参考文献
ミゲル・ニコレリス/著,鍛原多惠子/訳,2011,『越境する脳 ブレイン・マシン・インターフェースの最前線』,早川書房
櫻井芳雄,2013,『脳と機械をつないでみたら BMIから見えてきた』,岩波現代全書
竹内薫,2010,『ブレイクスルーの科学者たち』,PHP新書
傳田光洋,2007,『第三の脳』,朝日出版社
傳田光洋, 2015,『驚きの皮膚』,講談社
傳田光洋,2019,『皮膚はすごい 生き物たちの驚くべき進化』,岩波書店
傳田光洋,2021,『サバイバルする皮膚 思考する臓器の7億年史』,河出書房新社
山口創,2017,『皮膚は「心」を持っていた!「第二の脳」ともいわれる皮膚がストレスを消す』,青春出版社
山口創,2010,『皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能』,東京書籍
山口創,2006,『皮膚感覚の不思議 「皮膚」と「心」の身体心理学』,講談社
ピーター・ゴドフリー=スミス/著,夏目大/訳,2018,『タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源』,みすず書房
池田譲/著,2020,『タコは海のスーパーインテリジェンス 海底の賢者が見せる驚異の知性』,化学同人
池田譲,2020,『タコの知性 その感覚と思考』,朝日新書
竹内久美子,2018,『ウソばっかり!人間と遺伝子の本当の話』,ワニブックス
上出寛子(編著),新井健生(編著),福田敏男(編著),2019,『今日、僕の家にロボットが来た。未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い』,北大路書房
太宰治,1952,『人間失格』,新潮文庫
アイザック・アシモフ/著,小尾芙佐/訳,2004,『われはロボット』,早川書房
私はロボット失格かもしれない ハロイオ @elng7171
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます