最終話 並び立つ

 攻撃をその身に受けているというのに――

 笑うのではなく、苦痛に顔を歪めるのでもなく。

 ただ、ただ――無表情だった。

 攻撃を加える方としては、つまらない。

 楽しくない。楽しんでいたいのに。

 全然まったく楽しめない状況に、罪獅子は苛立ってくる。

 だから罪獅子は、終わらせようと、とどめに入ろうとした。

 傷枷の腕を強く握り直し、それから、真上に持ち上げて、地面に叩きつける。

 大雑把な、一本背負いのような形だった。

「がっ!?」

 地面に叩きつけられた傷枷は、声を漏らす。

「……やっぱ、勝てないか。さすがは、先輩……」

「やめろと言っただろ。気持ち悪い。敬う気持ちがないのなら、人を見上げるような呼び名で呼ぶんじゃない。お前の場合は、逆に迷惑だ」

「うわ、酷いな、そりゃ」

 傷枷は言う。

 なんだか――余裕を感じさせるような態度を取りながら。

 もちろん、罪獅子は傷枷のその態度に気づく。

 当たり前のように気づき、そして、問う。

 それは、今の傷枷が持っている余裕のことではなく、まったく違う、別のことであった。

 今、関係のないことではない。

 言ってしまえば、この戦い、全ての戦況において、関係のあることであった。

「……一つ聞く」

 罪獅子が、傷枷を見下ろす。

 傷枷の表情――、承諾の顔を見て、言葉を続けた。

「この広い山の中、どうして、どうやって、わたしたちの姿を見つけることができた? 相討ちもそうだ。今となっては相討ちではないが――、相討ちのように見せるために、先にわたしの仲間を倒して、隣に寝転がっていただけだろ。それについて聞くが、どうやって、わたしの仲間に、先手を打つことができた? どうやって、この広い山の中――、見つけることができた?」

 罪獅子を欺くために。

 罪獅子に、傷枷の仲間はもう戦闘不能だということを認識させるために。

 命火、木瀬、天幕は――死んだふりをした。

 それは、傷枷の作戦である。

 それが成功したために、先ほどの戦いでは一度、優位に立つことができた。

 まあ、結果的に言えば、返り討ちにされてしまったから、今の状況に繋がるわけだが。

 その作戦、罪獅子が持つ疑問は、一つ。

 どうやって、広い山の中、的確に、罪獅子の仲間の位置を見つけることができたのか。

 相討ちに見せるためには、相手を倒さなくてはならない。

 倒すということは、勝つということ。負けは、許されない。

 では、どうやって、勝つのか。

 それは、先手を打てばいい。先手を打てば、勝つ可能性がぐんと上がる。

 相手に認識される前に。相手に捉えられる前に。

 相手に意識される前に、その前に攻撃してしまえば、たとえ一年の経験値の違いや技術があろうと、殺すまではいかないまでも、気絶させることは容易にできるだろう。

 傷枷は、どう答えたらいいものかと思って沈黙していたが――、腕に走る激痛を感じて、すぐに答えを言う。どうやら、今の罪獅子には少しの沈黙も苛立ちの原因になるらしい。

 苛立たせないように気をつけよう、と、傷枷は心にそう刻みつける。

「どうやって、どうして……か。先輩――いや、罪獅子なら分かっていると思っていたけど。ふうん、どうやら、そうではないみたいだな」

 傷枷は、罪獅子を見て言う。いや。見ているのは罪獅子ではない。

 罪獅子の、後ろを見ていた。

 まるで、罪獅子と話しているのに、罪獅子を無視しているように。

 後ろの景色を、ただ、見つめる。

「にしても。動くなって言ったのに。なんだよお前――、反抗期かよ」

 傷枷が景色に声をかけた。

 景色が返答する。景色が、動く。

 手に持つ杖を、振りかぶり、その先端を、罪獅子の後頭部に、突きつけた。

 ぞくりとした恐怖を胸に抱きながら――、罪獅子はしかし、振り返ることができなかった。

 振り返れば――、それこそ死ぬ。それほどのレベルの恐怖が、真後ろにいた。


 上京。


 体が弱く、すぐに怪我や病気に襲われてしまうほどの少女。

 彼女は体が弱い――だけど、だからと言って、まったく動けないというわけではない。

 戦闘だって、やろうと思えばできる。

 前転だって、後転だって、側転だって。

 当たり前のようにできるのだ。

 ただ、動いたことによって生じる負荷により、怪我や病気に襲われやすいだけである。

 だから――

 だから、上京に杖など、本来ならば必要ないのだ。

「罪獅子――、さっきの問いに答えるならな。あんたらの位置を分かっていたのは、全部が全部、上京の力なんだよ」

 傷枷は、罪獅子ではなく、罪獅子の後ろにいる上京に視線を向けながら言った。

「上京はこの山の、ほぼ中心地点に隠れていた。そこから、上京は聞いていたんだ。罪獅子の、他の仲間の。そして、俺と、俺の仲間の――音を。その音を聞いて、上京はこの山の中に、誰がどこにいるのか……そして、どう向かえば誰にも見つからずに移動できるのかを導き出した。あれだよ。レーダーみたいなものだよ。レーダーみたいな、少女なんだよ――上京は」

「そんな、馬鹿――な」

「もう一つ言えば、杖なんて使う必要はないんだ。上京は杖が必要なほど、肉体的にマイナスにいるわけじゃない」

 杖など、いらないのだ。

 ならば、なぜ、日常的に杖を使っているのか。

 杖を使って、体が弱いと見せかけているのか。

 それは――、そう、今みたいな状況のためである。

「罪獅子、お前は、上京は体が弱いからと勝手に納得して、ここまではこれないと、そう勝手に解釈していたよな。それが、今みたいな、絶体絶命の状況を生んでいる。この結果は、上京が普段から杖をついているからこそ、生むことができた――、誤解だろ?」

 強者と戦う時、真正面から戦うのは無謀だと言える。

 だからこそ、策を練る。

 戦略を、歪ませる。

 それは、卑怯と言われる手かもしれない。

 ――騙し手かもしれない。

 だけど、弱者が強者に勝つための戦法としては、当たり前のことである。

 傷枷は、相討ちに見せかける、という手を使った。

 それで倒せればそれで良かった。

 だけど、その手だけでは無理だった場合の、奥の手。

 その手は使いたくなかったが、仕方のないことである、と傷枷は自分を納得させた。

 上京の夢を潰されるくらいならば、上京の立場を変えた方が――、まだマシである。

「……日常的に、わたしは、わたし以外の人間は――、お前に騙されていたということか。こういう時のために、奥の手として、上京を出陣させるために……」

「そういうこと――って、おい、上京!」

 傷枷の必死の声に、罪獅子が驚いて後ろを振り向く。

 そこには、顔を真っ赤にして怒る――、上京の姿があった。


「うがーっ! 傷君になにしてくれとんじゃ――――っ! この女! 馬鹿女! クソ女! くそくそくそくそっ! 触れるな握るな! 傷君は、僕のものなんだからっっ! 僕の所有物だ! 宝物だ! 奪うんじゃあ――なぁいッ!」


 必死に杖を罪獅子に叩きつけようとする上京。

 しかし、その暴力は罪獅子に届くことはなく、傷枷の体を張った拘束によって止められる。

 それと同時に、この戦いにも、終止符が打たれる。

 この戦いの勝利条件は、相手全員を戦闘不能にすること。

 ただ、それだけだ。

 そして、敗北条件は、同じく戦闘不能になってしまうこと。

 または、勝てないと、負けだと、そう思ってしまうこと。

 だから――、もう終わりなのだ。

 負けなのだ。罪獅子は――言う。

 暴れる上京。それを止める傷枷。二人を見つめながら。

 罪獅子は、小さな、声で。


「わたしの――負けだ」



 こうして、戦いは終わる。

 一つの、学園内での十人による大喧嘩は、静かに幕を下ろす。

 死者は〇人。

 怪我人は……多数。

 そして、今回、明かされた事実を――、罪獅子は、誰にも言うことはなく、心の中にしまっておいたままだ。知ってしまった秘密は、生徒に伝わることは、一切なかった。

 だから。

 いつも通りに過ごしていても、一つも違和感がなかった。

 疑問の顔を浮かべる生徒はいなかった。

 ただ、いつも通りの景色に、納得しているだけだった。

 だから。

 今日も上京は、杖をついて歩く。

 その隣を、いつも通りに歩く。

 傷枷が、歩く。



 ―― 終幕 ――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

学園闘争劇 渡貫とゐち @josho

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ