万年筆と或る男
ミナガワハルカ
万年筆と或る男
世に文具は
高級な素材が使われ、精密な作業によって完成されるペン。ボールペンなどの簡便なペンがいくらでもあるこの時代に、いまだ現役で使用され続けている。機能性と
そもそも、筆記具というのは文具を代表する存在である。ちょうど、剣が武器を代表するようなものだ。「由緒正しき武器」と聞けば、誰もが真っ先に剣を思い浮かべるだろう。同様に、「文具」と聞けば、大体の人間が筆記具を思い浮かべる。異論があるかね?
ならばやはり、筆記具の王たる万年筆が、文具の王たるにふさわしいことは、議論の余地がない。
しかしながら、その万年筆の中にあってさえ、厳然たるヒエラルキーが存在するのが現実だ。特に、最近は安い素材で簡便な作りの廉価版も多くなってきた。万年筆という存在を普及させ、その繁栄を保つという目的のためにはやむをえないことではある。だが私は、申し訳ないが、彼らとは一線を画する。
私は誰あろう、モンブランのマイスターシュテュックだ。
驚いたかね?
1924年の世出以来、常に皆から愛され、尊敬を受け続けてきた、あのマイスターシュテュックだ。
私は職人の手作業により部品から微調整を重ね、一本ずつ生み出された、最高品質、最上級の筆記具だ。大量生産の者たちとは、出自が違う。手にとってみれば、違いは明らかだ。黒い光沢は気品に満ち、ペン先にわずかに見える黄金色の輝きは
私は、1983年、この世に生を受けた。
日本がバブルに向かう好景気の中にあり、社会全体に活気があった、あの時代だ。
あの頃はよかった。
私は、有隣堂という書店の三階、文具売り場に
私を買い求めたのは、当時三十歳の男だった。
男はしがないサラリーマンであったが、三十歳を節目に、まともな万年筆を購入しようと思い立ったらしい。彼は私を選んだ。正解であっただろう。私であれば、いついかなる場面で懐中から取り出したとしても、
彼には妻と、二人の子供がいた。家族のため、出世をしたい。彼は希望と野心に満ち溢れていた。いや、彼だけではない。あの頃は、そういう時代だったのだ。やはり、あの頃は良かった。
朝から晩まで、彼はがむしゃらに働いた。サービス残業、休日出勤、休日の接待ゴルフは当たり前だった。その見返りに、彼の給料も上がった。世はバブル景気。誰も彼もが浮かれていた。
しかし、泡のように膨らんだ幻想の時代は、長くは続かなかった。
80年台が終わり、昭和が去るとすぐに、バブルが弾けた。それから諸君もご存知の通り、日本は長い低迷の時代を迎える。
彼の会社も、やはり経営が悪化し、大量のリストラを余儀なくされた。ただ、彼にとって幸いだったのは、その時点で彼はリストラされる方ではなく、する方であったことだ。上から、何人リストラするから対象者を選べと言われた。
彼は苦悩しながら、リストに印を付けた。
家族もあり、マイホームのローンも残る彼に、それ以外の選択肢はなかった。
もちろん、その時に使用されたペンは私だ。私は常に彼と共にあった。努力も、苦悩も、喜びも、常に分かち合ってきた。私はそれに値するマスターピース(名品)なのである。
その後も彼は懸命に働いた。
妻はパートに出て家計を助けた。家のローンと子供二人の学費。妻の助けを借りないわけにはいかなかった。人間は、
彼が四十五歳の時、息子が大学受験に失敗した。
息子の努力する姿を見てきた彼は、なんとか力づけ、背中を押してやりたかった。だが、仕事に没頭してきた彼は息子と腹を割って話した経験がなく、どうすればいいのかわからなかった。
娘にしてもそうだ。
彼が四十六歳の時には、娘と帰宅時間のことで口論になった。
威厳を見せようと叱りつけたのはいいが、思わぬ反発にあってたじろいだ。娘が部屋に閉じこもったあと、妻から、娘がもう子供ではないことを教えられた。
だが、ではどう接すればいいというのか。
自慢するわけではないが、いずれの場面も、解決に多大な寄与をしたのは、私である。
男は、自分の思いを手紙にして渡したのだ。
面と向かっては言えないようなことも、文字にすれば伝えることができる。手書きであれば尚更だ。そしてこの場合、ボールペンのような無味乾燥な輩では力不足であることは否めまい。
もちろん、私の力のみで解決したわけではない。だが、一助をなしたことは認めてもらっても良いはずである。
西暦二千年。
新たなる世紀。
世間はミレニアムという言葉に湧き立ち、
この頃からである。パソコンというものが普及し始めたのは。
ボールペンやマジックは、文房具である。取り扱いが簡便であるとはいえ、結局は、手書きのための道具である。しかし、パソコンは違う。何やら板を叩いて入力した文字は、即座に電子記号となって社会に共有され、あらゆる柔軟さをもって活用されていく。もはや、文字を手で書くという行為は非効率であり、会社においては罪悪ですらあった。それまでにも、ワープロというものはあった。だが、パソコンの普及というのは、それとは次元が違っていた。我が主人も、パソコンの習得を求められた。
我が主人は、字が綺麗な方である。
字は人柄を表すというが、我が主人の字は、その誠実で
しかしもはや、そんなものに価値はなかった。
たどたどしく板を叩き、文字を入力する我が主人の背中は、なんと丸く、縮こまっていたことか。
わからないことがあり、部下に質問をする。
その部下は、舌打ちせんばかりの態度で答える。
稚拙な文字しか書くことのできない、子供ほどの年齢の部下であるというのに、である。
私もいつしか、机の
そんな彼も、六十歳で定年を迎えた。
会社から、その後の身の振り方を聞かれた彼は、あっけなく会社を去ることを選んだ。嘱託として残る道もあったのだが、彼は一顧だにしなかった。私には、彼の心情が理解できる。
だが、会社を去ったとはいえ、彼には呑気に隠居していられるほど蓄えがあるわけではなかった。彼はそれから、アルバイトを始めた。
アルバイト先では、最初は自分の子供より下の年齢の「先輩」に教えられ、叱られる毎日だった。だが彼も、ひとつの会社を定年まで立派に勤め上げた人物である。そのうち業務にも慣れ、問題なくこなせるようになっていった。
だが、彼は思わずにはいられない。
会社のために身を粉にして働き、尽くしてきたのは一体なんだったのか。
私の人生は、意味があったのだろうか。
家族のために、どれほどのことをしてやれたのだろうか。
そんなある日、いつものように食卓で新聞を読んでいる時、子供たちの会話が聞こえてきた。娘が息子に、有隣堂のYouTubeが更新されたと教えていたのだ。
男は興味を持った。当然である。本をあまり読まない男は、本屋に行く機会がほとんどなかった。だが、有隣堂は彼と私の出会いの場である。特別な場所なのだ。
男は子供に頼み、その動画を見せてもらった。
動画の中では、妙なマスコットキャラクターが司会進行役を務め、個性的な店員たちが動画を盛り上げていた。
男は、妙な感慨に打たれた。
有隣堂は、創業から百年を数えようかという老舗企業である。
その老舗企業が、なおも新しいことに挑戦している。既存の概念にとらわれず、新しい価値観を作り出そうとしている。その挑戦がいかほど偉大なことか、今の男には、身に沁みて理解できた。
彼は、奮い立つ自分を感じずにはいられなかった。
自分はまだまだ健康である。まだまだ、やれるはずである。何か、新しいことに挑戦できるはずだ。
男はひとつ、気になった。
彼が見た動画の中で、有隣堂をテーマにしたWEB小説を募集していたのである。
男はそれまで、小説などというものを書いたことはなかった。そればかりか、読んだことさえ満足にはない。
だが、挑戦してみたいと、男は思ったのである。
今、男は挑戦している。
ああでもない、こうでもないと考え、小説を書いている。
だが、ひとつ残念であるのは、男が小説を書いているのは、パソコンなのである。
私を使ってでは、ない。
WEB小説なのだから、やむを得ないことではある。万年筆で書いても、それを公開することはできない。
いいだろう。
耐久性は、万年筆の特徴の一つである。
もしも彼が人生の幕を降ろしたとしても、私は健在である。
私は、文具に王たるものである。
私は、モンブランのマイスターシュテュックなのである。
必ずや、私は誰かに引き続いて使われ、文字を生み出し続けるのだ。
私の黒い光沢は、永遠に輝き続けるのだ。
だが。
万年筆は、使い続けることで、ペン先が磨かれていく。
ひとりの人間が使い続けることで、万年筆はその人間の癖、書き方に馴染んでいく。いわば、使い続けることで、その人間のための、たったひとつの万年筆となるのである。
数十年の時を経て、私はもはや、この男の万年筆となってしまった。もし次の持ち主の手に渡ったとしても、それは、本当の意味での主人ではないのかもしれない。
私は、
後に残った静寂の、なんと静かなことか。
万年筆と或る男 ミナガワハルカ @yamayama3939
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます