第22話 新たな隣人の誕生

 集落からの帰り道は何ごともなく穏やかに過ぎていき、集落での宴の分だけ予定から一日遅れたが、僕たちは昼過ぎに事務所に戻った。久々に帰った仕事場は何も変わっておらず、旅の感慨も何もなかった。偽竜の背から荷を降ろして、道具と戦利品を倉庫に納めると、ベルは解散を宣言した。

 これから三日は休養だ。

(ここが本拠地ですか)

 ロボットは隣に立ち、周囲を見回している。

(早く基地を作って一休憩したいですね)

(その前にやることがある)

 僕は近づいて来るベルに視線を向けた。少し緊張している様子だ。何となくやりたいことは分かるのだが、そうする訳にもいかない。悩むうちに距離は詰まる。彼女は傍にいるロボットに話しかけた。

「フレア、これからこの町を案内しよう。幾つか空き部屋を知っているから、好きなところを選んでほしい。家具を買える店も紹介しよう」

 ベルにはどうにも不器用なところがあった。才能は確かにあり、開花したが、それでも足りないものも多い。それは助けたいと思える性質でもあるが、今は彼女の味方になる訳にはいかなかった。

(どう説明しようか)

 僕は迷う。

(では私から話しましょうか)

(何を言うつもりだ?)

 ロボットは微笑んだ。

「部屋は結構です。私はロデリックと一緒に住みますので」

 空気が凍った。ベルは涙目で叫んだ。

「や、やっぱり、そんなのは許さんぞ!」

 一度は許してしまっているのだから、それはもう道理のないわがままだ。だが、その気持ちは理解できるし、そう思ってくれることは嬉しかった。

(とりあえず、もう黙っていてくれ)

 ロボットは僕をじろりと見る。

(あなたを常に監視できることは必須条件です)

(分かっている。そうできるようにまとめるさ。だから黙っていてくれ)

(分かりました)

 ロボットが黙ったのを確かめ、ため息をつくと僕は口を開き、

「誤解しないでほしいんだ」

 建前を並べながら苦しい言い訳を始めた。保護者として、先達として、友人として、孤独な彼女を支えなければいけない。他意はないし手を出す気も全くない。そうして僕は手を尽くして説明を続けた。

 最後にはベルも納得してくれたが、その頃にはもう夕方になっていた。


 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇


 最終的にロボットは僕の部屋の隣に住むことになった。

 そして、その夜――

 ロボットは僕の部屋にいた。

(やっと落ち着けましたね)

 この声が聞こえないようにする方法はないのだろうか。

(僕は落ち着けない。帰ってくれないか)

 僕はまだ起きていて机に向かっている。

 こんな状態で寝られる訳がない。

(慣れてください)

 ロボットは隅に腰を下ろした。

(そこで何をするつもりだ)

(何もしませんよ。もしあなたが眠ってしまって、無防備になったとしてもです)

 ロボットは微笑んだ。

(約束は守ります)

(そういう問題ではなくてだな)

 僕はロボットを睨みつける。

(女性が男性の部屋で一夜を明かす、そういうところに問題があるんだ。分からないか?)

(分かっています)

 少女はくすくすと笑った。

(それでも約束したはずです。あなたの傍にいると。破る訳にはいきません)

 そのように言われる都度、納得していないのだと返してはいた。だがもう僕も面倒になってきていた。

 見つからなければ、いいではないか。そして夜は更けていく。


 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇


 僕はふと彼女の言葉を思い浮かべる。彼女は鍛冶師に己の来歴を話した。彼女の性格を考えれば、おそらく真実を話したのだと思う。

 だが、それを理解することは簡単ではない。その物語はまとまりすぎていて、現実の事象に再翻訳するための手がかりが、僕には見つけられなかったのだ。

 そもそもだ…… このロボットがトールハンマーの友人、というのはどういう意味なのか。それでは彼女の友人である陽電子脳が、トールハンマーの中に組み込まれていて、その稼働状況を操作できる立場にある、ということになる。

 もしそうなのであれば人類が、ここで生きているはずがない。

 だが彼女も地下のあの部屋の中では、トールハンマーと同じようにその体内から精霊を産み落としているように見えた。

 もしかすると僕が精霊と呼んでいるものは、陽電子脳が産み出すものなのかもしれない。

 今の彼女からは精霊が湧く気配はない。

 だがそれでも……

 僕は答えの出ない思考を弄び、そして暫定的結論に辿り着く。

 彼女の言葉を信じるのなら、このこともまた真実になる。

 少なくとも彼女の友は、僕たちを生かしている。

 ならば彼女もそうなるかもしれない。もちろんそうならない可能性もある。

 だからまずは――


 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇


(ロボット、お前は、固有の識別番号とフレアという名前、どちらで呼ばれたい?)

 僕は問う。

(突然どうしたんですか)

(聞き忘れていたことを思い出した)

 ロボットは少し考える。

(どちらがいいか、ですか? どちらでもいいのですが、どちらかと言えば…… フレアの方がいいでしょうか)

 こだわりはないのだろう。

 軽い返答だ。

 だが、それで十分だった。

(そうか。じゃあ僕もフレアと呼ぶことにしよう)

 それは少女の姿を模した工業製品であり、陽電子脳の怪物でもある。六百年の過去から今に甦った亡霊であり、人類の敵でもある。

 それを僕は、フレアと呼ぶことに決めた。彼女がそれを望んだのだから。こうしてフレアという名前の、僕のはた迷惑な隣人は生まれたのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

太陽系外縁を漂流する巨大宇宙船で生きる人類の物語 雨村 @amemura

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ