輝くカナブンもいます。この前の夜の仕込みの時にもお姉さまは、自分の懐中電灯を持って、虫除けを多めに塗っては、僕たちについて来るのでした。
一番人気は大きなカブトムシでしたが、あまり数を見ないクワガタムシも子供たちの目を引きました。僕たちが遊んでいた多摩の森では、クワガタムシはカブトムシに比べるとずいぶん珍しい虫でした。
虫捕り網でエイヤと捕まえて、虫捕り籠に入れます。籠の中でカブトムシやクワガタムシが戦い、ガチャガチャ、ガサゴソと音を立てるのでした。顔を近づけて見ると、カブトムシは頭を上下に振り、クワガタムシは大あごを小刻みに開閉し、それぞれの六つの脚はしきりに後ずさり、前進し、虫篭の枠にしがみついて踏ん張ります。僕たちはその姿を大いに楽しみました。
しかし、クワガタムシは家に帰る前に放さなければなりません。そういう決まりになっているのです。
日が傾き、雑木林の木陰が橙色に変わるころ、お姉さまは
クワガタムシを家に入れてはいけない。
と言うのでした。
ただしそこにはもうひとつのルールがあり、
死んだクワガタムシは家に入れてよい。
とお姉さまは言いました。
でも、死んだクワガタムシなど僕たちは見たことがありませんでした。気付いてみると不思議なのですが、セミはそこらじゅうで死んでいるのに、カブトムシやクワガタムシは人の目にふれるところで死なないようでした。
死んだクワガタムシを持ち帰るには、捕まえた生きているクワガタムシを殺してしまうほかに方法はありそうもなく、そんなことは僕たちはしたくありませんでした。だから仕方なく虫篭の蓋を開き、クワガタムシをつかんで、放り出してやるのでした。
ぽいと放り投げられたクワガタムシは、あるいは自前の羽で飛んで行き、あるいは地面に着地して歩いて行きます。木肌に放されたクワガタムシは、また溶きハチミツを塗ったあたりに向かいます。それを見送ってぼくたちはお姉さまについて行き、それぞれの家へ帰るのでした。
お姉さまの家は村の外れ、森の淵にある西洋風のお屋敷で、建物を囲む鉄の柵は蔦が絡みあい、雫形の大きな葉がそこかしこから垂れているもので、正面の門をくぐると、生木のような色をした壁は全体が彫刻や装飾で飾り付けられ、玄関の前に飛び出した日除けを支える柱には一面に上下に走る溝があり、日除けにふれる辺りには春先のゼンマイのようなものが付いているのでした。
まるで森のようなこのお屋敷は、お姉さまのひいおばあさまが建てられたもので、今ではお姉さまとそのお母さま、お父さまが住んでいるのだといいます。三十人は住めそうなお屋敷に三人しか住んでいないのです。かつてはもっとたくさんの人が住んでいたのだとお姉さまは言いました。庭に生えた木々を切って整える庭師がおり、銀色に輝くキッチンで会食の用意をする料理人がおり、煌びやかな服を衣装箪笥にしまい、釜で風呂を沸かし、お客様へお茶を出す小間使いがいたのだとお姉さまは言いました。
今では一面の芝生になっている庭には、かつて正方形や星形に切り揃えられた低い木々があり、ほとりに松の生えた小さな池があり、秋には赤く色づく紅葉も植わっていたのだいうことです。僕たちはもちろん、お姉さまも庭のそうした姿を見たことがありません。庭はお姉さまのおばあさまが、お姉さまのお母さまを産んでしばらく経ったころに、池を埋め立てて、庭木を切り落としてしまったのだと、お姉さまはおばあさまから聞いたのだと言います。
庭は寂しくなりましたが、お姉さまはひいおばあさまから色々なことを受け継ぎました。ひいおばあさまはお姉さまが五歳のときに亡くなるまでずっと同じこの屋敷に住んでおり、ひまごであるお姉さまへ自分の故郷の川のこと、森のこと、人々の伝えてきた昔話を、話してくれたのでした。
クワガタムシを家に入れてはいけないというのも、ひいおばあさまから教わったことでした。
昔々のこと、クワガタムシは地面の底の地獄の森に棲んでいて、大あごで燃える火をつかんでは食べて暮らしていました。
あるとき地獄の悪魔が、悪い魔法使いに呼ばれて地上に出てくるとき、外套の背中にクワガタムシのつがいがいるのに気付きませんでした。地上に出てきて、地獄に戻るとき、背中にいたクワガタムシを落としてきてしまったのですが、これにも気付きませんでした。
そういうわけでクワガタムシというものが地上に現れたのですが、クワガタムシは火に近い性質を持っていました。
大あごをカチカチと突き合わせると、雷を引き寄せるのです。
もし、家の外にいる人がクワガタムシを持っていれば、クワガタムシは雷を引き寄せて、持っている人を守ってくれるでしょう。
しかし、人が家の中へクワガタムシを持って入れば、家の中のクワガタムシめがけて落ちた稲妻が、家を焼き尽くしてしまうでしょう。
そういうわけで、生きているクワガタムシを家の中に持ち込むのはとても危ないことなのです。
どうしてわざわざクワガタムシだけは持ち帰っていけないと言うのか、誰かが聞いたときに、お姉さまはその昔話を語ったのでした。
所詮はおとぎ話のようなものです。悪魔なんて僕たちは信じてはいませんでした。しかしお姉さまの言葉は耳の奥へ染み渡るようで、そういうものだ、と僕たちは思ったのでした。
もし、クワガタムシを家に入れたいなら、殺さなければならない。そうお姉さまは言いました。例えば、
家に入れる前に腹部を毟り取りなさい。
輪郭だけ残して余分な脚を毟りなさい。
そうすればクワガタムシは死に、雷を呼び寄せることもなく、無事に家の中へ運び込むことができるでしょう。
ある夏の暮れのことでした。
僕が二匹のクワガタムシをつかまえて虫篭に放り込んでしばらく経つと、突然その片方が、ギイイ、ギイイと甲高い鳴き声をあげて、またしても突然に鳴き止みました。
見ると、雄のコクワガタが、ノコギリクワガタのあごで、胸と頭の境目を断ち切られていたのでした。
クワガタムシがクワガタムシを殺してしまったのです。そんなことを見るのは初めてでした。
ノコギリクワガタは虫篭の中をあちこち這い廻り、暴れたりないという様子で、コクワガタの腹を突きまわしていました。
ふと目の前に人が立ったので見ると、お姉さまがいました。
虫篭を見下ろしています。
「死んだクワガタムシは家に入れてよい」
お姉さまは言います。
「そのコクワガタ、私にもらえるかしら」
僕はうなずきました。
お姉さまは毎日同じようにクワガタムシを放すように言うのですが、村の子供たちは誰も、クワガタムシやカブトムシを持ち帰ることはありませんでした。僕の家ではクワガタムシどころかカブトムシも飼っていませんでした。外にこれだけたくさんの虫がいる多摩では、どの家の大人もわざわざ家の中で虫を飼おうなど思わないのでした。
「まあ! ありがとう」
お姉さまはとびきりの笑顔で言うと、虫篭をあけて手を突っ込み、コクワガタの頭と、切り離された胸と腹をヒョイととりあげました。そしてお姉さまは死んだコクワガタをてのひらで包むようににぎりこみました。
夕方になり、西の空が真っ赤に変わりはじめたころ、お姉さまは僕に言いました。
今日はありがとう。お礼におうちまで来てくれるかしら。
嫌とは言いませんでした。
僕たちは段々と年を食って、虫捕りに行くにも自分より年下の子供を引き連れていくことが増えていくとともに、自分たちよりずっと大人なのにいつも虫捕りについてくるお姉さまが、うっとうしいと感じるようになっていきました。いかにも反抗期らしい心持ではありました。しかしお姉さまはいつでも子供たちを見守るためについてきます。だから、お姉さまがうっとうしい子供たちは、次第に虫捕りから離れていくのでした。
今でもお姉さまはああして虫捕りに行く子供たちを見守っているのでしょうか。多分そうでしょう。
森の淵のお屋敷にふたりで向かいます。虫捕りをしている子供たちから離れると、お姉さまは僕の手を、クワガタムシを持っていない方の手でにぎりました。少し明るくて癖のある茶髪とハチミツのような黄色い目をしたお姉さまは、そんなものがいるのだとしたら、おとぎ話に出てくる森の妖精のようでした。
蔦の形の門を過ぎて、正面の扉を開けると、内側にまた扉があり、そこを開けると左右に階段のある吹き抜けの部屋に出ました。天井や壁は真っ白に塗られ、木でできた部分はまるで琥珀のようにきらきらと光っています。靴を履いたまま右の階段を通って二階へ登り、臙脂色の厚い絨毯の敷かれた廊下を通って、突当りから二番目の部屋の前でお姉さまは止まりました。扉の正面には角と毛の生えた鳥、お姉さまの話にあった地獄の悪魔が鉄の輪を口に咥えていました。
「ここはおじいさまが使っていた部屋なの」
そう言うと、お姉さまは暗い色の木のドアノブをひねって扉を押し開けました。
壁一面に虫が整列しています。
黒いもの、茶色いもの、青いもの、緑のもの、宝石のように光るもの――
カブトムシ、クワガタムシ、バッタ、チョウ、ガ――
大きいものも小さいものも、オスもメスも、多摩の森に住むものはもちろん、金属質の青い巨きな翅のチョウや、大きな目玉模様のある翅と箒のような触覚を持ったガ、小さな緑色の体が七色に光るクワガタムシなど、図鑑でしか見たことのないものまで、ずらりと壁に並んでいるのです。
おじいさまは仕事の傍ら昆虫標本を作ることを趣味にしていたのだとお姉さまは言いました。多摩の森の虫を採っては標本にし、仕事先で訪れた世界中の虫を捕まえて持ち帰りました。
おじいさまのお母さま、つまりお姉さまのひいおばあさまの伝手を頼ってアフリカの西の方へ行ったときには、砂漠にしか住んでいない虫を持ち帰りました。同じようにアフリカの東の方へ行ったときには、熱帯雨林にしか住んでいない虫を持ち帰りました。今のベトナムにあたる地域へ行ったときには、山の上にしか住んでいない虫を持ち帰りました。仕事を引退してからは株で儲けたお金で珍しい虫の標本を買ったこともあり、青い金属の蝶のひとつはおじいさまが壁に架けるところをこの目で見たとお姉さまは言いました。
部屋の壁に沿って、お姉さまの胸ほどの高さのある戸棚が並んでおり、その中には壁に架かりきらない数々の標本のほか、虫を標本にするための道具や、昆虫に関する革張りの本などが収まっているのでした。
僕は壁一面に並んでいる虫の群れを見ました。虫たちは脚の一本一本を針で貫かれ、その針は綿の中へ吸い込まれて、その奥で何かに突き刺さって固定されているようでした。チョウは翅がまっすぐ広げられ、針で押さえられています。虫のなかには、翅が開いているものも、閉じているものもありました。みな死んでいるのでしょう。しかし、あのコクワガタのように残酷にバラバラにされているものは一匹たりともいませんでした。標本とはそういうものだと知らなかった当時の僕でも、何かがずれている、どうしてお姉さまはあんなコクワガタを持ち帰ったのだろう、と思いました。
お姉さまは部屋の隅に立っていました。突当りに向かう扉がひとつありました。お姉さまは扉を押し開けて薄暗い中へ入って行きます。もう片方の手にはコクワガタがにぎられてるはずでした。
ドアノブを押した手がこちらへ振り返って、おいで、と手招きしました。その奥に輝く黄色い目が見えました。僕はその部屋へ入りました。
暗い部屋の明かりを点けると、先ほどの部屋よりはるかに狭いことがわかりました。トイレの個室を三つ四つ並べた程度の広さしかないようでした。単に部屋が狭いだけでなく、先ほどの部屋のように、四方の壁を囲うように棚が置かれて、床を狭めているのです。
「さっきの部屋にあるのはおじいさまのコレクションだけれど、こちらにあるのはわたしのコレクション」
暗く、ほとんど何も見えない部屋でした。お姉さまは部屋の明かりを点けなかったのです。四方に棚があること、壁には何も架かっていないこと、机は無く、部屋の奥に椅子らしきものがあることしか、僕には見てとることができませんでした。
それでもどこに何があるかはわかっているのでしょう、棚の上のスタンドライトを点けると、その傍らに十センチ程度の人形が立っています。
「これはね、私がはじめて作ったプーペなんだ」おにんぎょうのこと、とお姉さまは付け足しました。
「おにんぎょう」はほとんど骸骨のように痩せこけています。腕は先細って手指は無く、頭も取れてしまったのか見当たりません。その割に靴だけはやたらと大きいのでした。鳥の骨はつるつるしていますが、その骸骨はそこかしこがとげとげと尖っているように見えました。お姉さまが手渡した小さな双眼鏡のようなものを覗くと、虫の脚先の尖った爪が大写しになりました。ひときわ大きな靴はコクワガタの腹から翅を取ったものなのでした。
「針金でひとがたを作ってその周りに張り付けただけの、簡単なもの。その次はこれ」
もうひとつのスタンドライトを点けると、大きさは先のものとそう変わらないものの、細い脚も腕もいっそう黒々としており、最初のものにはあったという針金のものらしい白っぽい光が確かに見えないのでした。
四方を囲う棚の上に、ひとつひとつのプーペが置かれているようでした。お姉さまはそのひとつひとつを僕に見せました。
ノコギリクワガタだけで作られた、お姉さまのおじさまだという、村の教会の神父さんに似た格好のものがありました。
コクワガタとミヤマクワガタでできた台座の上に腰を下ろし、両手にそれぞれミヤマクワガタの大あごを持った、仏像のようなものがありました。
お姉さまの肘から指先までとそう変わらない大きさのものがありました。
「クワガタムシは地獄の悪魔と共に来た。だから今でもクワガタムシは、その大あごで地獄の火を呼ぶ。外ではよろしい、クワガタムシが雷を受けて持ち主を守ってくれるから。でも家に持ち込んではいけない。クワガタムシめがけて雷が落ち、家を焼いてしまうから。
でも、クワガタムシが死んでいたときは違う。死んだクワガタムシはお守りになる。
おじいさまの部屋の扉に、悪魔の首があったでしょう。あれは悪いものを敢えて置くことで悪いものが入って来ないようにする魔除けのようなもので、同じように、地獄から来たクワガタムシも、その死んだ体は魔除けになる。
ひいおばあさまは一度、わたしが死んだクワガタムシを見つけてきたとき、頭を外して紐を通して、首飾りにしてくれたことがあった。いつだか失くしてしまったけれど、悪いものを吸いとる役目を終えたのだからこれでいいのだとひいおばあさまは言っていた。
だから、死んだクワガタムシをたくさん集めれば、雷も、他の悪いものも、誰かに近付かないようにできるでしょう」
お姉さまは椅子の方を向いて、上から垂れているらしい紐を引きました。天井に吊るされた明かりが点き、椅子が照らされます。
両脚の欠けたひとがたが腰かけていました。
はじめのものとは違い、肘かけに置かれた手にはしっかりと五本の指があり、その指先は硬い翅で覆われて鋭く尖っています。腕はお姉さまと同じぐらいの太さがあり、ほとんど大人と変わりありません。その太い腕は丸ごと虫の亡骸でできているのか、それとも張り子なのか、はっきりとはしませんでしたが、黒光りするクワガタムシの硬い体が肩から胸へ、腰へと続いて、太もものところで途切れているのでした。
胴体からは首が伸び、頭も作られています。髪の毛は丸ごと剃られているのか月のように丸い頭は、頬があり、口があり、歯を剥いているようにさえ見えます。僕は全身が黒く光る虫の悪魔を僕は想像しました。悪い魔法使いが呼び出した悪魔は、地獄のクワガタムシを外套に付けていたのではなくて、外套も、その体も、全てが地獄のクワガタムシでできていたのでしょう。
他のにんぎょうを案内されていくうちに、周囲の明かりに照らされたその姿は、次第にうっすらと見えていってはいました。それでも僕が驚いたのは、上から照らされたそのひとがたの両目が光ったように見えたためです。頭の形と同じ満月のような、クワガタムシが好むハチミツのような、お姉さまの瞳のような黄色――
「これがいちばん新しいプーペ」
お姉さまは片手を開き、コクワガタの頭をつまみあげました。
プーペのひたいには、ちょうど頭がひとつ収まるようなへこみがありました。
「まだ途中だけど、これが完成したら、きっと色々な悪いものを引き寄せて、周りの人を守ってくれるでしょう」
お姉さまはそのへこみにコクワガタの頭を嵌め込みました。頭はひたいのへこみに収まり、大あごがひたいから生えた触角さながらに飛び出しました。
だから、もし次また今日のようなことがあったら、とお姉さまは言うのです。
死んだクワガタムシを持って来なさい。
クワガタムシは○○○○てはいけない 再生 @reincarnationCCQU
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます