第14話 迷滞の章 *離合集散~宿敵死すへの応援コメント
越相同盟は氏康が当主であってこそ辛うじて結ばれたものだったんですね。
越後側の質として小田原に行った柿崎晴家の遇され方はどうだったのか気になるところです。
越中も一向一揆との戦いが続いていますが、一向一揆の実際のイメージはなかなかつきづらいですね。
作者からの返信
氏康死後に氏政が同盟破棄したところから、きっと氏康主体だったのではと思っています。エピソードとして氏康が生前に「頼れるのは謙信ただひとり」と言ったとか…。その父の言葉を裏切り再び甲相同盟に奔る氏政。しかし、それも信玄の死で実効は薄れていく。目まぐるしく変わる情勢変化の時期だったのではないでしょうか。
ご指摘の通り、一向一揆のイメージは私自身つき難く苦心しました。ただ、当初はゲリラ的なものだったのが、次第に石山本願寺の支援を受けた金沢御坊が戦闘集団化させていったのかな(?)と勝手に思い、ここでは描いたつもりです。
いつもながら、鋭い観察眼ですね!!
第13話 迷滞の章 *最後の内乱への応援コメント
本庄繁長の反乱が無事に鎮圧できてほっとしました。
しかし今後やってくる越相同盟も、あまり機能したとは言い難いですし、仇敵との同盟で関東諸将の信も更に揺らぐことを考えると何とも言えません。
作者からの返信
そうなんですよね。
ネタバレにならぬよう、余計なコメントは差し控えますが、何のための越相同盟だったかって感じです。
きっと、氏政の心の隙間につけ込む信玄が、策略の面では一枚上手だったということでしょう。しかし、策に溺れるものの末路は、何時の世も得てして不幸で終わる気がするのは、小生だけでしょうか。
本日もありがとうございました。
編集済
第12話 迷滞の章 *野尻池~挫折と破綻への応援コメント
野尻池での長尾政景の遭難について、宇佐美の乱心と描いたのは新しい気がします。
史実の宇佐美定満は景虎と長尾政景の抗争時に長尾政景方から景虎方に鞍替えしたものの、戦後も重用されたりせず琵琶島どころか上田庄内の領地も横領されたまま小領主に落ちていたので、長尾政景に対しての怨恨は十分にあったから、この展開はありますね。
しかし関東での景虎の動きにかなり迷いが見られるようになり、それがまた悪い流れを生み出す負のスパイラルに入っているのが見ていられません。
作者からの返信
長尾政景の死については、様々な説と謎が多いことは承知しております。
輝虎が果たして殺すか??それなら、何故、定満も一緒に死ぬのか、と考えた時に、実はこのストーリーが思いついた次第です。
負のスパイラルも、もう少しです。
描いていて辛いところですが、ようやく先が見えてきました。
この先も勝手な推測でのストーリー仕立てですが、ご容赦ください。
第11話 迷滞の章 *関東争乱 への応援コメント
戦闘には勝利しつつも、何も得る物がない徒労感。
頭の上の蚊柱を払うと、一時は居なくなってもまたすぐに戻って来られてしまうかのような。
この泥沼に足を踏み入れた景虎の今後を思わずにはいられません。
作者からの返信
ホント、その通りです。
この章が描いていても辛いところでした。
まだまだ、泥沼は続きますが、常人ではとても成し得ないことを、へこたれずに我慢強くやれた精神力や胆力には、脱帽といったところです。
今日も感謝!!です。
第10話 昇華の章 *八幡原の血戦への応援コメント
春日山城壁書が、いよいよ合戦の開始する激として景虎の口から出た時には熱い展開で高揚しました。
このお話の両軍の合戦目的は、共に敵軍に壊滅的な痛撃を与えることに設定され両将とも動いていたように描かれているので、景虎側がより目的を達成したということで良いと思います。
作者からの返信
ありがとうございます。
甲陽軍鑑の両軍戦死者の数なんて当てにならないし、そもそも武田方の後世の書物ですので、そこは政虎が近衛前久に送った書状を割り引いて算出しました。
小生も壁書の言葉は好きですので、あそこの場面で言って貰いました。
次話以降、暫く苦しい章で、描く方も辛かったのですが、引き続きご一読頂ければ幸いです。
第19話 落日の章 (終章)への応援コメント
大作、お疲れ様でした。
歴史の一つの見方として、50年の生涯を、色々考えながら、読ませていただきました。次回作?期待しています。
作者からの返信
ご一読頂き、心より御礼申し上げます。
あらたな視点から描いてみたいと思い執筆しましたが、なかなか力不足でお恥ずかしい限りです。
しかしながら、貴殿のように温かいコメントを数々頂戴し、励まされている日々を過ごしております。
初めての投稿で要領を得ませんでしたが、今後は細かく分けて、読みやすいリリースを心掛けたいと存じます。
先ずは取り急ぎ、御礼まで。
9/6 横山士朗
第9話 昇華の章 *決戦への序章への応援コメント
景虎の戦陣訓は史実のものなのでしょうか?
運は天にあり。鎧は胸にあり。手柄は足にあり。の春日山城壁書は知っているのですが。
作者からの返信
戦陣訓は史実なのかは不明ですし、史実としてもこの決戦に際してかは微妙です。ただ、「運は天にあり。鎧は胸にあり。手柄は足にあり。」や「…死中に生あり」が精神訓であれば、この五か条が謙信の戦に対する具体的な一貫した指令かと思ったので、重要な決戦を前にして、引用させていただきました。
さすが、鋭いご指摘ですね。
第8話 昇華の章 *布石~関東管領への応援コメント
関東管領の職は、景虎にとっては翼でもあると同時に重い鎖ともなりました。
各々が代々の名門の誇りを持つ関東国人衆の後背定かならぬ動きに景虎は今後振り回されてしまいますから。
そして休む間もなく武田が動く。
本当に、腰を落ち着けて国力を上げることも難しかったでしょう。
作者からの返信
ホントそうですよね。
関東管領は文字通り「諸刃の剣」となり、以降の人生を縛り続けることになりました。
でも、そういう生真面目で不器用に見えるところも、謙信の魅力と思うようにしています。
第2話の次に長い話を読んで頂き、ありがとうございます。
いよいよ永禄四年に突入ですね。ここは独自の創作となりましたが、甲陽軍鑑自体が後世の創作で、死闘が繰り広げられたことだけが史実としてあるだけなので、清水の舞台から飛び降りる気持ちで描きました。
第7話 昇華の章 *日吉大社~再上洛への応援コメント
河田長親が景虎に士官した経緯は、あまり他の小説でも描かれることがありませんので、興味深く読みました。
一族の河田重親は、また後年に長親を頼って越後に士官するんでしょうね。
作者からの返信
おっしゃる通りです。河田長親が仕官した経緯は諸説ありますよね。ただ、有能な武将にも関わらず、あまりスポットライトが当たらなかったので、多少強引なストーリーながら、自ら親と共に仕官したという仕立てにしてみました。ネタバレとなりますが、重親仕官についてはくどくなるかな(?)と思い、後段でも割愛しておりますので、何卒ご容赦くださいませ m(_ _)m
第6話 端境の章 *関山権現~上野原~信濃守護への応援コメント
第3回の川中島合戦も上野原での小競り合いで終わったように伝えられていますが、戦っている当事者とするとその都度命がけであり、結果的に小競り合いと表現される規模の戦闘で終結した、ということがわかるお話でした。
そして、信濃を巡る争いの上位調停者である幕府の無力さというものも浮き彫りに。
作者からの返信
あくまで小生が作り上げたフィクションですが、ご指摘の通り「小競り合い」で終わったという形にはしたくなかったので。
ただ、政景がこの戦に出陣し家来に感状を出したことは間違いないようなので、ここは義兄弟の絆として、上田衆を中心に描いてみました。
本日もコメントに感謝!! です。
第5話 端境の章 *蒼衣~離反~出奔への応援コメント
謙信の生涯で何度も国衆の離反に遇います。その最初の離反の時期ですね。
いまだに国衆の離反の利が不明で、どうして無謀なことをするのかが理解できません。
土地の安堵をするのが国主ということで離反するのは新たな領地を得るがためなのでしょうが。
作者からの返信
ご指摘のことは、凄く理解出来ます。以下は小生の勝手な想像です。
後世の我々は輝虎(景虎)に背くなんて馬鹿げたこと、と思うのですが、当時とすれば、「嫡流でもない若造」であり、土地争いや報酬を巡って不満を持ち、もっと他の強い領主(その筆頭が信玄)に代わってもらおうと思ったりしたのではないかと。
人って、何時の時代も愚かですよね。… もちろん、立派な方もいますが。
毎度、コメントありがとうございます。
第4話 端境の章 *信濃へ~上洛への応援コメント
全5回あった川中島の戦いで多く取り上げられるのは最も激戦だった第4回のみということが多いですが、しっかり最初の激突も描かれているのが嬉しいです。
作者からの返信
ありがとうございます m(_ _)m
謙信の一ファンとして極力可能な範囲で全てを描こうと思いました。
もちろん、永禄四年の激突がメインですが、勝手な想像を膨らましての謙信贔屓のフィクションとしてお愉しみ頂ければ。
全体を通しては、一部拙い表現力のため、グダグダの部分もあるかもしれませんが、どうか我慢の上お付き合いください。
第3話 端境の章 *憲政~越山~与板城への応援コメント
昨日の書き込みに反応していただき、申し訳ありません。
早速の変更の決断、感謝いたします。
直江実綱の娘が景虎の想い人となりましたが、別れが切ないですね。
史実準拠のため仕方ないのですけど。
本格的な争いの時期に突入する前の儚さです。
作者からの返信
いえいえ、こちらこそご指摘ありがとうございました。
引き続き、お愉しみいただければ幸いでございます。
8/31 横山士朗
編集済
第2話 黎明の章への応援コメント
いや、実に面白いです。
景虎が栃尾に移る際の移動経路など、越後の地理が目に浮かんで来ました。
そして、こんなことを書くと失礼かもしれませんが、一話一話の文章量が多いので、これだけ面白いお話なのに、読むのに気合いが必要で、WEB上だとあまり読まれないのでは? ということが気になります。
各話の中にもサブタイトルが設けられていたので、サブタイトルごとに一話として分割してみた方が読まれやすいのではないかと感じました。
現在の1話の章題は、カクヨム上の章分けとすれば良いのではないでしょうか。
始めて訪れたのに失礼な物言いで申し訳ございませんm(_ _)m
作者からの返信
コメントありがとうございます。
初めての投稿なので要領が分らず、こんな感じになってしまいました。
途中まで読んでくださっている方もいるので、前半部分は難しいかもしれませんが、後半は修正をかけてみようかと思います。
8/30 横山士朗
編集済
第19話 落日の章 (終章)への応援コメント
大作の完結、お疲れ様でした。
手取川に至るまでの話は一気に読み進めてしまいました。
人物と出来事の動きが詳細に描かれていて読みごたえがありました。今まで手取川をここまで詳しく書いた作品は無かったのではないかと思います。
こうして読み終わった時の感想は、正直に言うと長尾景虎は長尾景虎のまま戦国大名の道を歩んでほしかったということでしょうか。
とはいえ頼まれたら断れない景虎ですから、結局は関東管領を継ぐ道を歩んだのだろうとは思います。
また、北陸平定の壮年の時期にようやく景虎は他の戦国大名らと同じく、配下の国人領主に実利を与える方向に舵を切りますが、青年期までを権威と義(というか義理でしょうか)で乗り切ったというのも他に類を見ない特異な、稀有な存在と言えます。それができたのも戦の比類なき強さという点で、誰も真似できない唯一無二の存在でありました。
それを堂々と書き切ったのは素晴らしいことです。
最終章、倒れた景虎を呼ぶ声。
蒼衣と共に過ごせる日々を、浄土では送って欲しいものです。
ちょっとここは涙ぐみそうになりました。
よい作品に巡り合えたことを感謝いたします。
また次回作を楽しみにしています。
今度は一話3000~4000文字程度にしていただけると、毎日読む楽しみが続きますのでよろしくお願いいたします。
作者からの返信
桁くとん 様
最後までご一読頂き感謝申し上げます。
おまけに、過分なるお褒めの言葉まで頂戴し恐縮でございます。
私事と言えば、生まれが山形県の置賜地方、そう上杉藩です。大学時代は新潟で四年間を過ごしました。
おまけに明治生まれの曾祖母は、元上杉藩の武家の一人娘だったことが分かっています。残念ながら祖母を産んですぐに早逝してしまい、残っているのは、当時の東京市神田一橋の女学校に通っていた頃に、曾祖父とやり取りを行った手紙だけですが。
そんな遺伝子が騒いだのでしょうか、一度、大好きな上杉謙信を題材に描いてみようと思いました。
執筆はもちろん、小説のWeb掲載も初めての試みであり、要領も分らず、貴殿のご指摘は本当に有難いと思いました。
次回作がここまで熱量をもって描けるかはともかく、正義の敗者をテーマに、と考えております。掲載する場合は、短めにしますね。
心より感謝をこめて
9/12 横山 士朗